![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
2004.03.05 UL | 「重連」? 何のこと? 蒸気機関車じゃあるまいし? | 2006.10.30 ED |
重連撮影? 「重連」って何?・・ 実はあのSLの重連をヒントに、、写真機の二重連を?? |
事の起こりは・・ VPKと言うベスト判の写真機が、ご来森になった事がきっかけです! 往年の名機とはいうものの、これに使えるフイルムは、もう発売 していないと言う、、 と、なると、写真が撮れない? どんなに名機であっても 撮れないんじゃ、ご利益が半減、そりゃ困る・・ |
どうしよう?ベスト判より幅広のブローニーフィルムなら入手可OKだから暗室でフイルムを裏紙ごとカットして、スプールに巻き込めば なんとかなるというのでが・・ 同じ様にフィルムがない 4x4判の二眼レフは フィルムの巾がベスト判と同じですが熱心なマニアはブローニー判をカットし巻き換えて 使うと聞く・・ うーんそれはグッドアイディアー、、 でもよそ様には出来ても ブキッチョな筆者には、どだい無理な話だよ! |
写真機仲間の情報では、モノクロフィルムならクロアチア製の物が、まだ手に入ると聞いた、でもー!? なんか方法がないかなー? 考え込んで数日! ポット!!閃いたのが「SLの重連の図式」! これこれ、これなら行ける・・ そこは森の工作屋、早速試作、実験!うっんいけるで! こうして出来上がったのがここでご紹介する 「重連撮影」!法です。 |
「禁じられた遊び」ではベースボデーによそのレンズをマウント!味見をしましたが・・勢い余って 写真機ごとマウントしてしまった? |
重連候補のベスト判、写真機達をご紹介します! | |
:VPK(ベストコダックポケット) :ピコレット :パーレット・・ ベスト判ポケットのご三家です、、 デジタル機全盛の今・・ 今から60〜90年も昔の、なんともマイナーな 写真機達、特にVPKは フィルム屋コダック新システムで同時発売の「ロール巻きフィルム」を世界で最初に使った機種です! このマイナー機種の復活、単玉レンズの味見!が目的だったが、これが「重連撮影」の発端になった! |
百聞は一見にしかずとか、まずはお姿をご覧下さい、VPKとピコレット、それにパーレット・・
可愛いでしょ! どれも 蛇腹を使ったベスト判機です・・ VPKは元祖!今から90年も昔、ロールフィルムを最初に使った機種です! ベスト・ポケットと言う通り、とてもちっちゃな奴等! 蛇腹を畳むと、それこそ・・ ベストのポケット入るくらい小さいのです! |
|||
写真は1914〜40年代の人気、ベスト判の御三家 アメリカンの VPK 二匹目のドジョウ狙いはドイツの ピコレット 後追い日本の、六櫻社 パーレットよく似ていますね! |
|||
![]() |
右向け!ベスト判トリオ 左から :VPK(ベス単) ベストポケット判の元祖 :ピコレット 二匹目のドジョウ狙い? :パーレット 完成型か、パールの前身! |
左向け!ベスト判トリオ 左から :VPK(ベス単) イーストマンコダック社製 :ピコレット コンテッサ・ネッテル社製 :パーレット ロクオーシャ(六櫻社)製 |
![]() |
![]() |
VPK(ベス単) 元祖VPK一番安い単玉レンズ 付きは日本ではベス単と 呼ばれて大人気 レンズシェードを外すと 独特のソフトフォーカス調 ベス単のフード外しと云った! |
ピコレット 人気機種はテッサー付きの 高級機が!もてはやされた 逆に単玉レンズ付きは珍しい! かも知れない?・・ 写りは仰天物!抜群です! |
![]() |
パーレット 先発2者を追って絶好調? そのせいか仕上げも使い勝手も すこぶる良い! 消えた旧コニカの前進六櫻社 製、コニカ復活しないかなー! |
特技です! 蛇腹を畳むと・・ ほらこんなにペッタンコ ベストのポケットに入るって! 本当なんだ・・ しかし見事にそっくりさん! |
![]() |
”VPKとは”ベスト・ポケット・コダックの略で、ベストのポケットにも入る小型!を売りに コダックが販売した最初のベスト判機! | |
初期の機体には「単玉」(メニスカスレンズ)が装着されていた、日本ではベスト判と単玉がくっ付いて”ベス単”と呼ばれあの有名な ”ベス単のフード外し” とともに大正〜昭和初期のアマチュア写真家にもてはやされ、安価な事も手伝って一世を風靡したという・・ |
|
”ベス単のフード外し” とは本来はフード?(シェード)で制限し切捨てているレンズの収差の大きい領域を故意にフードを外して撮影 する? この日本独特の ベス単のソフトフォーカス技法? と呼ばれて大流行して、一世を風靡したと言われる、 |
|
他の方法では得られない独特の写りは素晴しくカラー全盛時代の現在でも ”当時の単玉レンズ” を使って写真するプロもおられると 聞く 、時は大正から昭和初期の時代・・ すでに歴史のかなたへ消えていったというものの、この「ベス単のフード外し」に異常な興味を持つ事になった!・・ |
|
実は筆者・・ この”ベス単のフード外しを、なんとかして、デジタル撮影で再現”してみたかった! | |
”ピコレットとは” VPKのヒットを追ってドイツのコンテッサ・ネッテル社から発売され、ほとんど VPKのコピー、最強のライバル ヨーロッパのVPKを駆逐したという? 本機のレンズは単玉だが、一部の高級機は:ツアイスイコンの“テッサー”レンズを搭載している。 |
|
"パーレットとは”前の2機種を追って日本の六櫻社(後のコニカ)が発売したベスト判機、形は前の2機に非常に似ている、が最後発 だけあって随所に改良の後が見られ完成された姿に、後期の一部機種には ”ヘキサー” レンズが搭載されていた、後のパールの前身! |
ところで、使用するフィルム・・ 127タイプ 「ベスト判」はもう販売されてません! となれば、このままで、オリジナル撮影は出来ません! なんか良い方法がないかなー? |
|||
何とか撮影したくて、あれこれと思案の末・・ 考えついた方法が! これ!重連撮影法なのです。 撮れる?・・ 写りはっ? なかなか!侮れませんよ! 試写は でご覧いただけます! |
|||
先に試写見たいとご所望の向きはこちら VPK&パーレット試写のページ へ、究極のベス単のフード外しもあります。 森への到着が後になったピコレットへはここからジャンプを! |
|||
それぞれの機種別の詳細と、個別試写は こちらの :VPK (ベス単) : ピコレット :パーレット のページでご覧下さい。 |
お待たせしました!”重連撮影”です、百聞は一見にしかず・・ パーレット&VPKと EOSが重連したお姿をご覧ください! |
|
一目瞭然ですね! 難しいことではありません・・でしょう! よくあるレンズだけの移植では・・ ありきたりで、面白味がないので、せっかくの蛇腹を生かして? 奇抜な妙案?これならデジタル撮影でも、銀塩撮影でも、どっちも可能ですね・・ こりゃいいや! |
|
今回は「フロントボデー」に「VPKやピコレット:パーレット」を、「マザーボデー」はデジタル一眼レフ機Canon EOS-Digital D60ですが マザーボデーには、フォーサーズ機を含む、ほとんどのデジタル機 銀塩一眼レフ機を含む その他の機種との組み合わせでも、同じ方法で重連撮影が可能です。 |
お目当て機の背面に”重連カップラーを取り付けて”マザーボデーと合体” ”重連”実現です! | |||
なんとも不細工なこんなお姿?・・ でもこれで案外ホールディングは良いのですよ! |
こちらはVPK+EOS! | 案外すっきりしたお姿! | こっちはパーレット+EOS | あまりスマートじゃないね! |
![]() |
![]() |
||
ごらんの通り”重連撮影”とは・・ 元祖”覗き撮り”!・・ れっきとしたデジタル撮り!ですよ! |
具体的な工作方法を・・ パーレットまたはVPK+EOSの場合! (ピコレットでも同じです) | |
話は簡単です ”お目当て機” の背面に覗き穴を設けて、この穴からマザーボデー機で覗き込んで・・ 撮影しただけです? こうすると・・文字通り蛇腹がベロース機構のように使えてマクロ域までカバーしてくれるので本体だけで仕様外のマクロ領域 のレンズのお味まで・・味わえちゃう! マザー機がデジタル機ならデジタル撮影! 銀塩機なら銀塩撮影!出来ちゃいます! |
|
※注意 フランジバックが長い機種をマザーボデーに使うと、無限遠が出せない場合があります・・ 必ずバラックで確認してから工作 を始めて下さい! ここで使った、Canon-EOSのフランジバックは44mmですが、、出来れば同等か、もっと短い機種が望ましいです! 銀塩機ならともかく、デジタル機となるとフランジバックが短い機種が少ないですね、その点で最近のフォーサーズマウントは 40mm前後で、画角が1/2と狭くなりますが、断然有利です、残念ながらまだ検証していないので、あくまで推測だけですが、 |
重連カップラーの工作方法と必要な材料 | |||
A)VPK:ピコレット:初期型パーレットの場合 (背面に丸穴を持つ機種) | |||
背面の既存のメンテナンス用の丸穴を取り囲む形で、M42マウントキャップに直径約30mmの穴あけをして両面テープで粘着する M42マウントで直にM42マウント機か、例の様にM42接写リング経由M42-EOSマウントアダプターでEOS本体等と重連する。 |
|||
:必要な材料 1)ペンタックスのマウントキャップ(M42用)と :接写リングNo1(10mm)を各1個 :2〜3mm厚のプラスチック板 2)市販品のEOS-M42マウントアダプター1個 (マザーボデーにEOSを使用する場合) |
|||
3) ペンタックスのマウントキャップに約30mmΦの覗き穴?をあける、30mmΦのリーマーを使うと開けやすい 穴を開けたマウントキャップはVPK背面の「グラフィックフイルム」とある扉に当たるので、キャップ円周部分を巾5mmほど切り 落とし、この部分の厚みを約2〜3mm削って段差をつける (事前にVPKを重連した時が正立位置になる様にマークしておく) |
|||
4) 3)で製作した穴を開けたマウントキャップを 背面にある円形のメンテナンス穴に同芯になる様に両面テープで粘着する。 |
B)後期パーレットの場合 (背面が裏蓋になっている機種) | |||
背面の裏蓋をヒンジピン部分で取り外し背面のフォーカル面にM42マウントを取り付けたバックプレートを両面テープで粘着する M42マウントで直にM42マウント機か、例の様にM42接写リング経由M42-EOSマウントアダプターでEOS本体等と重連する。 |
|||
:必要な材料 :ペンタックスのマウントキャップ(M42用)と :接写リングNo1(10mm)を各1個 :2〜3mm厚のプラスチック板8x5cm 程度 (バックプレート製作用) :市販品のEOS-M42マウントアダプター1個 (マザーボデーにEOSを使用する場合) |
|||
1) ペンタックスのマウントキャップに、約30mmΦの覗き穴?をあける、30mmΦのテーパーリーマーを使うと開けやすい | |||
2) パーレットの裏蓋を外す(上下パネルを外してヒンジのピンを抜くと復元可能で外せる) |
|||
3) プラ板を裏蓋の巾57mmに長さ、95mmに合わせてカットする、中央部に35mmφの覗き?穴を開ける | |||
4) 1)で製作した穴を開けたマウントキャップを 3)のバックプレートに粘着(重連した時が正立位置になる様にマークしておく) | |||
5) M42マウントキャップつきのバックプレートを露出したパーレットの「フォーカル面に」両面テープで粘着する。 |
C)VPK:パーレット:ピコレット共通で | |||
ここまでの工作で A) B)共ボデーの背面にM42マウントカップラーが装着され、あとはリアボデーと連結すれば重連状態となる、 | |||
1) リアボデーにM42マウント機(ペンタックスSP等)を使用する場合はこのまま連結・・ 重連撮影が可能となる! | |||
2) リヤボデーにCanon-EOS等を使用する場合はフロントボデーがEOSのペンタ部?に当たるので少し前へ出す必要がある 間隔をあけるためにM42接写リングNo1(10mm)をねじ込んで間隙を作る EOSとの連結は別途 市販品のEOS-M42マウントアダプターを購入して連結すると連結、重連撮影が可能となる。 |
|||
※ 背面のマウントはM42でなく、直接使用するベースボデー用、例えばEOSマウント等でも良いが、接触を避けるための治具 ここではベースボデーとの間隔を作る為などに、汎用のマウントアダプターや接写リングが、安価で入手可能なM42マウント 仕様が使い易いです。 |
|||
これで完成!! パーレットをM42-EOSマウントアダプターで Canon EOSへ装着するケースを例に。 | |||
フロントボデーの向きは、縦位置にします(上記写真参照)、マザー機との干渉を避け蛇腹の伸縮でピント合せをする操作が楽です。 | |||
ピントの無限遠は蛇腹を10mm前後繰り出した位置に来ます、さらに伸ばすとマクロ領域となり・・蛇腹機構本来のロック位置まで 伸ばすと、、なんと約20cm弱まで寄れるのです! これはオリジナルにもなかった・・ 新世界!・・ マクロ仕様です! この方法特有の思わぬ 美味しい副産物ですね? |
工作が終わったら早速試し撮り、パーレットとEOSを仮連結して、覗きデジ撮り? ピントが合わせ難いが、こりゃいける! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絞開放 f 8 ちょっと離れて? | 絞開放 f 8 ちょっとソフト? | f 8 オギザリスまだ寝てる? | f 8 金属感はどうかな? |
バラックでこれだけ撮れれば・・ 文句なしに合格! しっかり組み上げてブラ撮に行こう!・・ |
どうでしょう?この方法なら127ベスト判フィルムがなくても、立派に撮影できますよ! 銀塩機はもちろん!デジタル機と重連すれば、昔レンズでデジタル撮影だって可能です! |
|||
但し中判の機体はレンズの焦点距離が80mm前後が普通なので、35mm判や、APSフォーマットのデジタル機では 画角が中望遠並に狭くなる事は避けられませんがが! |
60〜90年?の時を越え、Digitalでも蘇った古写真機達・・ これは取っておきの奥の手!です? | ||
![]() |
![]() |