森の掲示板  
写真機やレンズに限りらずどんな話でも結構です、情報交換など頂ければ幸いです。  2003.12.20
身近な出来事や耳寄りな情報など、お気軽に落書きしてください!
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
6 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

【269】Nikon-F2で紅葉散策を!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/18(土) 22:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9nikon-f2_05.jpg
・サイズ : 115.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9nikon-f2_09.jpg
・サイズ : 73.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : nikon-f2_17.jpg
・サイズ : 1.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9nikon-f2_07.jpg
・サイズ : 147.6KB
   :足久保の好青年どの
しばらくお顔が見えませんが? タヌキワッチでもされておられるのかな?

ときに、例のニコン-F2君ですが、お待たせしました!ようやく光が入って、試写しました!
さっそく画像を添付します、、コニカのASA400のネガフィルムで普通に撮って、ニコンの
フイルムスキャナーで取り込んでみましたが、いかがでしょう?

最近のデジ機の様な、綺麗主眼の画像に比べると、極めておとなしいですね? この辺は
好みの別れるところかもですが?
爺は好きですね! びっくりする綺麗さや派手さはないですが、厚みと温かみがあって、、
もっとも、この差は主にレンズと銀塩のせいで、F2自体はさほど関与している訳ではあり
ませんですが・・

場所は下の【268】記事と同じ畑薙ダム界隈です、実は【259】や【265】の場所にも中判機
のM645と供に同道していたのですが、出番が無かったり、存在を忘れたりで、結局1枚
も撮らずに戻って来てしまって、

という事で、久しぶりのMF35mm それもニコンですが、やっぱり使って楽しいですね!
MFニコン機の露出計はフィルム巻き上げレバーを準備角分引き出すとONになるのですが
これをしっかり忘れてしまって、、ありゃ?電池切れ!なんてまごついたりしましたが・・

以降、昨今のAF/デジタル1眼とは比べ物にならない、明るく、くっきり! のファインダーも
小気味良く、覗くだけでわくわくしたり!・・
やっぱりこれでなくっちゃね? なんて、、しばし昔を彷彿させてもらいました、

レンズは50mmのみですが、シャッター速度も絞り値も、露出計も正常に機能している様
です、測定器で計ったのではないので、保障の外ではありますが、
使ってみての問題ありません、Nikon特有の小気味よいシャッター音に おかしな濁りもなく
まだまだ機関は健在だと思います、

と言うわけで、、とりあえず 試写&試用の報告です、

添付写真は)【268】記事と同様に、、
1)畑薙第一ダム、ダム周辺の紅葉もさることながら、遠くの南アルプスの冠雪
  とのツーショットがおもしろい
2)畑薙湖から、すでに雪を冠した、茶臼岳(左)2604mと上河内岳(右)2803m、いずれも
  南アルプス南端の名峰たち、手前は畑薙山!
3)畑薙第一ダムの堰堤の上、右手に尾根の紅葉
4)ダムの下流水流と裾野の紅葉!下のほうまで焼けている・・

添付画像
【x9nikon-f2_05.jpg : 115.6KB】

添付画像
【x9nikon-f2_09.jpg : 73.0KB】

添付画像
【nikon-f2_17.jpg : 1.6MB】

添付画像
【x9nikon-f2_07.jpg : 147.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@69.7.138.58.dy.bbexcite.jp>

【268】06’山の紅葉は見納めかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/18(土) 13:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_17056.jpg
・サイズ : 133.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x30cand60_7099.jpg
・サイズ : 370.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_17136.jpg
・サイズ : 158.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_17118.jpg
・サイズ : 134.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_17198.jpg
・サイズ : 154.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_12087.jpg
・サイズ : 129.4KB
   :11月17日・・ 山の紅葉を惜しんで、取っておきのあのポイントへ・・

静岡県の北端間際? 南アルプス登山の起点として名高い「畑薙第一ダム」へ出かけた、
予想通り!!道中はもとより畑薙湖周囲の紅葉は絶好調、すごい、すごーいー!を連発
して充分に堪能する事が出来た・・
それに南アルプスの茶臼岳や上河内岳はすでに冠雪!珍しい紅葉と雪のコントラストが
素晴しかった!
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F19%2F29.369&lon=138%2F11%2F26.443&layer=1&sc=5&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=511&CE.y=385
畑薙湖畔は紅葉真っ盛りながら、すでに初冬の風情、風は弱かったがジャンパーを着て
もまだ寒いくらいに冷え込んで、さすが南アルプスの玄関先?

この日に北上した「南アルプス公園線という道路」(県道60号線)の起点がこの畑薙第一
ダムの少し先にあり、ここが南アルプス登山の起点になっていて、ウエルカムゲートもある

その先は林道-東俣線があって二軒小屋までいけるのだが、崩土や路肩決壊などの危険
が多いので許可車両を除いて通年、通行止めになっている、とても良い所なんだけれど、、
一般車両はシャットアウト!! ここでら引き返すしかない、、分かっちゃいたけど・・

実際には、この先は某パルプ会社の私有地という事もあり、また系列会社の関係施設の
利用者には特設バスが通っている、このあたりの詳細は、以下をご参照下さい
http://www.t-forest.com/alps/access/index.html

残念ながら当日はお天気のほうがいまいち、紅葉自体は絶好調ながら、日光不足で彩り
が今一だったが、時おり雲が切れて日が差すと錦絵の様な素晴しい紅葉を堪能できた!

例によって、
往路は国道362号腺から、県道60号線(南アルプス公園線)をひたすら北上(起点まで)
前述の畑薙第二ダムの先、沼平のゲートまで、、

帰路は、井川湖まで戻ってそのまま大井川沿いに南下、県道77号線から先の国道362
号線へ戻って富沢から岡部町、小布杉。朝比奈経由で、焼津へ、お食事して帰着と・・


添付画像は
1)お目当て、畑薙第一ダムです、周囲の紅葉もさることながら、遠くの南アルプスの冠雪
とのツーショットがおもしろい、少し下流に調整ダムの畑薙第二ダムがあって夜間は発電
して流れ下った水を再び、第一ダムへ汲み戻している?とか、面白いしくみですね、、

2)畑薙湖から、すでに雪を冠した、茶臼岳(左)2604mと上河内岳(右)2803m、いずれも
南アルプス南端の代表的な山々、手前は畑薙山です
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F22%2F24.016&lon=138%2F9%2F30.377&layer=1&sc=6&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=528&CE.y=397

3)南アルプス線の起点、、ようこそ南アルプスへ、ゲート、しかーし・・いきなり車止めだ!
4)通行止めゲート、踏み切りみたい?、右に山岳警察隊の宿舎と駐在官がお一人・・
左に林道東俣線管理棟にやはり担当の方が1人おられました、、

5)帰り道は接阻峡の名所、関の沢鉄橋、谷底水面から高さ100mもあるんですよ!
アブト式トロッコ列車の通過を待ってパチリ、4時過ぎで薄暗かったけど、なんとか撮れた?
このアブト列車には以前乗った事がある! http://kagi.blog14.fc2.com/blog-entry-16.html

6)おなじく帰り道の「長嶋ダム」は最も新しい観光を意識したダムです、ダム湖は接阻湖と
し、湖上にもトロッコ列車の駅があるなど、なかなかの快勝地に、、
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F11%2F1.407&lon=138%2F11%2F5.273&layer=1&sc=5&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=467&CE.y=429

なお、もうすこし詳細なレポは後日ご近所散策へ、アップする予定です、、

添付画像
【x9c740uz_17056.jpg : 133.2KB】

添付画像
【x30cand60_7099.jpg : 370.8KB】

添付画像
【x9c740uz_17136.jpg : 158.2KB】

添付画像
【x9c740uz_17118.jpg : 134.4KB】

添付画像
【x9c740uz_17198.jpg : 154.4KB】

添付画像
【x9c740uz_12087.jpg : 129.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@69.7.138.58.dy.bbexcite.jp>

【267】Re(2):またしてもカモシカに遭遇!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/16(木) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Doraさま:
>お天気も良くて、野生との遭遇もあって、良い日だったのですね。
はい、この日も天気予報に反してきれいに抜けた空が、、但し午前中だけのサービス?
>
>ニホンカモシカはまだ野生のものを見たことがないです。
>子供が小学生の時に、日光中禅寺湖畔の千手が浜の近くでニホンジカの親子に遭遇したことがあります。
カモシカといっても実はヤギに近いとか? でもニホンジカは本物?ぜひ遭遇したいな!

>ここは、熊も生息していますので要注意?
>現在は、自家用車は入れない区域になっていますので、遊覧船で行くか、竜頭の滝の近くから徒歩か、赤沼ということから、低公害バスになります。
日光界隈!めいっぱい空気が入りったし?今日もTVでやっていたし、これは行かねば
ときに今年は熊の当たり年?あっちもリストラで食糧難?頼むから里へは降りないで!
>
>野生動物の写真も狙ってみますか?
>となると、装備もそれなりに、揃えないと大変かな(笑)
おっとー、それ大プレッシャーですぞ、かわせみで指をくわえて今度はお山へ?ですか?
こっちも恐ろしい装備が要るのでしょうね・・? そういえば時々バードウォッチャーならぬ
バードハンター(写真家)に出会います、

立ち話によれば、長玉レンズをすえてじっと待つのだそうですが、、かわせみ撮りと同様
で、めっぽう気が短い爺は、とてもじゃないですが真似が出来ません、やめときます、
でも最近は不意の動物の遭遇に備えて、抜き身?の1台を座席に置いてはいますが・・
>
>山の紅葉も、そろそろ終わりですね。
>これからは、里の秋でも狙ってみたいと思っています。
山の方はそろそろ閉幕ですね、実はもう1箇所、狙ってる場所があって、ここを見たら
見納めにしようかと、何処っ? て大井川の源流に畑薙湖と云うダム湖があるのですが、
ここがまた絶景なんですぅ・・。。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F19%2F19.573&lon=138%2F10%2F44.419&layer=1&sc=7&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=514&CE.y=386
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@171.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

【266】Re(1):またしてもカモシカに遭遇!
←back ↑menu ↑top forward→
 Dora  - 06/11/16(木) 16:38 -

引用なし
パスワード
   ▼TAKA@管理人さま:
お天気も良くて、野生との遭遇もあって、良い日だったのですね。

>:ニホンカモシカとの遭遇は6月に続いて2回目です、なんと今度は3頭も! 揃いぶみ!
>たぶん親子です、並んでこっちを伺う場面もあったが、残念ながら間隔が離れ過ぎていて
>スリーショットじゃ小さすぎ!、、やむなくツーショットずつのカットになってしまった・・
>発見!は今回も目ざとい、おっ家内どの・・いつもの停止命令! お見合いは5分近く続きましたが、同行車1台と、事態を察した通りがかりの車、数台が止って、>一斉にカモシカ見物と相成った・・

ニホンカモシカはまだ野生のものを見たことがないです。
子供が小学生の時に、日光中禅寺湖畔の千手が浜の近くでニホンジカの親子に遭遇したことがあります。
ここは、熊も生息していますので要注意?
現在は、自家用車は入れない区域になっていますので、遊覧船で行くか、竜頭の滝の近くから徒歩か、赤沼ということから、低公害バスになります。

>場所は今年の紅葉ルート2回目の井川雨畑林道の井川側(井川湖へ注ぐ小河内川上流)
>の林道脇の尾根です、前回は山梨側の雨畑林道で熊に遭遇したり、他にたぬきや猿には何回も遭遇していて・・このあたりは野生動物の宝庫のようです、、

野生動物の写真も狙ってみますか?
となると、装備もそれなりに、揃えないと大変かな(笑)

>なお、この日の紅葉散策は県民の森、勘行峰林道から県境の山伏峠越え・・雨畑林道を
>雨畑湖まで・・
>折り返して再び山伏峠越えで、今度は井川林道を井川湖北端の小河内まで下って、井川湖から大井川沿いに南下、長嶋ダム・・千頭経由で帰還のコース
>
>走行距離は260Km・・でした、左メニューのご近所散策に1回目のレポが上がっています
>コースが若干違いますが、紅葉の様子など、、ご興味があればどうぞ・・

山の紅葉も、そろそろ終わりですね。
これからは、里の秋でも狙ってみたいと思っています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ceres.dokkyo.ac.jp>

【265】またしてもカモシカに遭遇!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/16(木) 15:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_7060.jpg
・サイズ : 180.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_12062.jpg
・サイズ : 242.4KB
   :ニホンカモシカとの遭遇は6月に続いて2回目ですが、今度はなんと3頭も揃ってる!!
(1回目は下の【214】にあります)
http://taka-platz.s40.xrea.com/taka_bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=214;id=
たぶん親子です、並んでこっちを伺う場面もあったが、残念ながら間隔が離れ過ぎていて
スリーショットじゃ小さすぎ!、、やむなくツーショットずつのカットになってしまった・・

発見! は今回も目ざとい、おっ家内どの・・いつもの停止命令! お見合いは5分近く続き
ましたが、同行車1台と、事態を察した通りがかりの車、数台が止って、一斉にカモシカ
見物と相成った・・

場所は今年の紅葉ルート2回目の井川雨畑林道の井川側(井川湖へ注ぐ小河内川上流)
の林道脇の尾根です、前回も山梨側の雨畑林道で熊に遭遇したり、他にたぬきや猿には何回も遭遇していて・・このあたりは野生動物の宝庫のようです、、
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F17%2F51.39&lon=138%2F17%2F10.639&layer=1&sc=5&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=437&CE.y=432
なお、この日11月12日の紅葉散策は県民の森、勘行峰林道から県境の山伏峠越え・・
雨畑林道を早川町に向かって、、雨畑湖畔のビラ雨畑で昼食、一休み・・
とって返して再び山伏峠越えで、今度は井川林道を井川湖北端の小河内まで下って井川湖から大井川沿いに南下、長嶋ダム・・千頭経由で帰還のコースです、

走行距離は260Km・・でした、左メニューのご近所散策に1回目のレポが上がっています
コースが若干違いますが、紅葉の様子など、、ご興味があればどうぞ・・

添付画像
【x9cand60_7060.jpg : 180.0KB】

添付画像
【x9c740uz_12062.jpg : 242.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@171.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

【264】Re(2):上総からの、富士の眺め〜!
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 06/11/16(木) 10:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 300mmED.JPG
・サイズ : 214.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : oohanaabukiku.jpg
・サイズ : 80.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 150mmkiku.jpg
・サイズ : 38.9KB
   TAKA@管理人様。
こんにちは、寒くなって来ましたね〜!何時もお財布は北極状態ですよ。
清水からの、富士山の眺望は流石ですね〜!!
鮮明な山肌の様子が、手に取るように判りますし、立体感が有りますね。
普段は、大気のモヤモヤを通してみるので、この間の夕方の富士山の見え方は
稀な位でした。今日の夕方も良さそうな気が致します。

望遠レンズ、やはりこの様な場合はズームが便利ですね、但し、望遠側にズーミングした際に、鏡筒が伸びるので風に煽られやすく、その影響でぶれ易くなります。
望遠レンズを使用する際には、添付画像の様に、レンズ側に三脚座が必要ですね。
バランスが取れないと、カメラ側への負担が増えるばかりか、ブレの影響を受け易くて、鮮明な画像が得られませんね。

もう一枚は、300ミリにケンコー1.5倍のテレプラスを装着して、最短距離で撮影した、にわか望遠マクロです。
結構、相性が良くて安心致しました。
100ミリマクロとの相性も良くて、重宝しております。
その画像が、3枚目です。

添付画像
【300mmED.JPG : 214.8KB】

添付画像
【oohanaabukiku.jpg : 80.6KB】

添付画像
【150mmkiku.jpg : 38.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【263】Re(1):上総からの、富士の眺め〜!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/13(月) 20:27 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand6_7969.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ▼woody_cosmosさま:
こんばんは、今日は久しぶりに出張仕事、外は早くも寒ー、11月だもんね!
>今日は、夕陽が綺麗でしたが東京湾越しに望む、富士山や伊豆半島がとても良く、
>見る事が出来ました。
>最初の画像はタムロンSP28-72F2.8で撮影した画像です。何故か?水平線が・・・。
>日没のアップは、伊豆半島上に沈む様子です。
>左側のシルエットの山は恐らく、天城山かと思われます。
やー!!伊豆半島、こん風に見えるんですか・・いつも西側からしか見ないので!

>次は、富士山です。
>雪原に光が当って、若干、赤くなってます。
>山頂付近は、吹雪いているのが写っております。
>東京湾上に、千葉県富津市金谷港から横須賀市の久里浜港に向かう、
>東京湾フェリーが見られます。
>結構、良く見られんですよ〜!角度から見たら、御殿場市から眺める、富士山と
>同じ角度ですね。宝永の噴火口が見えます。
東京湾越しの富士山とは、引っ張りましたねー、ここまで大きく! なかなかですね、
富士山はへ、先日5合目に登りましたが至近で見るよりやっぱり遠くから見るほう
が美しいですね、画像は静岡市清水区日本平からの富士山、市街地と清水港越し、


>これ等は、シグマのアポマクロスーパーII70-300ミリF4-5.6を使用しました。
>結構、良い描写してくれます。ヤフオクで4.2kでゲットした物です。
秘密?兵器かな、、istなら450mm? さすがですね、、いや確・・丸い鏡のがあり
ましたっけね?

添付画像
【x9cand6_7969.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@112.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

【262】上総からの、富士の眺め〜!
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 06/11/12(日) 21:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00024.jpg
・サイズ : 74.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00042.jpg
・サイズ : 45.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00042(2).jpg
・サイズ : 45.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00001.jpg
・サイズ : 85.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00074.jpg
・サイズ : 49.7KB
   TAKA@管理人様。
こんばんは〜!先日はブログに書き込みを賜りまして、誠にありがとう御座いました。
中々、慣れぬゆえ時間ばかり取られて、書き込み等を気にしてしまいがちですね。
気長に、思いつめずに続けて行きたいと思いますが・・・。
デジタル一眼をご購入されたいとご希望の方からの、書き込みが有りまして一年ほど前に、管理人様にお世話になった自分を思い出しますね。
お陰で、デジタル画像が山の様に?なって参りました。
RAW画像は即座に、DVD-Rにコピーしますが、変換したJPEG画像は暫く、PCの画像ソフトのアルバムに保存して、折を見ながら之もDVD-Rとか、CD-Rにコピーした後、
PCからは、お気に入り以外は削除しております。
遠くへ旅行した際の画像だけは、Dドライブにも保管して有ります。

ところで、同じ画像をブログにも投稿いたしますが、先に貼らせて戴きます。
今日は、夕陽が綺麗でしたが東京湾越しに望む、富士山や伊豆半島がとても良く、
見る事が出来ました。
最初の画像はタムロンSP28-72F2.8で撮影した画像です。何故か?水平線が・・・。
日没のアップは、伊豆半島上に沈む様子です。
左側のシルエットの山は恐らく、天城山かと思われます。

次は、富士山です。
雪原に光が当って、若干、赤くなってます。
山頂付近は、吹雪いているのが写っております。
東京湾上に、千葉県富津市金谷港から横須賀市の久里浜港に向かう、
東京湾フェリーが見られます。
結構、良く見られんですよ〜!角度から見たら、御殿場市から眺める、富士山と
同じ角度ですね。宝永の噴火口が見えます。
これ等は、シグマのアポマクロスーパーII70-300ミリF4-5.6を使用しました。
結構、良い描写してくれます。ヤフオクで4.2kでゲットした物です。

添付画像
【写真00024.jpg : 74.7KB】

添付画像
【写真00042.jpg : 45.9KB】

添付画像
【写真00042(2).jpg : 45.9KB】

添付画像
【写真00001.jpg : 85.4KB】

添付画像
【写真00074.jpg : 49.7KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【261】Re(1):ここは何処でしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 Dora  - 06/11/10(金) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼TAKA@管理人さま:
素晴らしいの一言しか出てこないですね。

>:11月8日、急に風が強くなって冷え込んだので、もしやと思い、行ってみました某所です

なんと言っても、この天候を読みきって出かけられたことでしょうか。
五合目からの展望も最高ですね。
秋も深まって、空気が澄んできたのもプラスに影響してますね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 644; SV1)@d2fdb113.tcat.ne.jp>

【260】答は富士山5合目!です、
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/10(金) 20:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_80135.jpg
・サイズ : 135.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x21c740uz_80121.jpg
・サイズ : 154.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x23c740uz_80123.jpg
・サイズ : 186.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x28c740uz_80128.jpg
・サイズ : 236.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x29cand60_6990.jpg
・サイズ : 88.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x29c740uz_80129.jpg
・サイズ : 117.0KB
   :もう、お分かりですね!
答は「富士山五合目」(山梨県側)です・・ 富士スバルライン経由で登りました!!
終点の五合目周辺と沿道の展望台からの眺望です・・ 某湖とは山中湖の事です、

証拠画像?・・
1)お決まり、5合目の郵便局、話には聞いていますが現地訪問は初めてです (涙

以降は沿道の展望台から、なんとも素晴しい眺望です、至近の南アルプスをはじめ
富士山を囲む山々が、軒並みお出ましでした!とは云えお名前は現地の案内標識
と見比べて?!四苦八苦で?

2)西-北西方向?
左手 手前に:毛無山、奥は3日に峠を越えで行った山伏岳:茶臼山:青薙山:など、
中央 :背後に:小赤石岳:荒川岳:東岳:など、
右手 :塩見岳:丸山:間ノ岳:に源氏山などが、端っこは本栖湖かな?

3)北西-北方向?
左手 端っこは本栖湖 手前は:大室山、:鳥帽子岳の奥は、あの丸山林道のある
 :櫛形山さらに:北岳:鳳凰山に:駒ケ岳(甲斐駒):など、南アの名山も揃い踏み!
中央 :駒ケ岳から右よりのスロープが美ヶ原あたり? 更に右、のこぎりの歯の様
 に見える:西岳:権現岳、あの:八ヶ岳:横岳など
右手 :茅ヶ岳:曲岳くらいかな? 情報が見つからない、、

4)北-北東方向?
左手 端っこ奥は3)とラップします、西岳:権現岳:八ヶ岳:横岳など、
中央 :朝日岳、、あれ?ここも情報がない・・
右端 手前に河口湖、背後は:国師ヶ岳:釈迦ヶ岳:御坂黒岳:倉掛山など、

5)北東-東方向?
左手 :陣馬山:赤鞍ヶ岳:御正体山、茶色いのは何だろ?造成工事?じゃないよな
 地肌じゃないのかな?
中央 :大室山に:石割山:蛭ヶ岳
右手 手前は山中湖、影富士です・・ やや右奥背後に:蛭が岳、:丹沢山に塔ヶ岳
 :三ノ塔と、おなじみの丹沢山系が連なる、

6)河口湖で一枚!
下山後に河口湖町、紅葉祭りの紅葉ライトアップを見に寄り道しました、通り道の
 河口湖畔の定点付近から、真似して、にわかカメラマンしてみました?

話には聞いていましたが、三脚とカメラマンがあんなにずらりと並んだ光景は、初めて
見ました、場所取りで殺気立ってるみたい? えっ!当たり前?うわー、、
少し離れたここは無名?でも三脚の足跡だらけの湖岸で、なぜか他の同好者は1人
だけでしたけど・・

と、、こんな具合でした!・・ とにかく、5合目からの眺望はこれでもか! と言うくらい
良く見えています、おそらく当分はこんな絶好の条件には遭遇できないと思います・・

問題の山の名前は、実は森の管理人ときたら山の名前って、ろくに知らないのです!
せいぜいTVの百名山で見る、メジャーどころ位しか・・ 代表的なのだけ書きますね、
どうぞご勘弁を。

帰宅してからNETで調べての泥縄確認?なのですが(汗 きっと間違いがあると思い
ますので、良くご存知の諸兄のご検証をお願いしたいところです・・

添付画像
【x9c740uz_80135.jpg : 135.8KB】

添付画像
【x21c740uz_80121.jpg : 154.8KB】

添付画像
【x23c740uz_80123.jpg : 186.1KB】

添付画像
【x28c740uz_80128.jpg : 236.7KB】

添付画像
【x29cand60_6990.jpg : 88.4KB】

添付画像
【x29c740uz_80129.jpg : 117.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@13.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

【259】ここは何処でしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/9(木) 17:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_6999.jpg
・サイズ : 69.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_80131.jpg
・サイズ : 108.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9canpg1_6237.jpg
・サイズ : 38.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_80057.jpg
・サイズ : 120.1KB
   :11月8日、急に風が強くなって冷え込んだので、もしやと思い、行ってみました某所です

キーワードならぬキー画像を少々?、、さてここは何処でしょう?などと戯れてみたり?・・
真面目な話、運がよかったのか? かって見た事がないほど・・ 素晴しい眺めでした!!

某湖の方へ尾を引いた自身の影・・ ラッキーな画像ですが これでは直ぐ分っちゃうかな?
それに、何処かで見たような建物、、スイス風? アンバランスすぎて・・ 少々幻滅だった!

添付画像
【x9cand60_6999.jpg : 69.8KB】

添付画像
【x9c740uz_80131.jpg : 108.5KB】

添付画像
【x9canpg1_6237.jpg : 38.6KB】

添付画像
【x9c740uz_80057.jpg : 120.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@127.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

【258】今度は小川港でお祭りが!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/10/28(土) 23:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_6947.jpg
・サイズ : 94.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_6944.jpg
・サイズ : 113.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_28031.jpg
・サイズ : 124.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_28072.jpg
・サイズ : 97.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9c740uz_28082.jpg
・サイズ : 92.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_28087.jpg
・サイズ : 92.4KB
   :10月28日小川新港で”さば祭り”が、呼んでいた?!・・

なんでも 炭焼きさば1万食が振舞われ、体験乗船もお代要らず!ときたら見逃す手
はないですね?http://www.at-s.com/bin/even/EVEN0030.asp?event_no_i=H189615853

当然、お出かけです、まさか1万人なんて集まるわけないよっ?と思いきや人と車で
ごったがえしてた! 無料って強いですねー、、かく言う我等もつられた口ですがね・・

魚市場は出店やイベントで大盛況!セリまであってなかなかのもんだ、お品は思った
より高めかなー、、それでも何やかや買いこんでいつものパターン、一日遊んじゃった

肝心の「炭焼きさば」のお味はって? 旬だけあって油が乗って抜群! さすがだった!
香ばしい煙につられて’すわっ食わにやっ!も手伝って、旨いこと・・
小型を選んでも片身1枚は爺には大きすぎ、でも 1万食さばくのは大変だったろうな?

なんと大きな「マンボウ」の解体ショウがあった、でも何だか可愛そう!あまりにリアル
すぎて・・なにか気味が悪かった、、やっぱりマグロがいいよなー!

例によって添付画像です、
1枚目は外港の魚市場、会場の様子です、とても広いのですが、人でいっぱいです・・
2枚目はさば焼き風景、お兄さん奮闘!炭焼きコンロはU字溝?悠に100mはある!
お1人さま、片身が1枚!青い引換券と交換です・・ でも終わりごろは押し売り状態?

3枚目は体験乗船、これは本来は、釣り船の様ですね、定員10人位の小船ですよ?
少々怖そうですが、迷わず乗せていただきやした! 濡れねずみになるとも知らず・・

4枚目は沖へ、浜当目の虚空蔵尊と崖の上の国道とリゾートホテル、遠くに高草山が
5枚目は静岡方面、右端に石部の海上橋が見える、さすがに旧石部トンネルの崩落
坑門は見えない・・ (実はこれが密かなお目当てだったのだけれど・・残念)

なにしろ猛烈に揺れる!立ってはいられず膝を着いてると揺れへの調節が効かない・・
1ショット毎に船底へコロコロ・・ 年のせい? さでなくても足元が怪しいんだから!

6枚目は帰り道、後ろは静岡市です・・ ほんとは、風が強くて波を乗りきる度にしぶき
を浴びちゃって・・ とても写真どころじゃなかったんです!
カメラ片手の爺だけが、いい様に転がってずぶ濡れになっちゃって・・聞いていないよ!

そうそう、小川新港も北へ拡張中!焼津新港と繋がっちゃうのも 時間の問題ですね!
http://taka-platz.s40.xrea.com/contents/yaizuoldport/image/x12yaizuport_11.jpg
画像左端が:小川新港:中央は焼津新港:右端は焼津旧港とその外港です、さば祭り
は左手の小川港の中央、半島状に見える外海側の新港魚市場で行われました。

後半 曇ってきて撮りには、少々残念でしたが、なかなか愉快なアウトドアー?でした。

添付画像
【x9cand60_6947.jpg : 94.0KB】

添付画像
【x9cand60_6944.jpg : 113.5KB】

添付画像
【x9c740uz_28031.jpg : 124.0KB】

添付画像
【x9c740uz_28072.jpg : 97.2KB】

添付画像
【z9c740uz_28082.jpg : 92.7KB】

添付画像
【x9c740uz_28087.jpg : 92.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@91.7.138.58.dy.bbexcite.jp>

【257】Re(1):とうとう・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/10/26(木) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま:
いよいよK10D・・ わき目もふらずに真っしぐら・・ 準備万端のようですねー、羨し!
発売は、11月末でしたか、ちょっと遅れて、かなりお首が伸びてましょう?
まあ楽しみは後の方がいいとか?言いますからじっくりとよだれを流してくださいな!

>こんにちは、ブログのご訪問もありがとう御座います。
ありゃーばれましたか?拝見には行くのですが、木々?認識不足でどうも二の足?
しかしYahooのブログは他のサービスと同じでどうも重過ぎちゃっていけませんね、

>TAKAさんの、ブログの更新は如何ですか〜?
あれ?どのブログですか?ひょっとして同じ町内の・・? あはは、やっぱり見えてん
ですね、純マイメモ用にと、すべて非公開にしてるのですが、やっぱザルでしたか!
もっとも・・ クローズじゃあ、ブログの意味がなくなっちゃうのかもしれませんがね?
>
>さて、とうとう、やってしまいました〜!
あはは、もう止んないですね、、どうぞお好きになさってくださいなとか・・ 楽しそう!

>キヤノンF-1、T-90、ミノルタのX-700や各種のレンズ、アクセサリー類の
>査定して戴きました。ヤフオクならば、もう少しは良い価格になったかも知れませんでしたが、商品撮影、説明文作成、落札後の連絡や入金、発送などの手間や時間
>を考えたらとても、無理そうなのでお任せいたしました。
>総数、40点近い状態でしたので。
>落札者の方との、トラブルも怖いので仕方ありません。
>何とか、想定していた価格に近かった事や今月が買い取り強化月間だった事で商談
>成立しました。
よくぞご決心をなさいました、それぞれに思いがあって!これはその、あれもやっぱ
り・・で、なかなか根こそぎとは行き難いものなのですが、、

>寂しい気持ちも有りますが、来月末の「K-10D」に期待を膨らましております。
>同時に、180ミリのマクロレンズも探して頂いております。
これじゃ、物が来たら大変な事になりそうですね、DS2はどうすんですか?サブ機?
>
>添付画像ですが、ブログと同じ物ですみません。
>チンダル現象、雫の散りかけたコスモス、等などを貼らせて戴きます。
ありがとうございます :チンダルは一瞬、画面がさかさまかと思いました!いつも見て
るのがそうなので、:反射望遠レンズが活躍してますね、爺もフィルターにドーナツ板
でも貼り付けて真似しようかな? :虫さんのお食事は・・ うーん、どうにも、残酷うー!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@250.7.138.58.dy.bbexcite.jp>

【256】とうとう・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 06/10/24(火) 14:44 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kumohikari.jpg
・サイズ : 52.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 500asakusumos.jpg
・サイズ : 71.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : cosmoshanbun.jpg
・サイズ : 47.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : himeringo2.jpg
・サイズ : 80.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : wakabagumo.jpg
・サイズ : 92.1KB
   TAKA@管理人様。

こんにちは、ブログのご訪問もありがとう御座います。
TAKAさんの、ブログの更新は如何ですか〜?

さて、とうとう、やってしまいました〜!
キヤノンF-1、T-90、ミノルタのX-700や各種のレンズ、アクセサリー類の
査定して戴きました。ヤフオクならば、もう少しは良い価格になったかも知れませんでしたが、商品撮影、説明文作成、落札後の連絡や入金、発送などの手間や時間
を考えたらとても、無理そうなのでお任せいたしました。
総数、40点近い状態でしたので。
落札者の方との、トラブルも怖いので仕方ありません。
何とか、想定していた価格に近かった事や今月が買い取り強化月間だった事で商談
成立しました。
寂しい気持ちも有りますが、来月末の「K-10D」に期待を膨らましております。
同時に、180ミリのマクロレンズも探して頂いております。

添付画像ですが、ブログと同じ物ですみません。
チンダル現象、雫の散りかけたコスモス、等などを貼らせて戴きます。

添付画像
【kumohikari.jpg : 52.6KB】

添付画像
【500asakusumos.jpg : 71.4KB】

添付画像
【cosmoshanbun.jpg : 47.2KB】

添付画像
【himeringo2.jpg : 80.4KB】

添付画像
【wakabagumo.jpg : 92.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【255】Re(2):満開コスモスはシオーネ前!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/10/18(水) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼Doraさま:
こちらでは、お久しぶり!
>おぉ!秋桜満開ですね、秋たけなわといった感じです。
>当地では、終わりになってしまいました。
はい、当地ではなごり尽きずか、まだがんばっていますが、最後のフラッシュのようで?

>コスモスは、好きな花なのですが、我が家ではどうもうまく育たないです。
>多分、土壌があってないのかもしれなしです。
なにか相性があるんでしょうかね、酸性とかアルカリ性とかいいますね、ブルーベリー
だったかな、同じような話を聞きます、場所によっては何べん植えても育たないとか、、

>庭の一角でコスモスを咲かせるのが目標です。
>今年は、黄色いコスモス(オレンジ色のではなく、本当に黄色)の種を少し手に入れましたので、来年は、挑戦してみたいと思っています。
オレンジのは良く見ますが、、黄色は珍しいですね、楽しみ、楽しみ・・

>黄色のコスモスを1枚貼らしてもらいました。
ありがとうございました、黄色いのはめったにお目にかかれませんから、大事にしないと!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@247.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

【254】Re(1):満開コスモスはシオーネ前!
←back ↑menu ↑top forward→
 Dora  - 06/10/18(水) 22:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P9240045.JPG
・サイズ : 104.8KB
   ▼TAKA@管理人さま:
おぉ!秋桜満開ですね、秋たけなわといった感じです。
当地では、終わりになってしまいました。
コスモスは、好きな花なのですが、我が家ではどうもうまく育たないです。
多分、土壌があってないのかもしれなしです。

庭の一角でコスモスを咲かせるのが目標です。
今年は、黄色いコスモス(オレンジ色のではなく、本当に黄色)の種を少し手に入れましたので、来年は、挑戦してみたいと思っています。
黄色のコスモスを1枚貼らしてもらいました。

添付画像
【P9240045.JPG : 104.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 644; SV1)@218.231.193.62.eo.eaccess.ne.jp>

【253】満開コスモスはシオーネ前!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/10/18(水) 19:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_180081.jpg
・サイズ : 224.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_180091.jpg
・サイズ : 250.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_180093.jpg
・サイズ : 182.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_180096.jpg
・サイズ : 141.9KB
   :掛川市(合併前の大東町)文化会館シオーネ前のコスモスです!
  http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/bunka/b_sisetu/sione.jsp
今年はまだがんばっていました、、目下、満開状態です、とても賑やかな咲きっぷりで、
辺り一面を埋め尽くし、おしゃべりが聞こえてくるようだ? コスモスらしいダイナミックさ!

でも、もう終盤なので、お持ち帰りOKの、おふれが出ていて、根こそぎでも切花でも・・
思いのままにどうぞ!! だそうです、思い思いに大きな花束を抱えた人がちらほら、
ごたぶんにもれず、我が家のおっ家内殿も、写真を撮り終えると、しっかりと1束を確保!

かなり広い休耕田、一面にびっしり咲いたコスモスは、そりゃあ・・ 見事なものでしたよ!
添付1枚目がロケ!例の掛川市の文化会館シオーネをバックに、満開のコスモス畑です

4枚目の添付画像で現地のロケーションをご想像下さい、シオーネ前の階段からですが、
結構広い道路端が、こんな具合に車とコスモスでいっぱいに、大変な賑わいでしたよ・・

なんと他県ナンバーまでお出ましでした、今回もTV-Newsのお手柄かなー?そういえば
同じここの、夏のヒマワリ人気にも、、一役買っていた様だったし・・

それにしてもこの画像、オリンパスのウルトラズーム(C-740UZ)だけどいやにザラザラ
になっちゃった! シャープネスが効き過ぎだよね?、画質設定で丸くなるのかな?

そうだ、オリンパスは、銀塩時代からOMレンズなどカリカリ:シャープ系だった、民生の
光学機器専門メーカーだから、当然かもね・・ この次は画像設定を見直さなくっちゃ!

10/21:追記
この後の寄り道「なぶら市場」のお魚達を加えて、左の「気まぐれ散歩」にもUPしました
お時間があれば、どうぞご覧下さいませ・・
  http://blog.goo.ne.jp/anselme/e/3b54e9fe57e620c68a1fae0a877806a9

添付画像
【x9c740uz_180081.jpg : 224.2KB】

添付画像
【x9c740uz_180091.jpg : 250.8KB】

添付画像
【x9c740uz_180093.jpg : 182.7KB】

添付画像
【x9c740uz_180096.jpg : 141.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@247.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

【252】画像を追加します!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 WEB  - 06/10/15(日) 21:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_120041.jpg
・サイズ : 109.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_120040.jpg
・サイズ : 97.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_120104.jpg
・サイズ : 97.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_120095.jpg
・サイズ : 92.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_120107.jpg
・サイズ : 189.0KB
   2枚じゃ足りないよ! なので追加します、画像はあくまで”ポジションチェック”用です!

1枚目
瀬戸川護岸堤防の上から、、狭い堤防上を前後に歩き回ると位置決めができます・・
地図では http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F52%2F12.439&lon=138%2F20%2F6.933&layer=1&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=550&CE.y=413
画像の左手が瀬戸川の河口方面、正面が焼津市の浜当目地区、海に迫るとんがり
山は虚空蔵山! 左手の白い建物は「かんぽの湯」
右下に突き出した突堤が、次のポイントの浜当目の突堤、富士山は右の隅に小さく
なって・・ と!こんな位置関係です、

2枚目
突堤をかすめて富士山と日本平を捕らえられる・・ 見えている市街地は、静岡市です!
安部川河口の風車も見えて、なかなか良い位置じゃ、、いけるかな?ここ

3枚目
浜当目の突堤から、左手は虚空蔵山の断崖と、背後が大崩断崖と、なかなかの景観!
地図では http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F52%2F10.053&lon=138%2F20%2F10.726&layer=1&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=689&CE.y=63

4枚目
上の位置よりもう少し突堤の先端の位置、大崩海岸が見えている! 「ご近所散策」に
ある「街道で出会ったトンネル達」の 崩落した「石部トンネル坑門」は、さすがに見えま
せんが・・ 崖の先端の向こう側あたりです、

5枚目
こんな具合に断崖がせまった、、なかなかのポイントです? 何にって、そりゃ磯釣りに
です?? あれ写真撮りにきたの? それとも釣に・・ ははは、実はそのあの?!

浜当目突堤の釣り人の皆さんです、ここも「だんご釣」黒鯛ねらいですね 何枚か持って
おられる方も居ましたよ!

という事で写真を増やしましたが いかがでしょう? どっちのポイントがベストでしょうか?

添付画像
【x9c740uz_120041.jpg : 109.6KB】

添付画像
【x9c740uz_120040.jpg : 97.5KB】

添付画像
【x9c740uz_120104.jpg : 97.8KB】

添付画像
【x9c740uz_120095.jpg : 92.4KB】

添付画像
【x9c740uz_120107.jpg : 189.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@23.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

【251】防潮堤の向こう側に行ってみた!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 WEB  - 06/10/15(日) 19:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_120063.jpg
・サイズ : 104.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_6844.jpg
・サイズ : 71.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_120116.jpg
・サイズ : 146.2KB
   :にわか富士山撮り? 車で15分ほど! ご近所の好ポイント探しへ出かけました!

先日の焼津新港からは防潮堤が邪魔になる、西へ逃げると小川港か石津浜が・・
東へかわすと瀬戸川河口か浜当目もしくは大崩や小浜海岸など、、

今回は東、焼津旧港の端っこ、瀬戸川河口の護岸堤と浜当目の突堤に行ってみた
ここは、広く知られたポイントで、富士山フリーク諸氏の作品撮り!定番ポイントでも
あります、

この日は空模様がいまいちで、スカッと抜けた空ではないけれど、フレームチェック
と言う事で、画像の是非は不問に致しましょうね、、カレンダーみたいな構図だし・・

1枚目は瀬戸川護岸堤防の上から、
この堤防は高さ3m位だが登った場所から現地まで堤防上をかなり歩かなくては・・
巾が狭いので風が強いと足元が・・少々危険ですが、
地図では http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F52%2F12.439&lon=138%2F20%2F6.933&layer=1&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=550&CE.y=413

2枚目は浜当目の突堤から
海に50m位突き出した突堤、釣のポイントだが海面からの高さが低く 満潮時の波
が突堤を洗う事があって怖いです、波が高い日に入るのはちょっと危険だな?
地図では http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F52%2F10.053&lon=138%2F20%2F10.726&layer=1&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=689&CE.y=63

3枚目は2枚目を撮った浜当目の突堤、、あれ?なんか書いてあったな?、立ち入り
禁止?実際に危ないんです、つるつる滑るし!でも事故があった話は聞きませんが!

ということ、黒鯛釣り?いや富士山撮りのポイントとしては・・どっちがいいですかな?
おっと 手前は虚空蔵さんの崖、向こうは 静岡市街、その向こう右は日本平、中程
に低く見える2コブの山は竜爪山(薬師岳と文珠岳)と、定番風景が拡がりますが、

どうでしょうか? えっ枚数が足んないですか?・・ お天気のいい日にリベンジせよ?

添付画像
【x9c740uz_120063.jpg : 104.2KB】

添付画像
【x9cand60_6844.jpg : 71.9KB】

添付画像
【x9c740uz_120116.jpg : 146.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@23.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

【250】誤って削除してしまいました!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/10/15(日) 17:57 -

引用なし
パスワード
   :すみません、上記Re(3)の添付画像を誤って削除してしまいました!
 添付していた3枚の画像ファイルは、左のメニュー「ご近所散策」の
「街道で出会ったトンネル達」とその親ページにUPされていますので、参照下さい、
http://taka-platz.s40.xrea.com/contents/tookaidou/tunnels/sekibe-sna/sekibe-top.html
なお、誤削除された「地図」はこちらの親ページ「街道で出会ったトンネル達」の方に
UPしています、
http://taka-platz.s40.xrea.com/contents/tookaidou/tunnels/ookuzure/tunnel2.html
BBSメンテナンス中に、UP可能なファイル容量の抑制を行った際の確認ミスです・・
TAKA@管理人
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@23.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

6 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
14506
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free
管理人から見て誹謗・中傷等、明らかに不適切、迷惑な書き込みは
独断で削除いたしますので、あらかじめご了承下さい。