2004.01.25 UL パーレット!VPK・・70年あまりも昔の あのベスト判機?・・ どんどん深みに!

パーレットって 聞いたことありませんか?  あの六櫻社のベスト判の写真機! 味わい深い逸品ですよっ!・・
 パーレットは、大ヒットしたコダック社のVPK、追従したドイツのコンテッサ・ネッテル社のピコレットを追って、日本の六櫻社から、1925年(大正14年)に
 発売された、ベスト判の写真機です、

 VPKやピコレットと同様にロールフィルム使い、暗箱は蛇腹式、小さく折り畳む為の矢来金具を持ち、、とても小さな可愛らしい奴です・・
 まずはお姿からご紹介を・・
  蛇腹を使った、ベスト判・・レトロな作り、とても可愛いちっちゃな奴 !・・蛇腹を畳むとそれこそベストのポケットに入るくらい小さいのです・・
  えっ!写りはって? それがなかなか侮れませんよ!
左2台は VPK 10歳ほど先輩! 今回の主役!パーレット 先輩と並んで!奧側は VPK 右端パーレット・・高級感が?
1914〜40年代の人気の3機種 元祖VPK 先行したピコレット とてもよく似ているのが一目瞭然ですね!
なお、これに使う 127ベスト判フィルムはもう販売していないんです、じゃ撮れない? でも・・ なんとか撮影できないものか?
まずは・・下の試写結果をご覧下さい・・実際に撮影できました!ご安心を!
実はこれデジタル撮影なんです・・ えっ? なんで写るの?・・ おっとうんちくは後回にしましょっ!
まっ!・・デジだ、銀塩だとあまりこだわらず・・ 本来の昔レンズのお味を・・楽しみましょう!
もちろん銀塩フィルムでの撮影もできます、但しフイルムはベスト判127でなく135判で撮ります・・
とにかく・・急いで 試写を試みました。 もちろん森の奥の手? 重連デジタル撮影です!!
こだわりの銀塩撮影、それにあの究極のベス単の秘技! フード外し?など こちらのVPK&パーレット試写のページへどうぞ!

試写(1 : 焼津市花沢の里・長屋門造りの家並み・市街・焼津港内港  試写(2 : 静岡市の久能山東照宮
花沢の定番その(1)です。  花沢の定番その(2)です。 これも定番の還暦水車?! 最近働いたようです?
早くもしだの新葉が! 水車小屋の一角です? もくれんの硬いつぼみが! 亜哉さん風?落ち瓦?
最近はめずらずらしい土壁 木板の壁? カギは何? こっちの木板の壁もいい味 小さなお堂の屋根の感じが?
花沢-法華寺山門 法華寺山門 明暗も? これがこんなに写るとは! 緋寒桜!まだちょっと寂しい
緋寒桜の新芽も透けて一味 石垣のつたにも新芽が! 石垣のつたと枯れ葉? 紅梅もちらほら!じき満開
黄色い梅でなく・・蝋梅という! ふわっと遠景!この感じが好き どっかが逆光なんですが? 朽ち果てた空家?
早々に菜の花が咲いた! 菜の花畑?じゃないけど こんなに接近出来る!(15cm) 菜の花の遠景?逆光!
JR焼津駅前のカジキ? いつもの定点:焼津商店街 いつもの定点:焼津内港 いつもの定点:焼津内港
早くも桜花?(久能山東照宮) 梅じゃないです寒桜です! 寄ってみたら桜!納得? ぐっと近寄って:満開です!
満開だけどこの1本だけ?! 良く見ると不思議な形? 漆塗り立て:鮮やかです! こっちは漆塗り完了かな?
それで・・試写の結果は?
前回のVPKに比べてちょっと写りすぎかな?・・
といったところ とにかくめっぽう良く写る!びっくりするほど抜けの良いクリヤーな発色・・・びっくりした! もっと泥臭い色かなーと想像していたのだが・・・
モノクロ時代の、このレンズ意外に優れのだ! とろっとした独特のお味があるが・・ちょっとばかりお味が薄いかな?とも思える?
(おっと!ところどころピントが甘いのは腕のせい、なんたって蛇腹を前後じゃ?合わせ難い!・・差し引いてご覧下さい・・言い訳です)
それにしてもこのパーレットにとって何十年ぶりの光だったのか? 最後の撮影は何時、何処で何を?だったのでしょう?
ところで、 これ・・どうやって撮ったの?フイルムないのに?
重連撮影”で撮影しました・・ 何だそれ?
ベスト判フィルムがなくても”撮影”する方法?・・・なんとかなんないかなー?・・・ 
<<思案の結果・・以下の手段にたどり着いて!・・なんとデジタル撮影を可能に>>
結果の妙案?はこちらで詳しく説明します!題して元祖”重連撮影”の始まり!

パーレット 生い立ち、素性など・・ もう少し!
個体は 某オークションで格安入手、針金ファインダーが欠品だがなかなかの逸品だ!
外観はとても綺麗、矢来タスキのメッキも顔が映る程ピカピカ・・蛇腹に穴はなく機構部もしっかりしていてさびや汚れもなく洗浄でピカピカ!
もちろんレンズに傷やカビ、シミはなく・・汚れと埃が少々お掃除でOK・・レンズは
 <単玉でアクロマチック メニスカス75mm F8>

1925年(大正14年) 米国 KODAK社の VPKとドイツ コンテッサネッテル社 ピコレットの長所を兼ね備えた、国産のパーレット
(Pearlette)がこれまでの乾板に代わって初の127ロールフィルムを使う量産カメラとして六櫻社(小西六、現コニカ・・・・) から発売された。
以来20数年間にわたって作られ大ヒットしたという、
主要なスペックは
:<フィルム> ベスト判 ロールフィルム127 フォーマットは4x6.5cm 8枚撮り
:<レンズ> 単玉 アクロマチック メニスカス (いわゆる色消しレンズ)MA 75mm F8.0 この「MA」というのは六櫻社製の様だ?
:<シャッター> エコー(Echo) 「1/25と1/501/100とB」 (B 以外は不調、オリジナル撮影にはメンテナンスを要す?)
 レンズは後のヘキサーレンズへの “プレリュード” らしい? (ベス単と呼ばれて珍重された、初期型VPKと同じ構成の単玉である)
 その他に旭光学製のオプター75mm F6.3の明るいレンズ付きの型もあった。
まだまだ高価だったが、それまでと違い、素人でも写真が撮れるようになった! 正真正銘の国産ファミリー機と言えましょう。
ここで取り上げた個体は1940年(昭和15年型)パーレットの最終型! レンズはれっきとした「単玉」?付きだ!(^o^)
 (但し型こそ最終型だが、製造は在庫部品を結集して1947年頃まで続いたというので生まれは?)
この型の大きな特徴は前面左上の「六桜社のロゴ」がなくなったこと。これは六櫻社から小西六写真工業への社名変更が近かった
為の処置では?と言わている、またパーレットの文字がプリントからプレートに変わった。
しかしその後の1946年〜47年にも発売されたが、このときは部品が足らず、いろいろな年代のパーツが組み合わされて使われて
いるという。1937年(昭和12年型)には姉妹機として革張りの「高級パーレット」、「ラット」が発売され、「ヘキサーレンズ」を装備して
いた、レンズは前玉回転式でピント合わせが出来た!75mmF4.5の3群4枚のテッサータイプで当時の国産最高級レンズであった。
こんな素性だが、分ってきたら・・・どうも誕生世代が近い、型番では3年違いだが? 実際の製造時点では?おない年かも?・・・
いやーますます愛着がわいてきた!
それならば、、なんとしても当時の光を、取り戻さないと!・・試写が楽しみになってきた!おっとその前にシャッターを直さなくっちゃ! 
さてベスト判フィルムですが、残念ながらベスト判フイルムは現在は販売終了。  クロアチア製のモノクロ判は一部のルートで入手
可能の様だが、割高、また120判から切り出すなど工夫が必要! 素人には対応不可能だが・・重連撮影なら・・ 問題無し!

なんと80年あまりの時を越えて平成の世に蘇ったパーレット! これは思わぬお宝でした!