試写コースは :焼津市の花沢の里 :長屋門造りの家並み :焼津駅前商店街 :焼津港内港 そう20002年 JFC焼津Offで訪ねたコース!
それにわが街 :藤枝市、蓮華寺池公園・・ 四季を通して市民の憩いの緑! などなど随時追加します・・ |
1) 銀塩撮影 パーレット改+キャノン EOS KissVにて 焼津花沢の里 集落 |
|
撮影条件 :フィルム=コニカセンチュリー100 (35mm判) ISO=100 絞り優先AE 露出補正
−1〜2 F=8 (2004/02/01) |
はなから言い訳 : シャッター速度1/3や1/10sの続発、1脚使用でも?! 手ぶれ多発していますが、ご愛嬌でご勘弁を! |
 |
 |
 |
 |
花沢の定番その(1)です。 |
花沢の定番その(2)です。 |
花沢の定番その(3)です。 |
亜哉さん風?落ち瓦? |
 |
 |
 |
 |
もくれんの硬いつぼみが! |
これも定番の還暦水車?! |
早くもしだの新芽が! |
花沢-法華寺山門 |
 |
 |
 |
 |
法華寺山門 明暗も? |
これがこんなに写るとは! |
早々に菜の花が咲いた! |
菜の花もう一輪 |
|
銀塩撮影はベースボデーの露出計を使わなければ、なんの問題もありません! 使う場合は露出機構を研究する必要があります。 |
|
2) 銀塩撮影 パーレット改+キャノン EOS KissVにて 藤枝市 蓮華寺池公園 |
|
撮影条件 :フィルム=コニカセンチュリー100 (35mm判) ISO=100 絞り優先AE 露出補正
−1〜2 F=8 (2004/02/01) |
この日は快晴で明るい日 シャッター速度は、1/60〜1/250程度が確保! 手ぶれは減少しています、1脚使用でまずまず! |
 |
 |
 |
 |
梅林から市街を望む |
梅林から園内を望む |
春への石段 |
紅梅はもうフィニッシュ? |
 |
 |
 |
 |
とろみの泉 |
梅林への散歩道 |
石組のせせらぎ? |
さあ広場へ! |
 |
 |
 |
 |
この木何の木? |
池端の売店 |
池端の売店 |
日本庭園 |
 |
 |
 |
 |
日本庭園瓦塀 |
藤棚遠景 |
春待ち藤棚 |
定点(焼津商店街) |
|
|
3) フード外しで、撮影!・・ 大正〜昭和初期の写真家にもてはやされたという 日本独特の技法とは? |
|
フード外し・・・ なにそれ? まずは下の写真をご覧下さい、レンズの前にある直径7.5mmの穴の開いたシェードを外す事? |
VPKの内でも、レンズが単玉のものをベス単! と呼び、フードを外すと制限されていた開口が広がる!その結果収差が増える!と? |
|
 |
 |
 |
 |
フードありです! |
フードを外すと? |
フードありです! |
フードを外すと? |
但し: パーレットの方は絞機構を開いて、絞制限(f 8まででロック)機構を取り払っています・・ フードを外すだけでは全開放出来ません! |
|
|
|
4) デジタル撮影 ベス単改のフード外し!+EOS D60で蓮華寺池公園、あのソフトフーカスは? |
|
撮影条件 : ISO=100〜400 絞り優先AE 露出補正 −0.66 F=約6.7(全開放)固定フード取り外し! (2004/02/08) |
この日は快晴で明るい日中 シャッター速度は、1/60〜1/250程度! ピントは何処です? 1脚使用で・・手ぶれは減少し? |
初体験です・・言い訳ですが、、とにかくめちゃめちゃピントが合わせ難いです、ファインダー自体が暗いうえに滲んでいるので、 |
 |
 |
 |
 |
ここは蓮華寺池! |
モニュメントA |
モニュメントB |
日本庭園瓦塀 |
 |
 |
 |
 |
石灯籠もいける? |
紅梅もソフト! |
南天ですが |
赤つくり?南天です! |
 |
 |
 |
 |
白梅!うーん!! |
未練?もう一度?白梅 |
紅梅もふんわりと |
藤棚もソフトでは? |
|
5) デジタル撮影 パーレットのフード外し?+EOS D60で、静岡の洞慶院 ソフト度はVPK並? |
|
撮影条件 : ISO=100〜400 絞り優先AE 露出補正 −0.66 F=約6.?(全開放)固定フード取り外し! (2004/02/14) |
この日も快晴で明るい日中 シャッター速度は、1/60〜1/250程度! 1脚使用、すこし慣れて手ぶれは減少しています? |
またまた・・言い訳ですが、とにかくめちゃめちゃピントが合せ難いです、ファインダー自体が暗いうえに滲んでいるので、 |
 |
 |
 |
 |
蝋梅・透き通った黄色が魅力 |
撮ったまま、透きとおりすぎ? |
こっちはちょっと濃厚!? |
白梅に色が付いた? |
 |
 |
 |
 |
白梅に色が付いた? |
白梅・これは正常色で? |
紅梅・どうも色が抜けない! |
これはピンボケ!ご愛嬌! |
|