森の掲示板  
写真機やレンズに限りらずどんな話でも結構です、情報交換など頂ければ幸いです。  2003.12.20
身近な出来事や耳寄りな情報など、お気軽に落書きしてください!
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
9 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

【230】思い切るしかないかな〜?[4]  /  【227】街道でであったトンネルた...[2]  /  【221】ご無沙汰してます・・・。[5]  /  【214】ニホンカモシカに遭遇した...[2]  /  【211】蓮華寺池の藤が見ごろ![2]  /  【210】富士山五合目へ[0]  /  【209】可睡斎のぼたん園へ[0]  /  【208】モネの庭が素晴しい![0]  /  【206】身近な春を[1]  /  【202】鉄道写真[3]  /  

【230】思い切るしかないかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAIL  - 06/9/12(火) 22:42 -

引用なし
パスワード
   管理人様、こんばんは。
今月の26日に、ペンタックスK-10Dがフォトキナに合わせて、正式に発表される事になりました。
ご存知と思いますが、SONY製のセンサーの1000万画素、防滴・防振スイッチ等の
高耐久性ボディ、対静電気のローパスフィルター、シェイクリダクション、
Gショック?式のダストリダクション機能など、魅力が満載です。
10月後半には発売されるそうです。
欲しくなる機能です。
最近のカメラ稼働率、99%デジタルでフィルムは小学校アルバム撮影用のみ、
そんな状態です。
遊びで、FDレンズを手で持ちながら、DS2にくっ付けて撮影はした物の、やはり実用には程遠い、状態ですね。
マクロ?にしか、ピントも合わずで難しい状態でした。
此処までになると、流石に完全にメインをデジ一にしていくことで、コレクターしたMF一眼やレンズ、アクセサリーも防湿庫の肥やし状態になってます。
フィルム一眼もお手軽、しかも、性能面でも行けてる、ペンタックスのMZ-5,*istになってしまい、キヤノン、ミノルタは数年間もフィルムを通してやらない
状態です。(3年近く)
正直申しまして、ペンタのデジ一やレンズに更なる投資を考えると、手放して資金を作る事で機材と気持ちの整理が、そろそろ、必要になってきたような気持ちです。
ここ、数日は情けない話ですが、この事が頭から消えません。
機材のメンテナンスも考えると、動くうちに大切に使ってくださる方にお渡しした方が、カメラやレンズも幸せでしょうね?
頻繁に仕事の稼ぎを、趣味にはつぎ込めないので、気持ちはその方に傾きつつ、
しかし、苦労して?少しずつ、揃えた機材だからと言う、執念も少しは、残っております。
最後は、自分の判断で決める事と、判ってはおります。
私の我侭、勝手な事で、お手を煩わせて、誠に申し訳御座いませんが、
ご助言等をお聞かせいただけましたら、無上の喜びです。
宜しくお願い申し上げます。
大変、失礼致しました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【231】Re(1):思い切るしかないかな〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/9/13(水) 14:19 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま
:こんにちは、なんとか涼しくなって、いよいよ秋の夜長の始りですね・・

>今月の26日に、ペンタックスK-10Dがフォトキナに合わせて、正式に発表される事になりました。
そうだったんですか、さすが早耳ですね、ペンタはファインダーの見え具合が売り!MFレンズ使うならこれっきゃないとか、、羨ましいです・・ 今度のも期待で出来そうですか? 面目ないですが、ちっとも知りませんでした! 

Newマシン・・ 難しい話ですね、でもあえて森の勝手な意見を先に言っちゃいます、ここは
Ds2に免じて「手を出さないほうがハッピー」!かと思いますが・・
コレクター界では俗に「手を出さずに後悔するよりも手を出した後悔」をせよ!・・と言う名言もあるので、、なんと言えないですが、、

そういえばデジタルカメラの世界、1000万画素の競演ですね、一眼レフでは手ブレ補正だゴミ取りだって?まあにぎやかな事、売れ筋ならぬ売り筋? 一眼機だけとっても、どれがどうだか?追っかけきれなくなりました、、

でも、このあたりの機能って、、一眼レフへの誘導を含めて、誰の、何の為にでしょうかね?
ユーザーのニーズの様に装って、実はメーカーさんの売り上げ@利益確保の為、丸見え?

大方のユーザーが本当に、一眼レフを必要としているのでしょうか? フレーミングを今風にファインダーでなく背面液晶でやるんなら、、AFが当たり前の現行機でレンズ交換するからって、なんでも一眼レフでなきゃなんない!・・ じゃないはずですよね?

真面目にファインダーを覗いてフレーミングするにしても、高画質のEVFが無かった昔ならともかく、いまさらペンタミラーやプリズムを持ち出さなくても事たりるのに・・ 
(但し、MFレンズを使うなら、話は全く違って、大きな良質のペンタプリズムが必須ですが)

これは単に技術屋さんの自己満足の産物? みんな知ってるけど流されちゃう、ここが極めて不思議なところなのですが、、

で・・ 例によってあくまで独断で!無責任な、「森の独り言」をほざかせていただけるなら、
写真機選びって「写真する」のか「写真機する」のかの選択ではないかなーと思います??

:「写真する」日常的に子供やイベント、旅の記念写真、花や昆虫の標本写真を撮ったりが主体! スタイルや質感、お値段などが気になるものの、写真機自体は単に便利な道具であれば良く、写真や写真機のからくりなど、無用の長物・・

カメラは単に「写真を残す道具」で良いので、この意味では、最新の全自動デジタルカメラは格好の道具ではないでしょうか? 機種は:最新:最速:シンプル! がキーワードでしょうか
(実際には 使う機会もない様な、てんこ盛りの機能が、いやでもくっついてきちゃいますが)

ただし本物の作品作りをされる方は、じーっと見ていて、レンズがらみで会心の機材を選ばれるようですね、ジャンルや機構にこだわらず、ご自身の作品作りに 最も合う機種をズバッと選択、もとより・・ 違いが分かるグループ! woody_cosmos さまは ここのメンバーでは?

:「写真機する」こっちは全く別物の道楽の世界で「写真や写真機」と同じ言葉を使ってはいるが、全くの別の世界だと思います!
写真機を手に持って眺める事に、いじる事に・・ 写真機や写真の原理や機能を調べ廻って、個々の固体の生い立ちにまで思いをはせ、、調べる事までも楽しんでしまう!

手にする写真機は古い物が大半でAFやAEも無く、レンズに至っては自動絞りすらない昔のレンズをくっつけて、めんどくさそうに撮る事に その為に野山へ連れ出す事に楽しみがあるのですから・・ この辺り、端から見れば、やや奇印?

極端な場合は、フイルムがなくて写真が撮れなくても、いいんです! おかしいですよね?
でも道楽とはそんなもの :森では、前者を「カメラ」、後者の彼らこそ「写真機」と呼びたい!

ゆえに「写真する」おつもりならこの際、最適、最強の「逸機」を追っかけ確保すべきでしょう!当然! 垂涎のK10D狙い? また将来デジで一本化されるのなら、サブ機を残して、デジや銀塩機材の処分もありだと思います、
しかし「写真機する」なら・・ お手元にDs2が有るのだからNewマシンのスペックを楽しむ程度で、手を出し難い機種ではないかなー、と!

両方を楽しむおつもりなら・・ この際「写真する写真機」と「写真機する写真機」を、区分して、別々の防湿庫にでも保管されてはいかがでしょうか? =片目でK10D狙い?

実は森の「奇印」もこの両睨みです、でも、写真する写真機もD60やE10で今や古代機!
初期型ゆえに機能も最小限、画素数に至っては、たかだか600/400万画素ですが・・
他にはジャンク出身のコンデジ数台で事足りていて、、たいまい払って新型機へ交換の必要を感じていません・・ 

(でもフランジバック40mm前後のフォーサーズ機に食指がピクピク! マウントアダプター作りの夢も見て、はい! またしても盟友の背中かっ飛ばしにあって、目下防戦中とか?)

僅かなお小遣いは古いジャンク写真機やレンズに消え続ける、こんなトホホな状態ですが
のんびりと写真機して!楽しんでいます・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@38.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

【232】K10D いよいよ公表ですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/9/14(木) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま:
早速、発表されましたね、
今日・・9月14日「Digital Camera.jp」の記事です、http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200645.htmlそれにこちらの「dpreview.com」
http://www.dpreview.com/articles/pentaxk10d/ もなかなか詳しいですね、

気がかりの電池ですが、new, large-capacity lithium-ion rechargeable batteries,
残念ながら、単三型でなく、充電可能なリチューム電池ですね!専用とは・・ 残念?

追記:そうでした・・ こっちの「デジカメWatch」のほうが詳しいですね、http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html

なるほどー! これはお宝ですねー、無視出来ないです、しげしげと見ちゃいますね、
喉から手が2本?、、待てまて・・ しっかり見てから、、ですか?

ここからは好む好まざるに関係なく、デジタル機全盛でしょうから、なんでかんで欲し
くなっちゃうのも無理は無いですね・・
これを見ちゃうと、、銀塩機!泣く泣く処分を考えちゃいますか? 無理ないですよね、

追記:ようやく、ご本家ホームページに記事が出ましたね、、http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@37.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

【233】Re(1):K10D いよいよ公表ですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAIL  - 06/9/14(木) 22:57 -

引用なし
パスワード
   TAKA@管理人様
こんばんは、ご連絡賜りまして、ありがとう御座います。
今朝辺りから、カナダ向けのペンタのサイト、デジカメWACTHなどにも紹介が
されてましたね。
早く、実機を拝みたい所ですが、来月まで我慢ですね。
バッテリーは専用リチウムイオンで残念ですが、このクラスになると単三だけでは
動作に無理があるようです。何しろ予備のバッテリー¥7,140-位らしいのです。
本体が¥119,800-、バッテリーグリップ¥21,000-位ですから、初期投資額も
最低で¥150,000-ですね。何だかんだ申しましても、このクラスなら仕方ないのでしょうね。
管理人様にお考えやお言葉を賜りたくて、書き込んでいただけた事もありがたく、
頭に入れさせて戴きました。
私の場合は、作品を得る為のカメラを所有する事だと思いますので、デジタルを
メインにして行く事が、今後の写真環境を考慮すると、その道しかなさそうです。
今所有している、キヤノンF-1,T-90やFDレンズ、Lレンズ、ミノルタX-700
やMDレンズやアクセサリーも数年間、使用していない現実や、オーバーホール
の難しさ、感光材販売の縮小など、信頼の置ける写真店が近くにない事など、
現実的な問題も多いです。
思い出多き、MF機材達には、愛してくださる方々にゆだねた方が幸せなのでしょう。今の私にはこれらの機材を維持していくだけの、余裕も無いのも事実ですから。元気なうちに切り替えして行こうと思います。
フィルムカメラはペンタの3台、マミヤ645の2台、フジの645の体勢となります。
デジタルはサイクルが考えられないほど、短いですし、更に高性能のデジ一が
ペンタからも今後、発売される事でしょう。
趣味を楽しむにも、やり難い時代になってしまいましたね、デジタルの恩恵其の物は大きいですが新たな関わり方を取り入れて行かざるを得ません。
最終的な結論は、来月後半ですが先程も中野にある、フ○ヤカメラの買取査定検索
でおおよその、買取額を調べました。
自営業始めると、以前の様なラボ勤めの様に、フィルム撮影は全く出来ませんね。
仕方ありませんが・・・。
この度は、本当にありがとう御座いました。
また、書き込みさせて戴きます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【234】K10D!決まりみたいですね?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/9/15(金) 14:22 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま:
>私の場合は、作品を得る為のカメラを所有する事だと思いますので、デジタルを
>メインにして行く事が、今後の写真環境を考慮すると、その道しかなさそうです。

写真する人! 決まりですね、そうは言ってもwoody_cosmosさまは、元プロ!失礼、
現プロ、すべて心得ておいでですし、機材も生き生き!使い倒される事と思います!

ときにK10Dは「ペンタプリズム」に戻したんですね?更にフォーカシングスクリーン
は交換式・・ 何かMFレンズもカバーする指向があるみたいで、、ムズムズですよ?

それに縦型グリップを付けると、あのZ1のフィルにそっくりかも? 実は「Z1」は森の
初めてのAF機でした! あのAV・TV間を連続シフトする「ハイパーマプログラム」と
グリーンボタンで適正露出になるハイパーマニュアルにぞっこん!以降のMZ5まで
メイン機を務めた経緯があります・・ 懐かしいなZ1!あれ? お呼びじゃないよっか?

そうそう、ぶれない!が売りだそうで、これ大いに興味あり、今後の必須機能かな?
レンズも、フランジバックが同じ"K系"マウントは勿論"M42"で「フォーカスエイド」
が使えるときた、うーん・・ こうなって来ると無視できない? 森にも欲しい1台です!

>最低で¥150,000-ですね。何だかんだ申しましても、このクラスなら仕方ないので
>しょうね。
やっぱり、、1000万画素ともなると、御代もなかなかのものですねー、悩みますよ、

>フィルムカメラはペンタの3台、マミヤ645の2台、フジの645の体勢となります。
それそれ! 中判の領域は、35mm判のデジ機では、逆立ちしてもかないませんし、
それじゃって言っても、中判デジはまだ超高価でプロでも大変そう? でも、ここは譲
れないところですよね? もうしばらく銀塩の牙城でしょうか?

>デジタルはサイクルが考えられないほど、短いですし、更に高性能のデジ一が
>ペンタからも今後、発売される事でしょう。
ここが難しいところですね、かなり進歩し切ってもまだまだ右肩上がり 発展途上期、
新型機がどんどん出てきて、車みたいに更新and更新じゃ経済的にも大変ですしね、

最近の機種は新型との性能差が少ないので、格安の型遅れ狙い も案外得策かも
知れませんね、森ではもっぱらこの手に徹して・・ でもまだまだ高額で追いつけず!

>また、書き込みさせて戴きます。
ありがとうございます、お役に立てなくて、すみません・・ 次はGET and フィール等!
お待ちしてます! なんてプレッシャーを・・  日々詳しい情報が出てきますね!http://www.dpreview.com/articles/pentaxk10d/
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@146.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【227】街道でであったトンネルたち
←back ↑menu ↑top forward→
   - 06/8/29(火) 14:42 -

引用なし
パスワード
    ご無沙汰しております。
しばらくぶりで見ましたら影武者さんのすばらしい航空写真があり
感激しました。最近古書市で見た
 『写真集 いまむかし静岡 静岡郷土出版社』
に旧磯浜トンネルと旧石部トンネルの間の写真(釣りを楽しんでいる人)が載っているのを見ました。
 最近焼津在住の兄に磯浜トンネルを自動車が通っていたころの話しを聞きました。当時兄は小学校高学年で亡母の兄弟と一緒にトンネルの”タブレット”渡しのアルバイトをした(といってもトンネルの入り口の台に、一緒に座っていただけですが)
 この航空写真にはむかし平の段(平の台?)といった所が写っているはずですが削られてしまったのか確認できません。私がそこに行ったのはもう四十年も前の話しですが。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@hcache-e2.ns.kogakuin.ac.jp>

【228】Re(1):街道でであったトンネルたち
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/8/29(火) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼Mさま:
 ご来訪ありがとうございます、、こちらこそご無沙汰しております! 

> 『写真集 いまむかし静岡 静岡郷土出版社』
>に旧磯浜トンネルと旧石部トンネルの間の写真(釣りを楽しんでいる人)が載っているのを見ました。
 それは素晴しい! 以前にもお聞きした事があったような? 是非拝見したいところ、でも写真集の写真のUPはスキャンや著作権の問題で、なかなか難しいですし、当の「写真集」を探した方が早そうですね・・

> 最近焼津在住の兄に磯浜トンネルを自動車が通っていたころの話しを聞きました。当時兄は小学校高学年で亡母の兄弟と一緒にトンネルの”タブレット”渡しのアルバイトをした(といってもトンネルの入り口の台に、一緒に座っていただけですが)
 あっ! そのタブレットの事はうっすらと記憶があります・・ 目的が何だか分からず亡父に教えてもらった記憶があります・・ そういえば単線の気動車みたいな具合でしたから・・

> この航空写真にはむかし平の段(平の台?)といった所が写っているはずですが削られてしまったのか確認できません。私がそこに行ったのはもう四十年も前の話しですが。

 試しにここ・・ 国交省の「国土情報ウェブマッピングシステム」の「国土数値情報」から http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html
ご希望区域の空撮写真等を検索されて、閲覧&探索して見るのも一策かもしれません、、

 なお、すでにご覧になったかもしれませんが、最近、本編ページを見直し、再確認を行い、当時の地図等を追加しながら情報を補充しましたが・・
http://taka-platz.s40.xrea.com/contents/tookaidou/tunnels/ookuzure/tunnel2.html
 この地図に載っていませんか? UPした地図はトリミングしているので、平の段の位置が分かれば、ひょっとすると原地図の方で見つかるやも・・

 別件ですが、磯浜-石部トンネル間の大崩(磯浜)の現状!写真ページを新設追加しましたので、あの辺りの様子がもう少し詳しく分かると思います、、未読でしたらどうぞご参照下さい・・
http://taka-platz.s40.xrea.com/contents/tookaidou/tunnels/sekibe-sna/sekibe-top.html
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@251.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

【229】Re(1):補足します。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/8/31(木) 16:22 -

引用なし
パスワード
    上記の国土交通省の「国土画像情報」で閲覧できる空中撮影写真の閲覧方法について
具体的に、ご案内、補足致します。

 例えば、問題の磯浜〜石部地区を含む海岸部から内陸部までの範囲の空中写真を検索
閲覧するには・・
 国土交通省HP・国土計画関係・地理情報システムから 「国土情報ウェブマッピングシステム」ページへ
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html ページのフレーム画面の中央あたり、オレンジ色の矢形の2つのボタン、下側の「カラー空中写真の閲覧へ」から入ると、検索地域を設定するページが開きます、
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
 静岡県・焼津市・小浜・・と画面の”次ステップへ”に従って順次地域を指定すると、「静岡県焼津市小浜1359」と出るので、そのまま「住所」をクリックすると、飛行コースを選択するページが開きます、 (このページは、URLが長すぎてリンク切れが起こるので記述を省略)

 飛行コースは、初期の3つのコースのうち、 取りあえず :「No1」の CCB-75-32)「1-14」昭和50年を選択しクリックします  (なお、右側の「地図の凡例」選択肢は操作不要です)
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=CCB-75-32&PCN=C14&IDX=1
 先頭のNo1の空中写真画像が代表で表示されます・・ この画面から、、小浜を含む飛行
コースからの連続する空中写真25枚が選択できますので、海岸付近の No22や23あたりの写真から閲覧してみてください・・右上の「高解像度400DPI」を選択すると、かなり興味
深い 高精細度で閲覧する事が出来ます。

 なお飛行コースの選択ページに戻って、残り2つのコースを閲覧するか、、または表示枠の倍率を1/10〜1/2等と設定すると、画像がある範囲を広げて見る事が可能です、、

 ターゲット付近の多数の飛行コースが選択できる様になりますので、さらに多数の画像が閲覧できます・・ これはなかなか面白いです、ぜひ試して見られる事をお奨めします。

 ざっとこんな具合ですが、いかがでしょう? 他にも様々な機能がある様ですので、ご興味があればなぶってみてください、、首尾よく”平の段(平の台?)”が見つかる事を祈ります。

 もっと古い明治の写真!? は無理として、逆に新しい写真があれば本編でもまた新たな発見がありそうですが、それは無いものねだり?
過去情報としては貴重ですが、資料としては? 撮影時期や画質を含めて、いまいちといった面もやむなしか? もっとも試作版とあって、これから充実して行く途上とは思いますが、

 地図といえば この「国土画像情報」も閲覧しますが、カーナビにデータが無くて 困る林道
等ともっぱらアルペンルート的? な要求が多い場合、GPSやカーナビの位置データと連携可能な「カシミール3D」という地図ソフトhttp://www.kashmir3d.com/ が至れり尽くせりで、とても便利です、、

 富士山写真の定番!ダイヤモンド富士の撮影位置と日時の割り出し? などなど、GPSとこれを持っての移動なら、なかなか重宝と聞くのですが?・・

 今風にもっと凄い空中写真? いや「衛星写真」は「Google社のGoogle Earth」 でしょうね
http://earth.google.com/ これは凄いです! なんたって解像度0.7mと、最近上がった韓国の偵察衛星カメラを上回る高性能、なのに、試験運転中とはいえ、世界中の誰でもが、何時でも簡単に地球上の大半の(まだブランク地域は有りですが)地域のリアル画像が見られるのだから・・
これは一見の価値がありますよ! 発表当初に、米軍が猛反発したのも無理は無いとか・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@44.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【221】ご無沙汰してます・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAIL  - 06/8/8(火) 21:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ageha.jpg
・サイズ : 128.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : arupusunohikari.jpg
・サイズ : 236.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : benishijimi.jpg
・サイズ : 77.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : burusarubia85mm.jpg
・サイズ : 236.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : wadeyasiki.jpg
・サイズ : 188.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kaeru1.jpg
・サイズ : 259.1KB
   管理人様、ご無沙汰しております。
あっという間?に、盛夏になりましたね〜!明日は台風のお出ましとか。
デジ一のお陰で、仕事の合間に庭で何かを見つけたらパチリ!と、撮影を
楽しんでおります。(決して、撮影の合間に仕事では、御座いません・・・。)
実は5月30日〜6月1日に掛けて、信州は白馬村さのさか地区の親海湿原、翡翠で
有名な、姫川源流、小谷村温泉の鎌池のブナ林を撮影して参りました。
高速を殆ど、使用しないで甲州街道をひたすら、10時間余り掛けてのドライブ
でした。家内の軽自動車ですが、AWD駆動なので、意外と?快適な走りを
してくれてました。
2泊した、民宿は築180年以上の茅葺の民家を改築した珍しい、民宿ですが、
女将さんが木工好きなので、話は弾みました。
囲炉裏での、夕食や朝食の美味しい事、しかも、量も半端でなくて凄い、量と質
でした〜♪食べきれない〜!でも、良かった。
庭には、山野草も多くて、朝食前にも撮影が楽しめました。
お天気もまあまあ、北アルプスの上空の雲間から、光が差し込む「チンダル現象」
も見られました。
ファイルの蝶と、カエルは我家の庭ですが、その他は信州での撮影です。
後日、続編を投稿させて戴きます。

添付画像
【ageha.jpg : 128.3KB】

添付画像
【arupusunohikari.jpg : 236.8KB】

添付画像
【benishijimi.jpg : 77.1KB】

添付画像
【burusarubia85mm.jpg : 236.4KB】

添付画像
【wadeyasiki.jpg : 188.1KB】

添付画像
【kaeru1.jpg : 259.1KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【223】Re(2):ご無沙汰してます・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAIL  - 06/8/9(水) 22:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bunanoeda.jpg
・サイズ : 205.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : hikarinosuji.jpg
・サイズ : 106.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kamaike.jpg
・サイズ : 252.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kinpouge1.jpg
・サイズ : 56.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kinpouge2.jpg
・サイズ : 188.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : sawaoguruma.jpg
・サイズ : 97.3KB
   ▼TAKA@管理人さま:
こんばんは、続編??です。
信州小谷村の鎌池は標高1600mですが、雪解けが今年は例年に無く、遅かった為に
私が出かけた時は、タップリと残っていて、長靴とかアイゼンを装着しないと
危険な位の足元でした。
平日にも関わらず、10数名くらいの一眼レフをお持ちの方が居られました。
デジとフィルムと6:4位でした。
話も弾みましたが、時間が過ぎる一方でした。
秋の紅葉も綺麗だそうで、露天温泉も楽しめますぞい〜♪
ただ、梅雨末期の大雨の影響で、道路が遮断されて今月末までは、車で其処までは
行けないそうです。
黄色い花は、白馬村の親海湿原のミヤマキンポウゲ、菊に似ているのはサワオグルマと言う、花です。
どれも、可憐ですね〜♪
地元の方々の日頃からのお手入れのお陰で、散策がし易くて遊歩道も広い木道です。
それでは、続きはまた・・・。

添付画像
【bunanoeda.jpg : 205.0KB】

添付画像
【hikarinosuji.jpg : 106.0KB】

添付画像
【kamaike.jpg : 252.4KB】

添付画像
【kinpouge1.jpg : 56.7KB】

添付画像
【kinpouge2.jpg : 188.8KB】

添付画像
【sawaoguruma.jpg : 97.3KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【224】Re(3):ご無沙汰してます・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/8/16(水) 13:56 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま:

増発?・・ ありがとう御座います、、
>信州小谷村の鎌池は標高1600mですが、雪解けが今年は例年に無く、遅かった為に
>私が出かけた時は、タップリと残っていて、長靴とかアイゼンを装着しないと
>危険な位の足元でした。
うわー、さすが北国、遅いんですね、夏はまだまだ、、でしょうか、、

>平日にも関わらず、10数名くらいの一眼レフをお持ちの方が居られました。
>デジとフィルムと6:4位でした。
おやもう逆転!銀塩100%も時間の問題かな、、いやいや絶対に銀塩ゼロはなしですね、、我が家にだってまだいっぱい生きてるし、、

>話も弾みましたが、時間が過ぎる一方でした。
>秋の紅葉も綺麗だそうで、露天温泉も楽しめますぞい〜♪
充分にエンジョイなさったんですね、、うらやまし・・
どうぞ・・またよろしく〜♪〜♪
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@240.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

【225】Re(4):ご無沙汰してます・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAIL  - 06/8/16(水) 21:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : fusafijiutsugi.jpg
・サイズ : 112.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ikarisou1.jpg
・サイズ : 227.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ikarisou3.jpg
・サイズ : 287.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : mamekogane1.jpg
・サイズ : 261.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : wasurenagusa1.jpg
・サイズ : 187.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : wasurenagusa2.jpg
・サイズ : 292.0KB
   ▼TAKA@管理人さま:
こんばんは。
三度の続編?(もう、飽きましたか〜?)
2枚目と3枚目は民宿の庭に咲いていた、イカリソウとキリギリス、5,6枚目は
同じく、勿忘草と小さなクモ、同じ構図で背景にピントをずらした、スギナの
水滴です。
白馬高原は標高が800m誓い為でしょうか、寒暖差が有るので、水滴が綺麗に
付着しますね。
帰路は疲れもあって、国道をひたすら、走り続けてはみましたが、途中でスーパー
に買い物に寄ったりしながら、食料を買いました。
しかし、八王子に入って流石に高速に乗りました。
首都高速湾岸線の千鳥町出口からは、東京湾沿いに国道を南下してやっと、我家に
着きました。
やはり、行きはこれからだ〜!と言う、気持ちがあるので下の道でも行けますが、
帰り道は、流石につらいですね〜!途中からでも高速に乗らないと、疲れます〜!

添付画像
【fusafijiutsugi.jpg : 112.4KB】

添付画像
【ikarisou1.jpg : 227.6KB】

添付画像
【ikarisou3.jpg : 287.6KB】

添付画像
【mamekogane1.jpg : 261.4KB】

添付画像
【wasurenagusa1.jpg : 187.7KB】

添付画像
【wasurenagusa2.jpg : 292.0KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【226】Re(5):ご無沙汰してます・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/8/17(木) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま:

>三度の続編?(もう、飽きましたか〜?)
いえいえ、続々と、、楽しみですぅー 1枚目のマゼンタ! お好みなんです、おっと
アゲハ君には失礼かな?

>2枚目と3枚目は民宿の庭に咲いていた、イカリソウとキリギリス、5,6枚目は
これ、うまそう! アハハてっきりイナゴだと思った・・ そういえばイカリソウ!って?
稲じゃなかったよな、、これはこれは早とちり・・

硬くてごぞごそ、小金虫は大の苦手・・ あっ!そうかそれで小金に見放されてるの
かなー、、 アハこりゃ新発見?遅ればせで歓迎しようかな?!

>同じく、勿忘草と小さなクモ、同じ構図で背景にピントをずらした、スギナの
>水滴です。
>白馬高原は標高が800m誓い為でしょうか、寒暖差が有るので、水滴が綺麗に
>付着しますね。
忘れな草に、スギナの水滴、いい雰囲気、出てますねー!ひんやり空気感が最高!

>帰り道は、流石につらいですね〜!途中からでも高速に乗らないと、疲れます〜!
遠いんですよ、帰り道ってのは、なのでー、奮発して 時間と、体力を買いましょうね!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@149.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【214】ニホンカモシカに遭遇した!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 WEB  - 06/6/4(日) 13:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5759.jpg
・サイズ : 193.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5762.jpg
・サイズ : 169.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9fpix40i_0808.jpg
・サイズ : 105.3KB
   :なんとなんと! 日本カモシカに会っちゃった・・ なんという幸運!

6月3日、例によって林道走り、今度は樫ノ木峠林道!ここは開通してるかどうか分らなかったけれど、とにかく・・
走りこんだら!(終点側から) これがなかなかいい具合、思わぬ出会いに感激しきり!!

それは突然やってきた! 6〜7Km入ったところで、前の方を走る見た事のない動物を発見した!
どうやら車に驚いて逃げ出した様だ・・ 早い早い! しばらく先導? やおら林道脇の急斜面を駆け上って行った・・

そのまま林の中へ消えるかと思いきや! なんと立ち止まってこっちを見てる・・ こっちも止まって、よく見たら・・ わっ! あれは・・ カモシカだー!

その後、しばらくお見合いで、、かなりのショットを頂いた!でもその場を動いていていないので・・

:3枚目は位置関係 こんなに急斜面です、距離50m駆け上がっている途中です!

林道情報を含む中細は? 左メニューの「気まぐれ日記」にUPしています・・http://blog.goo.ne.jp/anselme/e/21c6a15a310764b91ca38f8a8883357fへどうぞ

添付画像
【x9cand60_5759.jpg : 193.5KB】

添付画像
【x9cand60_5762.jpg : 169.7KB】

添付画像
【x9fpix40i_0808.jpg : 105.3KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@50.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

【215】Re(1):ニホンカモシカに遭遇した!
←back ↑menu ↑top forward→
 いつかの好青年@tabaco  - 06/6/4(日) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰しています!久しぶりにHPを覗いてみると、色々なところに行っておられるようで・・・。こちらは仕事も落ち着き、いつも通りの生活に戻りつつあります。ところで・・・家のF2ちゃんは元気にしておられますか?wまたそちらの状況もUPしてくださいねw
ニホンカモシカに出会ったようで・・・w馬とも牛とも言えないようないでたちで、初めて会ったときはポカーンとしてしまったのを思い出しましたw中々出会えない貴重な?体験をしたんではないでしょうかw

有東木にこられたようで・・・。有東木は家から30分もかからないところですよw今の時期ですと井川・梅ヶ島方面もいいかと・・・。特に梅ヶ島にある日本滝100選?の一つ『安部大滝』がいいかと思いますw行くまでの山道につり橋などあってスリルも満点?ですよwマイナスイオンもばっちし!温泉に浸かるのもよし!機会があったらぜひ行ってみてくださいw

ではでは・・・益々のHPの繁盛とTAKAさんの健康を祈ってますww
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@softbank220000134009.bbtec.net>

【216】Re(2):ニホンカモシカに遭遇した!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 WEB  - 06/6/5(月) 22:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9fpix40i_0920.jpg
・サイズ : 147.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9fpix40i_0922.jpg
・サイズ : 117.6KB
   ▼いつかの好青年@tabacoさま:

:あらー、お懐かしい・・ 「好青年」してますかー!! ってまだいくらも経ってませんよね?
お元気そうで何よりです! お仕事、落ち着きました? ってことはいつもの夏ペースかな
そうそう、お婆ちゃんはお元気ですか?

爺の方は仕事すいた途端に跳ね飛んでいます、そう、あっちこっちと貧乏暇ありなのですよ
まだまだ行きたいところがいっぱいで・・

お奨めの安部峠の『安部大滝』は近々行ってみたいと思っています、去年は峠の紅葉を見
て完走、と行きたかったのですが、冬季?通行止めであえなく没! になってしまったので
今年こそは早めに、新緑からともくろんでいますが?・・ そのうち走ってレポしますね・・

カモシカは偶然!ラッキーでした、猿?狸?熊?少し違うな?最初は何物か?分りません
でしたが、振り向いてくれて、やっと分りました・・ 同じ所へ行けばまた会えるのかなー?
そうならならまた行くんだけどね・・

有東木や井川、口坂本や勘行峰、雨畑行き等、安倍川沿いを北上する時はいつも足久保
の美和中学の脇を通らせてってもらっています、はい!実は無断往来なのですが・・ (汗)

そうです、静清バイパスの鞠子藁科トンネルを出て下へ降りて207号から藁科川を渡って
羽鳥から千代、経由で美和トンネルを抜けて足久保へ、後は曙橋か竜西橋を渡って29号
いや27号線だったかな?

足久保は俺んちだ・・ 挨拶がないぞ! って言われそうですが、、そのうちそのうちと思っ
て、とうとう6月になってしまった、それにYourお宝のF2もその後恒湿庫で休ませたままで

こらー! いかんぜよー、ですがどうぞ、ご勘弁を! F2の方はいつでもGO状態なのです
が、どうも・・ 撮る物を見つけられなくてウジウジしちゃって、、はい!すみません、、も少し
お待ち、、くださいませ・・

ときに足久保関? 木戸銭をお収めする番屋は? このあたりですかね? ではまた続きを!

添付画像
【x9fpix40i_0920.jpg : 147.1KB】

添付画像
【x9fpix40i_0922.jpg : 117.6KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@153.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【211】蓮華寺池の藤が見ごろ!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 WEB  - 06/5/1(月) 22:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5289.jpg
・サイズ : 97.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5229.jpg
・サイズ : 106.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5243.jpg
・サイズ : 182.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5237.jpg
・サイズ : 158.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5270.jpg
・サイズ : 144.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5276.jpg
・サイズ : 161.5KB
   :この時期定番は藤の花!もちろん蓮華寺池公園です、

画像1)
ちょっと早いかなと思いきや?見ごろも見ごろ、絶好調でした、、5月に入ったばかりなのに、気温はなんと32度! 今年1番とか? この暑さのせいかなー、、

画像2)
いつもの棚ですが、今年は変りこいのぼり?が面白い! 幼稚園児&小学生が参加、
製作したもよう、なかなか良い演出でした、良く見るとお腹の部分になにやら・・書かれて
いますが、、見えますか?

画像3)
本命の池の南側の老舗?藤棚です、、今年も見事! でも花房の長さがすこーし、、短いかな?

画像4)
これは変り藤? 桜でいう八重のように見えますが、どうかな? 詳しい説明はありませんでしたので・・

画像5)
そしてこっちは池の北側の老舗?藤棚の常連!です、なぜかこっちは色が濃い!今年も見事な色です、

画像6)
このあたりは夜桜の場でもありますが、恒例の夜藤! もなかなかの人気! そぞろ歩きも
またよさそうな、池の端・・ 蓮華寺池公園を代表する藤だな風情です・・

とか、、ほんの少しですが、今年も満開の蓮華寺池公園のふじの花・・ ご紹介など、

添付画像
【x9cand60_5289.jpg : 97.6KB】

添付画像
【x9cand60_5229.jpg : 106.9KB】

添付画像
【x9cand60_5243.jpg : 182.5KB】

添付画像
【x9cand60_5237.jpg : 158.9KB】

添付画像
【x9cand60_5270.jpg : 144.6KB】

添付画像
【x9cand60_5276.jpg : 161.5KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@98.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

【212】Re(1):蓮華寺池の藤が見ごろ!
←back ↑menu ↑top forward→
 Dora  - 06/5/4(木) 0:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P5030004.JPG
・サイズ : 70.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P5030020.JPG
・サイズ : 53.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P5030022.JPG
・サイズ : 153.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P5030036.JPG
・サイズ : 107.3KB
   ▼TAKA@管理人さま:
藤の花、綺麗ですね!
花の房の長いのは、西新井大師や亀戸天神で見られますが、八重みたいのは初めてみました。
近くの団地では、白い藤の花を見ることでできます。
職場にも、藤棚が2つあるのですが、手入れが悪いのか、最近、あまり花がさきません。

連休後半初日は、ジャンクあさりをしてきました。
帰りに、根津神社で、つつじを見てきています。
少し、画像を置いていきま〜す!
4枚目は、境内の植木屋さんです。

添付画像
【P5030004.JPG : 70.4KB】

添付画像
【P5030020.JPG : 53.7KB】

添付画像
【P5030022.JPG : 153.0KB】

添付画像
【P5030036.JPG : 107.3KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 644; SV1)@218.33.202.224.eo.eaccess.ne.jp>

【213】Re(2):蓮華寺池の藤が見ごろ!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 WEB  - 06/5/4(木) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼Doraさま:
>藤の花、綺麗ですね!
>花の房の長いのは、西新井大師や亀戸天神で見られますが、八重みたいのは初めてみました。
ありがとうございます、八重咲?の藤は小生も初めてです、今年お目見えのようでした、

>近くの団地では、白い藤の花を見ることでできます。
>職場にも、藤棚が2つあるのですが、手入れが悪いのか、最近、あまり花がさきません。
すみません、白藤の棚もありましたが、、どうも見栄えが、で省略してしまいました・・
>
>連休後半初日は、ジャンクあさりをしてきました。
巡回再開!さっそくお宝!見つけられたようですね、さすがです、、

>帰りに、根津神社で、つつじを見てきています。
>少し、画像を置いていきま〜す!
>4枚目は、境内の植木屋さんです。
根津神社はまだですが行ってみたいところ、そうですね・・続いてつつじの番ですよね、、
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@60.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【210】富士山五合目へ
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 WEB  - 06/4/28(金) 22:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9fpix40i_0177.jpg
・サイズ : 142.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9fpix40i_0181.jpg
・サイズ : 122.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9canpg1_5113.jpg
・サイズ : 103.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9canpg1_5105.jpg
・サイズ : 131.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9canpg1_5102.jpg
・サイズ : 85.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9fpix40i_0262.jpg
・サイズ : 76.5KB
   :富士山スカイラインの冬季閉鎖が解除・・ 久しぶりの五合目!と言っても車でですが。

もちろん今年初めての五合目!って2000mあたりまではなんでもないでが、ここから
標高が上がるごとに、道路の端っこや中央に残雪が目立つようになる・・

5合目駐車場付近は路面はともかく、周囲一面が雪壁状態で山頂は時々顔を見せる!
2400mの5合目登山口も雪に埋まって、標識の上の部分だけが顔を出している!

もうじき5月だというのに、ここはまだ冬景色?さすがは富士山だ・・ もちろんここから上
はまだ閉山中、お山開きは例年7月1日だったかな? G・W直前とあって人出は少なく
なかなか快適な雪日和?・・

雲が上って・・流れて行く、下界は雲の切れ目で時々見える程度で、眺望はいまいちな
状態だった、往路の麓は晴れて日が差していたのにここは気温10度と少々寒いくらい、

まあ、今日は眺望より春の雪見!雪遊び?、実はこの時期に登った事がなかったので、
思い切って訪ねてみたが、 結果はまずまず、面白かった・・

帰りがけに付近の林道を少し散策して帰途に着いた・・ しまった!富士宮焼きそば・・
またまた食べ損ねた、、 この次こそって何回目?・・

画像は上から順に
1)1900mいつもの休憩定点、七曲がり駐車場に雪はない? 
2)さらに登ると雪塊がちらほら、、幸い路面は凍っていない!
3)五合目駐車場は雪だらけだ!向こうに宝永山が見えてる・・
4)登山口はしっかり雪に埋まってる、どうにか進入出来るが?
5)五合目登山口の標識、更に上頂上方向はガスで見えない!
6)西臼塚Pから山頂、しっかり雲に隠れてた! これじゃーね!

追伸:
4月19日、「ご近所散策」の「撮り撮り日紀」へ詳細をUPしました、どうぞご覧下さい!

添付画像
【z9fpix40i_0177.jpg : 142.1KB】

添付画像
【z9fpix40i_0181.jpg : 122.6KB】

添付画像
【x9canpg1_5113.jpg : 103.0KB】

添付画像
【x9canpg1_5105.jpg : 131.0KB】

添付画像
【x9canpg1_5102.jpg : 85.6KB】

添付画像
【x9fpix40i_0262.jpg : 76.5KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@111.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【209】可睡斎のぼたん園へ
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 WEB  - 06/4/24(月) 19:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5040.jpg
・サイズ : 123.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5043.jpg
・サイズ : 134.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5053.jpg
・サイズ : 78.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5059.jpg
・サイズ : 54.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_5100.jpg
・サイズ : 56.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9fpix40i_0094.jpg
・サイズ : 156.1KB
   :桜が終わったら・・ 次は「ぼたん」とばかりに・・散策に出かけた!

近年、遠州は袋井市、ぼたん寺として有名になった可睡斎、http://www.kasuisai.or.jp/index.html この時期にはぼたん祭りが開かれてにぎわいます、
しかし数年前に門の脇の奥?に大規模な可睡ゆりの園が開設され、http://www.yurien.jp/最近はむしろこっちが人気スポットになっています、数回訪れていますがこっちもなかなか
Good・・  もちろんユリはまだ・・

添付1)可睡斎の正面山門です、
ほらほら、ぼたんの株を抱えている人が、居るでしょう? 左の奥が屋外ぼたん園になっています、このほかに室内展示もあって、沢山の可憐な花を見せてくれます、

添付2)屋外ぼたん庭園です、、新たに左手上の丘でも育てられていて、、
前よりずっと規模が大きくなってた!もちろんさまざまな満開ぼたんがいっぱいに・・

添付3)さっそく拝観!なんといってもこの淡い色、柔らかな花びらがすばらしいですね、
触ると壊れて落ちそうな可憐さがまた魅力で・・

添付4)もちろんオーソドックスな赤もあります、が、あまりにも沢山ありすぎて、あげきれず
便宜上ちょっとだけですが、すみませんね・・

添付5)これは珍しい黄色のぼたん! 従来の種とは違う今年初めて発表?新種なのだそうです、そういえば園内にも 数株しかなく、静かなデビューのようです・・

添付6)秋葉総本殿三尺坊大権現鎮座道場、日本唯一の御真躰をお祀する火防霊場で、七難八苦の中でも特に恐るべき火難を救うべく・・ 石段の左右のからす天狗の形相が・・

久しぶりに心静かな散策の一日でした、、時にはこんな風に風情たっぷりの山寺の境内でのんびりとすごすのもいいものですね、、ありがたい事です、

添付画像
【x9cand60_5040.jpg : 123.8KB】

添付画像
【x9cand60_5043.jpg : 134.3KB】

添付画像
【x9cand60_5053.jpg : 78.6KB】

添付画像
【x9cand60_5059.jpg : 54.6KB】

添付画像
【x9cand60_5100.jpg : 56.6KB】

添付画像
【x9fpix40i_0094.jpg : 156.1KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@244.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【208】モネの庭が素晴しい!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 WEB  - 06/4/24(月) 18:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9canpg1_4886.jpg
・サイズ : 162.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_4932.jpg
・サイズ : 157.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_4970.jpg
・サイズ : 140.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_4928.jpg
・サイズ : 101.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_4964.jpg
・サイズ : 86.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9canpg1_4852.jpg
・サイズ : 148.5KB
   :遅ればせレポですが、4月17日、あの花博の跡地、浜名湖ガーデンパークを訪ねた、

静岡県立公園になってから、、さらに良くなったと評判のモネの庭!! 本番の花博当時
より、素晴しいというレピーターの声です!!
とても熱心なボランティアの方々の手入れに支えられて、ほんとうに素晴しいです、これで、入場/駐車料金を含めて無料とは!・・ 申し訳ないくらいです、、

添付A)
モネの庭、池のスイレンにはまだ早かった、館の前庭、一面のチューリップが真っ盛りを
過ぎるところ・・ 最後の輝きを発揮、すばらしく綺麗だったです!

添付B)
少し位置を変えて、館前庭の左側、こっちも素晴しいチューリップの群咲?!これだけ
そろうと、、何時まで見ていても飽きないですよー、、

添付X)あっちにもこっちにもチューリップ、様々な種類のが、、こんな珍しい色もあった・・

添付C)
定番のスイレンの池から館を望む、さすがにスイレンにはまだ早いがチューリップが代役? いやいや花壇はこれからバラの園へと移っていきますが、 これも見ものですよ!


他のエリアもそこそこ楽しめますが、やっぱり本命はモネの庭!この日はウイークデーと
あってガラガラでもないが、不自由しない程度に空いていた、

そうそう今年から軽食堂(むらちゃ)ができてhttp://gp.pref.shizuoka.jp/whatsnew/detail.php?no=00000001 この15日から開店しています、

ガーデンパークのHP http://www.pref.shizuoka.jp/hg-park/index.html の案内では、原則
弁当持込ですが、、これで現地調達が可能になったのはありがたい!

お腹の虫が?・・ 助かるかもですよ、ただしテーブル&席が少ないからこのG.Wあたりの
賑わいでは混雑?あぶれるかもしれません、要注意ですね・・

添付画像
【x9canpg1_4886.jpg : 162.2KB】

添付画像
【x9cand60_4932.jpg : 157.9KB】

添付画像
【x9cand60_4970.jpg : 140.9KB】

添付画像
【x9cand60_4928.jpg : 101.5KB】

添付画像
【x9cand60_4964.jpg : 86.8KB】

添付画像
【x9canpg1_4852.jpg : 148.5KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@244.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【206】身近な春を
←back ↑menu ↑top forward→
 Dora  - 06/4/10(月) 17:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P4080072.JPG
・サイズ : 194.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P4080073.JPG
・サイズ : 71.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P4080104.JPG
・サイズ : 103.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P4080107.JPG
・サイズ : 148.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P4080120.JPG
・サイズ : 82.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P4080125.JPG
・サイズ : 82.9KB
   TAKAさん、ご無沙汰です。
年度末・始めのてんやわんやもやっと落ち着いてきましたが、新年度の受付が始まり、やはり混みあっています。
今月の土曜日は休めそうもありませんが、8日は午後時間ができたので、少し歩いてきました。近くの団地の中では、カイドウが見ごろのなってますし、菊桃も咲き始めました。
都内では、さくら祭りもおこなわれ、深川に行ってみました。
ここは、大横川沿いに桜が植えられて、川には、和船を浮かべて、川面から花をめでることができます。残念なことに、にわか雨で船は中止になってしまいましたが、少し歩いてきています。
満開は過ぎてしまいましたが、川面に落ちる花びらに風情を感じてきました。

添付画像
【P4080072.JPG : 194.2KB】

添付画像
【P4080073.JPG : 71.2KB】

添付画像
【P4080104.JPG : 103.9KB】

添付画像
【P4080107.JPG : 148.4KB】

添付画像
【P4080120.JPG : 82.8KB】

添付画像
【P4080125.JPG : 82.9KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ceres.dokkyo.ac.jp>

【207】Re(1):身近な春を
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/4/11(火) 0:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_4607.jpg
・サイズ : 111.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_4614.jpg
・サイズ : 49.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_4617.jpg
・サイズ : 63.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_4621.jpg
・サイズ : 82.2KB
   ▼Doraさま:
師匠、、お久しぶり!! どうやら年度末地獄も・・出口が見えてきたようですね、、
さっそくでましたね、菊桃にカイドウ・・いずれも 大好花?
我が家の庭にも桜やカイドウ、姫りんごなんかがあって、
なぜかばら科の花が多いです、、好きなんですよばら目・・

>都内では、さくら祭りもおこなわれ、深川に行ってみました。
>ここは、大横川沿いに桜が植えられて、川には、和船を浮かべて、川面から花を
>めでることができます。残念なことに、にわか雨で船は中止になってしまいまし
>たが、少し歩いてきています。

これはこれは、深川とは、ひびきと言いイベントと言い、風流でいいですね・・
でも和舟が中止は残念でしたね、、リベンジ?無理かな・・

>満開は過ぎてしまいましたが、川面に落ちる花びらに風情を感じてきました。
うん、ここの堤の風景も、風情たっぷり・・ お訪れたかいがありましたね。

遅ればせですが家の桜(3/27咲き始め)に花すおう、花にらなど、貼ってみました、

添付画像
【x9cand60_4607.jpg : 111.6KB】

添付画像
【x9cand60_4614.jpg : 49.6KB】

添付画像
【x9cand60_4617.jpg : 63.8KB】

添付画像
【x9cand60_4621.jpg : 82.2KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@164.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【202】鉄道写真
←back ↑menu ↑top forward→
 woody,csomos  - 06/4/3(月) 23:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真000171.jpg
・サイズ : 147.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00015.jpg
・サイズ : 27.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真000791.jpg
・サイズ : 22.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真000201.jpg
・サイズ : 26.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真001090.jpg
・サイズ : 38.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00005.jpg
・サイズ : 93.0KB
   TAKA@管理人様。
こんばんは、お時間に余裕が出来たご様子、
大井川鉄道名物のSLを拝見致しました。
SLは何時かは、撮影したい対象ですが、
中々に実現できない物ですね。
そんな訳ではないのですが、最近は千葉県内の
民営ローカル線「小湊鉄道」を撮影する事が
多くなりました。
鉄道写真ファンの方々には有名だそうでして、
この時期は、菜の花や桜を入れての撮影が
楽しめるので、撮影者の方々を多く、お見受け
致します。
なんでも、1両編成の方が趣があって、良いのだそうです。
明日も満開の桜か、若しくは桜吹雪?を組み入れての、撮影を
企んでおります。
 
花は庭の花ですが、濃いピンクの蕾は「ハナカイドウ」、
ピンクは「花桃」、白はスモモです。
「ハナカイドウ」はタムロンSP28-75F2.8Diを使用、
他は、ペンタックスFA100mmマクロF2.8です。
 
最近はキタムラさんに丁度、お電話した際にタムロンの
500mmF8レフレックスが欲しいと、お話した所、
中古があるとのことで、即、予約してしまいました。
やばいかも知れません、レンズ沼に嵌まり込みそうです。
FA*24mmF2ALも、稼動しそうなんですよ。

添付画像
【写真000171.jpg : 147.7KB】

添付画像
【写真00015.jpg : 27.4KB】

添付画像
【写真000791.jpg : 22.0KB】

添付画像
【写真000201.jpg : 26.3KB】

添付画像
【写真001090.jpg : 38.6KB】

添付画像
【写真00005.jpg : 93.0KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【203】Re(1):鉄道写真
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/4/5(水) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ▼woody,csomosさま:
しばらくです、年度末を過ぎてようやく時間が取れるようになりました、
>大井川鉄道名物のSLを拝見致しました。
>SLは何時かは、撮影したい対象ですが、
>中々に実現できない物ですね。
SLの生息場所って、とんと少なくなってしまいましたね、案外身近で見られる
のはハッピーな事かもしれません、
なぜかまだ本気?で構えた事はないのです、その昔デンスケとマイクを抱えて
通ったことはあるのですが、、

ありがとうございます、うわさの「小湊鉄道」初めて拝見しました、、素朴で良い
ですねー、、鉄ちゃんが集まるわけが分るような気がします・・

>なんでも、1両編成の方が趣があって、良いのだそうです。
>明日も満開の桜か、若しくは桜吹雪?を組み入れての、撮影を
>企んでおります。
なるほど、1両ですか、、次の写真を楽しみに、待ってます、、PpP

>花は庭の花ですが、濃いピンクの蕾は「ハナカイドウ」、
>ピンクは「花桃」、白はスモモです。
>「ハナカイドウ」はタムロンSP28-75F2.8Diを使用、
>他は、ペンタックスFA100mmマクロF2.8です。
いい味でてますねー、、ここまで寄るとピントが大変、しかし2.8揃い踏み
ですねー! お代はもとより重さのほうも大変なもの・・

うわー、レフレックスまで手が伸びましたか? あれは独特の味が出るそうです
から、是非GET拝見させてください、至って他力本願ですみません!

>やばいかも知れません、レンズ沼に嵌まり込みそうです。
>FA*24mmF2ALも、稼動しそうなんですよ。
これは完璧に、もうずっぽりはまってますね、しっかり楽しみにしたりして!

まあ、どうせなら、半端じゃなく入れ込んだほうが、ふん切りが付きますね
ロードマップなど、見たいところなんて!・・ 無責任な事を、すみませんです・・

まだまだ先がおありのご様子、楽しみです、また千葉の春を見せて下さいませ!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@215.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

【204】Re(2):鉄道写真
←back ↑menu ↑top forward→
 woody,csomos  - 06/4/6(木) 23:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真000491.jpg
・サイズ : 136.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真000641.jpg
・サイズ : 175.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00155.jpg
・サイズ : 38.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00157.jpg
・サイズ : 24.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00160.jpg
・サイズ : 25.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00165.jpg
・サイズ : 31.8KB
   TAKA@管理人様。
お言葉に甘えさせて頂いて、小湊鉄道の
画像と、タムロン500mレフレンズの試写を
アップさせて戴きます。
小湊鉄道ですが、縦構図は右上に曇り空が
入り、桜の花の色がつぶれそうですね。
横位置は丈夫の桜の枝のボケが多いでしょうか?
初めての場所での撮影ですが、来年の宿題になりそうです。
 
花の作品は全て、タムロンSP500mmF8レフ・レンズにて、
撮影いたしました。
リングボケを上手く写すには、背景との適度な距離や、
半逆行などの、立体的な光線条件が必要で、圧縮効果が
高い焦点距離なので、何時も以上に難しい、個性的な
レンズと見ました。
白いチューリップの中には、キリギリスの子供がかくれんぼ
しており、シルエットが面白く見えました。
最短距離1.7mからの撮影です。
今後、悩みは尽きそうにありません・・・。

添付画像
【写真000491.jpg : 136.8KB】

添付画像
【写真000641.jpg : 175.6KB】

添付画像
【写真00155.jpg : 38.3KB】

添付画像
【写真00157.jpg : 24.5KB】

添付画像
【写真00160.jpg : 25.2KB】

添付画像
【写真00165.jpg : 31.8KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【205】Re(3):鉄道写真
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/4/7(金) 10:30 -

引用なし
パスワード
   ▼woody,csomosさま:
小湊鉄道、その2ですね・・ ありがとうございます、なるほど1両編成?って
バスみたいで面白いですね・・ 桜との距離感もいいなー、2枚目が良いと!

>画像と、タムロン500mレフレンズの試写を
>アップさせて戴きます。

すみれ?とチューリップのUPはすごい、シルエットが面白いです、、
あっ!あの、早くも500mmですか・・すばやいですねー

>花の作品は全て、タムロンSP500mmF8レフ・レンズにて、
>撮影いたしました。
>リングボケを上手く写すには、背景との適度な距離や、
>半逆行などの、立体的な光線条件が必要で、圧縮効果が
>高い焦点距離なので、何時も以上に難しい、個性的な
>レンズと見ました。

楽しみなレンズGETですね、、小生はリングボケ、騒がしくてあまり好きではない
ですが、、って使った事もないのに食わずきらいかもですが・・

スマートなリングボケ?いやリング意識不要な500mm!期待しています、
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@41.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

9 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
14508
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free
管理人から見て誹謗・中傷等、明らかに不適切、迷惑な書き込みは
独断で削除いたしますので、あらかじめご了承下さい。