森の掲示板  
写真機やレンズに限りらずどんな話でも結構です、情報交換など頂ければ幸いです。  2003.12.20
身近な出来事や耳寄りな情報など、お気軽に落書きしてください!
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
7 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

【282】こんにちは[3]  /  【279】早くも蝋梅が咲いた![2]  /  【276】謹賀新年[2]  /  【271】K10D、テスト撮影[4]  /  【270】カウンターのリセットにつ...[0]  /  【269】Nikon-F2で紅葉散策を![0]  /  【268】06’山の紅葉は見納めか...[0]  /  【265】またしてもカモシカに遭遇...[2]  /  【262】上総からの、富士の眺め〜...[2]  /  【259】ここは何処でしょう?[2]  /  

【282】こんにちは
←back ↑menu ↑top forward→
 kubota_staff WEB  - 07/1/17(水) 10:23 -

引用なし
パスワード
    はじめまして

突然の書き込み 申し訳ございません。

私は建築系ブログを書き続けている者です。

先日、焼津港にて写真を撮り、それに関するコメントを書く中で、こちらのサイトにリンクさせていただきました。

■貴サイトURL
http://taka-platz.s40.xrea.com/contents/yaizuoldport/yaizuoldport2.html

■私ブログURL
http://d.hatena.ne.jp/kubota_staff/20070116

本来なら先んじてご連絡するところ順序が相前後してしまいました。
申し訳ございません。
ご都合悪きようでしたらば修正・削除しますので、ご意見のほど伺いたく思います。


では、宜しくお願い申し上げます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@wd137.AFLd6.vectant.ne.jp>

【283】了解いたしました!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 07/1/17(水) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kubota_staffさま: はじめまして、管理人のTAKAです、 お問い合わせありがとうございます。

 当サイト、ページへのリンクの件、了解致しました・・ どうぞ以下の範囲でご利用くださいませ。

 1)リンクは原則としてトップページに限定いたします、下層ページや画像ページへの直リンク
  は硬くお断りいたします。
  
  目的ページが下層ページの場合は、以下の様に必ず「トップページ」の配下に入れて案内
  説明を併記下さい。

  例えば:「写真機の森のご近所散策」の「焼津港のシンボルが消える・・!」の様に記述し
  <写真機の森>の部分にトップページへのリンクを施す。


 :ブログなどのケースで、記述部分を極力短くしたい場合は、例外として・・

 2)トップページと目的ページをシリアルに記述の上、双方に各々のURLの併記またはリンク
  を施す。

  例えば:「写真機の森」の「焼津港のシンボルが消える・・!」の様に記述し<写真機の森>
  にトップページの<焼津港のシンボルが消える・・!>に該当ページのURLを記載するか、
  または各々のリンクを施す。

  以上のどちらかの方法に限って、承知いたします、トップページにこだわるのは、このサイトの
  コンテンツはあくまで古写真機好きが手にし目にし耳にしたという、独断のスタンスにて記述
  されているからです・・ これ無しでご覧になるは、なんともおかしな記事になりますから!・・

  リンクを辿ってくださるあなた様の大切な閲覧者さまに、どこの誰がどんな背景で書いたとも
  知れない末端ページを、
  安易に切り取って、前提条件無しに闇雲にご紹介なさるのは失礼に当たると思うからです、

  ちなみにご紹介の「焼津港のシンボルが消える・・!」を含めて当サイトの全てのURLリンク
  および画像等の転載は、公式ページを含めて先方に出向くか、電話やメールでお願いして
  事前承諾を頂いたものだけを載せています、
  当然ながら汗して作成された作成元を併記しています、もちろん許諾条件として再転載等は、
  先方から、硬く禁止されています。

  以上・・ 勝手な認識ですが、どうぞご理解頂けますようお願いいたします。

  その他、ご意見、お問い合わせなど、ございましたら、同ページにあるアドレスまでメールにて
  ご連絡頂ける様お願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@123.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

【284】こちらこそ了解しました
←back ↑menu ↑top forward→
 kubota_staff WEB  - 07/1/18(木) 13:22 -

引用なし
パスワード
   仔細にまでわたる御意見 ありがとうございました。トップページリンクとさせて頂きました。当方、カメラは全くの初心者ゆえ 向学のためにも またおじゃまさせて頂くかと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@wd137.AFLd6.vectant.ne.jp>

【285】Re(1):こちらこそ了解しました
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 07/1/18(木) 21:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kubota_staffさま:
ご理解いただけて嬉しく思います、ご協力を感謝致します。

古写真機を抱えてのご近所散策は、かなり気まぐれですが! 今後もちょこちょこUPします。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

そうですね、お気軽にどうぞ・・ 無関係な写真機畑?でも、案外違った視点のヒントかなにか?
見つかるかも知れませんね?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@102.7.138.58.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【279】早くも蝋梅が咲いた!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 07/1/12(金) 23:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_1120004.jpg
・サイズ : 57.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_1120011.jpg
・サイズ : 263.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_7299.jpg
・サイズ : 40.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9ricohr5_10107.jpg
・サイズ : 104.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9ricohr5_10120.jpg
・サイズ : 89.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9ricohr5_10169.jpg
・サイズ : 103.3KB
   :例によって、うわさを聞きつけて出かけて行きました!
静岡市の羽鳥にある洞慶院(とうけんいん)を訪ねる、本来は梅林が売りですが、ここの蝋梅
は知る人ぞ知るとか・・ 見事!ほぼ満開状態でほのかかな香りが漂っていました、、
500本といわれる梅林の梅はさすがにまだ硬いつぼみの中、でも、何時も見る早咲きの株は
つぼみが膨らんでいた、、もう少しかな?

出かけついでに、新しく出来たという「すんぷ夢ひろば」へ寄ってみた、日本平の南、久能山の
麓の駿河湾に面したなかなかの絶景地、久能街道・・通称イチゴ街道の北に位置するポイント
http://www.sunpu-yume-hiroba.jp/index.php

なぜか徳川家康ゆかり?の天下泰平の湯(23種類もの浴が槽有るという温泉で無い温湯)
や江戸時代にタイムスリップしたような、町屋風の徳川温泉城下町?などがあり、おしゃれな
雰囲気のショッピングモールになっている・・

久しぶりにのんびりとお店を散策して、お土産を少々で退散と、思いきや・・ 帰り道で!
静岡市や藤枝市界隈では見た事の無い好物を発見してしまって、当然!ちょいと寄り道を・・ 

あはは、何てことはないです、山梨名物の「ほうとう」です、忍野八海や河口湖畔で食したあれ
が!忘れられなくて・・

このあたりでは見つけられなかったんです・・ 山梨の老舗「小作」 http://www.kosaku.co.jp/
の流れを汲んでいるとかで、なかなかのお味でした、もう1軒の老舗は河口湖のこの店かな。
http://www.houtou-fudou.jp/pg/honten.html

なんだなんだ、今年もますます写真機離れが進行中かな?っま肩ひじはらずに、お気軽にっ!

添付画像
【x9c740uz_1120004.jpg : 57.0KB】

添付画像
【x9c740uz_1120011.jpg : 263.3KB】

添付画像
【x9cand60_7299.jpg : 40.0KB】

添付画像
【x9ricohr5_10107.jpg : 104.7KB】

添付画像
【x9ricohr5_10120.jpg : 89.3KB】

添付画像
【x9ricohr5_10169.jpg : 103.3KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@29.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

【280】Re(1):早くも蝋梅が咲いた!
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 07/1/16(火) 11:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00049.jpg
・サイズ : 84.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00017.jpg
・サイズ : 188.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00082(2).jpg
・サイズ : 147.0KB
   TAKA@管理人様。
確かに、昨年よりも暖かいですね。
近郊の木更津では、フキノトウが顔を出しているとの、報告もありました。
庭の白梅の蕾も膨らんできて、開花が待ち遠しいものです。
蝋梅の花は綺麗ですね、露出もピッタリです。
花弁が白飛びし易いので、露出加減が難しいですね。
昨年にデジ一購入間もない頃は、JPEGで撮影した上に+補正した物だから、
花弁が飛び過ぎて、散々でした〜!

暖冬とは申してても、霜が降りる朝も御座います。
庭のパンジーの花に付着した、霜の画像です。
100ミリマクロに、1.5倍のテレプラスを装着して焦点距離を稼ぎました。
霜の画像は、逆に50ミリマクロで、被写界深度を稼いだ方が良いかも知れませんね。F11位に絞っても、然程の効果も見られませんでした。
もう、一枚は「ツチイナゴ」と言う、成虫で越冬する唯一のバッタの画像です。
結構、大きなバッタですが、幼生の頃は緑色で、成虫の時期は枯れ草が多いので、
褐色に変わっております。
偶に、モズが狙っております。

添付画像
【写真00049.jpg : 84.0KB】

添付画像
【写真00017.jpg : 188.3KB】

添付画像
【写真00082(2).jpg : 147.0KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【281】Re(2):早くも蝋梅が咲いた!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 07/1/16(火) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま:
>近郊の木更津では、フキノトウが顔を出しているとの、報告もありました。
>庭の白梅の蕾も膨らんできて、開花が待ち遠しいものです。
やっぱりですか、埼玉方面でもそのようなお話、今年は暖冬?異常気象?かもなー、、
えっふきのとうが・・ それはまたはやー!!ですねー、いかんせん早過ぎます、

>蝋梅の花は綺麗ですね、露出もピッタリです。
>花弁が白飛びし易いので、露出加減が難しいですね。
>昨年にデジ一購入間もない頃は、JPEGで撮影した上に+補正した物だから、
>花弁が飛び過ぎて、散々でした〜!
蝋梅はおっ家内どののコンデジC740uzですが案外でした、まぐれ当たりです、
ほんと蝋梅の黄色は白とびが出易いですね、いつも失敗します、、
併用したデジ眼ともう1台のキャプリオR5は見事に飛びました!(泣 なんとも微妙ですね、、
>
>暖冬とは申してても、霜が降りる朝も御座います。
>庭のパンジーの花に付着した、霜の画像です。
>100ミリマクロに、1.5倍のテレプラスを装着して焦点距離を稼ぎました。
>霜の画像は、逆に50ミリマクロで、被写界深度を稼いだ方が良いかも知れませんね。F11位に絞っても、然程の効果も見られませんでした。
ややっ中望遠マクロ!さすがですね、、冷たいシャリシャリ感が素晴しいですね〜、

>もう、一枚は「ツチイナゴ」と言う、成虫で越冬する唯一のバッタの画像です。
>結構、大きなバッタですが、幼生の頃は緑色で、成虫の時期は枯れ草が多いので、
>褐色に変わっております。
>偶に、モズが狙っております。
この次期に?越冬バッタ・・ 毛並みがすごい・・よくぞこの距離でピントが、、あや、もずキーめ! しっかり待っているんですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@225.7.138.58.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【276】謹賀新年
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 07/1/1(月) 23:08 -

引用なし
パスワード
   :あけましておめでとうございます、
旧年中は大変お世話になりました、本年もよろしくお願い致します。

元旦、ピーカンとはいかないまでも、明るく穏やかな一日でしたね、
いつもの神社へ初詣、、今年は例年になく大勢の人が訪れた様で、
大変な混雑でした、何かお願い事がいっぱいな年?なのかなーと!

森の仲間は写真機以外の参入もありそうな気配、まあ写真機に限らず
面白そうなメカ物は拒む理由はありませんので、素直に受け入れなど
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@243.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

【277】Re(1):謹賀新年
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 07/1/2(火) 10:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00122(1).jpg
・サイズ : 176.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00204.jpg
・サイズ : 81.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : amagiyuukei.jpg
・サイズ : 122.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bestmomiji-1.jpg
・サイズ : 75.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : goronyan1.JPG
・サイズ : 231.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : goronyan2.jpg
・サイズ : 110.9KB
   TAKA@管理人様。
明けまして、おめでとう御座います。
本年もご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
元旦の初日の出、眠さに挫けて見ませんでしたが、このあたりでは見られたと言う、話は聞いておりませんので、雲っていたかと思います。

昨日は家内の実家へ挨拶に出かけたましたが、其処で猫の撮影だけはして参りました。
お天気も今ひとつなので、遠出の使用も有りませんね〜!

お願い事は、健康と事業発展ですね、一生このお願いに尽きます。

画像は、富士山や伊豆半島の日没後の画像は、K10Dと、トキナー80-200ミリF2.8
です。
5枚目の猫は家内のカメラ、ペンタックスOptio A20で撮影です。
6枚目の猫画像は、K10DとSMC-A50ミリF1.4で撮影致しました。

添付画像
【写真00122(1).jpg : 176.4KB】

添付画像
【写真00204.jpg : 81.8KB】

添付画像
【amagiyuukei.jpg : 122.5KB】

添付画像
【bestmomiji-1.jpg : 75.6KB】

添付画像
【goronyan1.JPG : 231.0KB】

添付画像
【goronyan2.jpg : 110.9KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【278】Re(2):謹賀新年
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 07/1/2(火) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま:
さっそく、、ありがとうございます、昨年は早々とK-10D画像、拝見させて頂き、ありがとうございました、密かに参考にさせていただいたり、、行くならK10Dni決めたとか?・・

RAW画像はさすがに薄皮が取れたように、すっきりしますね、爺も真似して現像始めようかと思いました、実験的にはやっていましたが、kれまでは、メモリーが高くて二の足踏んで、でも最近のメモリー価格に驚いて、この際大きいの仕入れようかと思っています、、

>元旦の初日の出、眠さに挫けて見ませんでしたが、このあたりでは見られたと言う、話は聞いておりませんので、雲っていたかと思います。
今年は自宅で越年、、結局、寝過ごして、拝観できず?こっちは見えたのかな?、、
>
>昨日は家内の実家へ挨拶に出かけたましたが、其処で猫の撮影だけはして参りました。
>お天気も今ひとつなので、遠出の使用も有りませんね〜!
>お願い事は、健康と事業発展ですね、一生このお願いに尽きます。
でしょうね、恒例のコースでしょうか、、

>画像は、富士山や伊豆半島の日没後の画像は、K10Dと、トキナー80-200ミリF2.8
>です。
>5枚目の猫は家内のカメラ、ペンタックスOptio A20で撮影です。
>6枚目の猫画像は、K10DとSMC-A50ミリF1.4で撮影致しました。

夕日の富士山、いい感じですね、年末から集中して攻めましたね、、200mmは300mmに変身かな、 うーん家もEF90-300mmを拾ったので、こっちからも行って見ようかな、、

猫ちゃんが、、うーんこのポーズ、可愛いですね、我が家は猫派、15年の愛猫の他界以来、飼ってはいませんが、、

こちらこそ、今年もどうぞ、よろしくお願い致します、
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@175.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【271】K10D、テスト撮影
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 06/12/8(金) 18:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 10mmooityou.jpg
・サイズ : 255.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : sibainu.jpg
・サイズ : 101.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ochiba.jpg
・サイズ : 178.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : keikoku.jpg
・サイズ : 294.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kaedenokaiha.jpg
・サイズ : 100.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kaedenoki.jpg
・サイズ : 297.9KB
   TAKA@管理人様
こんばんは、ブログへのお見舞いのお言葉を賜りまして、
誠にありがとう御座いました。
おかげさまで、少しずつですが体を慣らしております。

ブログに掲載した画像ばかりで、恐縮では御座いますが、
K10Dにて、撮影した画像を貼らせて戴きます。
撮影は全て、RAWを現像後にJPEG変換してリサイズ処理した物です。

1枚目は、DA10-17ミリフィッシュアイ・ズームで撮影した、大銀杏です。

2枚目も同じレンズで撮影、こんな感じの動物スナップも撮影してみたかったです。柴犬って、可愛いですね。

3枚目も同じレンズですが、17ミリ側で最短撮影距離で撮影した物です。
接近性能と解像力には、驚きました。

4枚目は近所の、紅葉の名所です。
FA24-90ミリレンズですが、ALとEDレンズが配分されていて、発色の良いレンズのようです。

5枚目は、ヤフオクのジャンク扱いでお安く入手出来た、トキナー80-200ミリF2.8
MFタイプのレンズで撮影した物です。
旧タイプレンズですが、SDレンズを使用しているので結構、良い描写をしてくれます。KAマウントかも?と思いまして、賭けに出て落札した物です。
外れ品でしたら、やばかったですね〜!

6枚目は、10ミリ側で撮影した綺麗な紅葉を見せてくれた、楓の木です。
燃え立つ炎のようです。

添付画像
【10mmooityou.jpg : 255.3KB】

添付画像
【sibainu.jpg : 101.9KB】

添付画像
【ochiba.jpg : 178.9KB】

添付画像
【keikoku.jpg : 294.3KB】

添付画像
【kaedenokaiha.jpg : 100.5KB】

添付画像
【kaedenoki.jpg : 297.9KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【272】Re(1):K10D、テスト撮影
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/12/9(土) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま:
>おかげさまで、少しずつですが体を慣らしております。
回復!ほんと!よかったですね、ついぞがんばりすぎちゃったのでは?と思っていました一安心!

>K10Dにて、撮影した画像を貼らせて戴きます。
>撮影は全て、RAWを現像後にJPEG変換してリサイズ処理した物です。
>1枚目は、DA10-17ミリフィッシュアイ・ズームで撮影した、大銀杏です。
ついにご到着ですか、品不足であぶれた方も多数とか? さすがラッキーでしたね、Fインプはいかが? それにしてもいきなり魚眼とは、驚き、相当大きな老木なんでしょうね、ワイドに圧巻?

うわさのファインダーの具合はいかがですか?爺には手ぶれ補正よりこっちのほうが重要なので、やっぱりK10Dか・・
あのZ-1ゆずりのハイパーモードの復活!なら、、がぜん復党したくなっちゃいますー、なんたって元々ペンタ党なので、、出そうかなー? 復党願い、大蔵省?へ・・

>2枚目も同じレンズで撮影、こんな感じの動物スナップも撮影してみたかったです。柴犬って、可愛いですね。
あは、今度はワンこですか、、はな面がレンズをこするくらい・・ 表情が面白いですね、
>
>3枚目も同じレンズですが、17ミリ側で最短撮影距離で撮影した物です。
>接近性能と解像力には、驚きました。
これぞ、秋らしい1枚!まあ、レンズの存在を感じさせないのがいいですね、もっとも17mmなればこそかもしれませんが、
>
>4枚目は近所の、紅葉の名所です。
>FA24-90ミリレンズですが、ALとEDレンズが配分されていて、発色の良いレンズのようです。
ありゃ・・ 発色!すみません、、さすがにここでは見分け難いですね、大判紙焼きが見たいな?
>
>5枚目は、ヤフオクのジャンク扱いでお安く入手出来た、トキナー80-200ミリF2.8
>MFタイプのレンズで撮影した物です。
>旧タイプレンズですが、SDレンズを使用しているので結構、良い描写をしてくれます。KAマウントかも?と思いまして、賭けに出て落札した物です。
>外れ品でしたら、やばかったですね〜!
なるほど、KAなら相性良くAF以外はおあつらえ向き?なんですね・・ そういえばK族のマウント
は子番? が多くて紛らわしいですよね、 森にも数本ありますが全てマニュアル只のKかな?
>
>6枚目は、10ミリ側で撮影した綺麗な紅葉を見せてくれた、楓の木です。
>燃え立つ炎のようです。
最後の2枚が、、いい色出てるなーっと思います、まさに燃える様な!といったところかな?

そういえば、最近のレンズ、名前は違っても実は同じお釜のご出身?が多く・・ こうなるとブランド
名じゃなく、原産地の刻印表示でもして欲しいと思いませんか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@249.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

【273】Re(2):K10D、テスト撮影2
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 23:48 -

引用なし
パスワード
   TAKA@管理人様
こんばんは〜、お天気が長続きせず、撮影も滞ってます。
昨日、小学校の特別授業のスナップ撮影を頼まれていたので、撮影に出かけて参りました。
依頼主のお店に、撮影済みのSDカードを預ける事に、抵抗を少し、感じていたので
(撮影終了後、お店に出向いても、他の小学校の撮影に出かけて留守が多いので、
預けざるを得ないのです。)
フィルムで撮影致しました。
使用機材はMZ-5(家内の父親の物で、父が使用しなくなったので、当方で保管してます。)、500FTZストロボ、レンズはタムロンA09(28-75F2.8)でした。
撮影を始めて、10枚撮影しました。その後、シャッターを切った所、ファインダーが真っ暗なまま!!、あれ!ストロボが発光しなかったので、露出が長くなったかと思いましたが、バルブ?てのも、おかしい!!
ミラーが上がったままで、戻らないのです。
電池を交換したり、向きを確認したり、弄くり回しても症状はウィ〜ンと唸るのみ。
数十秒経って、ミラーが戻り、AFも作動したので再び、シャッターを押すと
またもや、同じ症状でした。
これは、シャッターユニットの故障〜!!困った〜!
急いで、教室を抜け出して、携帯で写真店経営者に連絡した所、偶然にも近くに
居るとのことで、数分で駆けつけてくださいました〜!
予備に積んであった、ニコンF4一式をお借り出来、10分ほどのロスタイムで、
撮影出来ました。ただ、当初はフィルター、ファインダーが急に暖かい部屋に
持ち込んだ為に、曇っていて、困りました。ストーブに近づけて、暖めて取れました。

今回は、幸運でしたが、遠出の場合はまずい事になります。
先生のデジカメを借用させて、戴く方法も考えられますが、それでは信頼が落ちますね。
最初から、*istを持って行くべきでしたが、ストロボの調光の問題もあって、
500FTZの場合は、MZ-5しか正確な制御が出来なかったからです。
ペンタの問題点は、TTLストロボの調光がフィルム*ist、デジタル一眼では、
確かに狂いが生じておりますね。540FGZならば、フィルム一眼、デジ一共に正確な
制御が可能だそうですが。
油断してましたね、サブカメラも用意知る事を最近、実行しておりませんでした。

今回の事も有るので、35ミリフィルム一眼の使用を止めて、完全にスナップ撮影は
デジタルのみにする事を決意致しました。
MZ-5は何れ、修理するかもしれませんが、使用頻度は少なくても10年以上経過している事で、耐久性も急激に落ちたようです。昨年のスナップ撮影の時は、快調でしたが、その経費を回す位であれば、丁度、かみさんにもカメラを持たせたかったので、ペンタのオプティオA20が格安で発売されているのを見かけたので、其れをサブカメラとして持ち歩く様に思った次第です。
この方法が、ベストとは言えませんが、有るだけでも気持ちは楽になります。

撮影枚数や画質も考えて、デジタルの必要性が益々、高まりました。

何とも、情け無い事でしたが、お金を戴く以上は自腹も切らない訳には行きません。
何の為にスナップ撮影しているか?いやはや。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【274】Re(3):K10D、テスト撮影2
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/12/19(火) 14:45 -

引用なし
パスワード
   ▼woody_cosmosさま:
あららとんだ伏兵が出ちゃいましたね!

デジ機も銀塩機も故障の確率では同じでしょうけど、MZ5ちょっとだけご老体だったのかな?
MZ5はZ1に次いで我が家の2台目AF機だった懐かしい機種、小さくて良い機械ですよね、

今や確実性が欲しいお仕事撮りはデジ2台体制でしょうか?我が家も2台体制っとはいえ無意識にサブ機を持ち歩いているだけですが、、
という事で、爺の場合に限ってですが、日常のスナップや記念写真など、大ボケ?が不要な写真はコンパクトデジタル機の独断場になりました、、

銀塩はしっかり趣味撮りに徹し始めています、しかし35mm判の出番が激減!ここはデジ眼でも大差ないので、、
最近のデジ機は性能も良くなって必要充分?・・ 銀塩の領域が減ってきたものの、棲み分けははっきりしてきた様に思います・・

小生もじっくり撮りたいときは重たいけれど・・645判を持ち歩くスタイルが定番になってきました、1本のフイルムの少数カットに集中するのもまた楽し!とか天邪鬼、、
>
>今回の事も有るので、35ミリフィルム一眼の使用を止めて、完全にスナップ撮影は
>デジタルのみにする事を決意致しました。
でも、、MZ-5は是非キープしてくださいねー、いずれ名機になろうかと、、
>
>撮影枚数や画質も考えて、デジタルの必要性が益々、高まりました。
>
ですねー、、今やデジタル機抜きではいられないご時世になってきましたですね・・ まだまだ進化するかなー、、 それにしても最近の1眼レフの普及には目を見張るものがありますね?

先日の鎌倉/紅葉散策で出合った皆さん、、お兄さんもお姉さんも、おじさん、おばさん、は元よりご同輩のお爺ちゃんから、なんとお婆ちゃんまで・・ みーんな当然の様に一眼レフを抱えてた、、
私だけがコンデジ/ウルトラズーム? EOSとM645、、持っては行ったけどネックレス?・・

国内のカメラメーカーさんの努力の賜物かな、、とにかくびっくりしました、今に一眼でなきゃカメラじゃない? なーんて言われそう・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@144.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

【275】Re(4):K10D、テスト撮影2
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 16:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 2honmomiji.jpg
・サイズ : 280.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : inubuna.jpg
・サイズ : 299.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : oohanaabukiku(2).jpg
・サイズ : 80.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00030.jpg
・サイズ : 155.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 50mmtaki.jpg
・サイズ : 215.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : takitate.jpg
・サイズ : 214.3KB
   TAKA@管理人様
こんにちは、私目の失敗談に対しての、ご意見を賜りまして、感謝いたします。
私の居住している地域の紅葉は最近のネット情報や口コミの影響で、徐々に訪れる方が増えているそうです。
10年位前は、知る人ぞ知る様なマイナーな?紅葉名所?だったんですから。
撮影に来られた方々の大半は、コンデジ、携帯電話で撮影(10年前なら、考えられない言い方!)ですが、グループで来られた方々の機材は、ニコンのフィルム一眼
や、ペンタ67でしたし、一眼の4割はフィルムでしたね、両方の方も居られました。
確かに、ご趣味やお近くにキタムラさんの様なお店が有れば、ポジやネガでも
お金次第で楽しますね。

しかしながら、今回は全く予期もしない気持ちでしたから、困りました。
OHのタイミングはつかめても、その経費をデジタルに回したくなるのが、本音です。
速効性や場合によっては、取り直しが可能なデジタルは仕事にも、役立ちます。
お金が絡む撮影は、未だに緊張が無くなりませんし、その気持ちが無くなる方が
寧ろ、不味いかも知れませんね。
今の、コンデジの作例を見て、画質の向上には目を見張る物が有りますね。
デジ一2台を持ち歩くかも考えたのですが、普段は3台所有しても使い切れませんので、コンデジをお守りにして、暫くは様子を見てみたいと感じました。
G-1も画質には不満が無いのですが、流石に起動時間やAF、シャッタータイムラグ
が大きく、以前に依頼撮影に使用してみましたが、タイミングのずれが大きくて、
大変でした。
デジタルの操作性や画質等が、フィルムに追いつき、追い越しそうなレベルまで
場合によっては、到達した感じも有りますね。

添付画像
【2honmomiji.jpg : 280.3KB】

添付画像
【inubuna.jpg : 299.0KB】

添付画像
【oohanaabukiku(2).jpg : 80.6KB】

添付画像
【写真00030.jpg : 155.7KB】

添付画像
【50mmtaki.jpg : 215.3KB】

添付画像
【takitate.jpg : 214.3KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【270】カウンターのリセットについて
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/22(水) 18:44 -

引用なし
パスワード
   :11月19日、当掲示板システムが破損してダウン! 急遽復旧を試み 翌20日に復旧しました!
一時的ではありますが、ご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます、

幸いデーターの紛失は皆無で、全ての記事を復活できました、その後も安定に稼動しています、
しかしながら修復の際に「0」にリセットされた記事毎の閲覧「カウント値」だけは、回復不可能で
当日からの新たなカウント値になっています・・

残念ながらこの件は復活手段がありませんし、大きな支障もなさそうなので、このままにしたい
と思います、どうかご了承下さるようお願い致します。

なお・・当掲示板CGIの破損のみならず、本体HPへまで障害を及ぼした原因は、既に判明して
いて、取り除きましたので再発の心配はなく、ご安心頂きたいと思います。

なおメニューの下段の姉妹掲示板「森のいろり端」も同様の障害、復元処置を行いました、

以上、、障害の報告とお願いについて、 2006.11.21  <<写真機の森 掲示板管理人>>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@107.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【269】Nikon-F2で紅葉散策を!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/18(土) 22:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9nikon-f2_05.jpg
・サイズ : 115.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9nikon-f2_09.jpg
・サイズ : 73.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : nikon-f2_17.jpg
・サイズ : 1.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9nikon-f2_07.jpg
・サイズ : 147.6KB
   :足久保の好青年どの
しばらくお顔が見えませんが? タヌキワッチでもされておられるのかな?

ときに、例のニコン-F2君ですが、お待たせしました!ようやく光が入って、試写しました!
さっそく画像を添付します、、コニカのASA400のネガフィルムで普通に撮って、ニコンの
フイルムスキャナーで取り込んでみましたが、いかがでしょう?

最近のデジ機の様な、綺麗主眼の画像に比べると、極めておとなしいですね? この辺は
好みの別れるところかもですが?
爺は好きですね! びっくりする綺麗さや派手さはないですが、厚みと温かみがあって、、
もっとも、この差は主にレンズと銀塩のせいで、F2自体はさほど関与している訳ではあり
ませんですが・・

場所は下の【268】記事と同じ畑薙ダム界隈です、実は【259】や【265】の場所にも中判機
のM645と供に同道していたのですが、出番が無かったり、存在を忘れたりで、結局1枚
も撮らずに戻って来てしまって、

という事で、久しぶりのMF35mm それもニコンですが、やっぱり使って楽しいですね!
MFニコン機の露出計はフィルム巻き上げレバーを準備角分引き出すとONになるのですが
これをしっかり忘れてしまって、、ありゃ?電池切れ!なんてまごついたりしましたが・・

以降、昨今のAF/デジタル1眼とは比べ物にならない、明るく、くっきり! のファインダーも
小気味良く、覗くだけでわくわくしたり!・・
やっぱりこれでなくっちゃね? なんて、、しばし昔を彷彿させてもらいました、

レンズは50mmのみですが、シャッター速度も絞り値も、露出計も正常に機能している様
です、測定器で計ったのではないので、保障の外ではありますが、
使ってみての問題ありません、Nikon特有の小気味よいシャッター音に おかしな濁りもなく
まだまだ機関は健在だと思います、

と言うわけで、、とりあえず 試写&試用の報告です、

添付写真は)【268】記事と同様に、、
1)畑薙第一ダム、ダム周辺の紅葉もさることながら、遠くの南アルプスの冠雪
  とのツーショットがおもしろい
2)畑薙湖から、すでに雪を冠した、茶臼岳(左)2604mと上河内岳(右)2803m、いずれも
  南アルプス南端の名峰たち、手前は畑薙山!
3)畑薙第一ダムの堰堤の上、右手に尾根の紅葉
4)ダムの下流水流と裾野の紅葉!下のほうまで焼けている・・

添付画像
【x9nikon-f2_05.jpg : 115.6KB】

添付画像
【x9nikon-f2_09.jpg : 73.0KB】

添付画像
【nikon-f2_17.jpg : 1.6MB】

添付画像
【x9nikon-f2_07.jpg : 147.6KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@69.7.138.58.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【268】06’山の紅葉は見納めかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/18(土) 13:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_17056.jpg
・サイズ : 133.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x30cand60_7099.jpg
・サイズ : 370.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_17136.jpg
・サイズ : 158.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_17118.jpg
・サイズ : 134.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_17198.jpg
・サイズ : 154.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_12087.jpg
・サイズ : 129.4KB
   :11月17日・・ 山の紅葉を惜しんで、取っておきのあのポイントへ・・

静岡県の北端間際? 南アルプス登山の起点として名高い「畑薙第一ダム」へ出かけた、
予想通り!!道中はもとより畑薙湖周囲の紅葉は絶好調、すごい、すごーいー!を連発
して充分に堪能する事が出来た・・
それに南アルプスの茶臼岳や上河内岳はすでに冠雪!珍しい紅葉と雪のコントラストが
素晴しかった!
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F19%2F29.369&lon=138%2F11%2F26.443&layer=1&sc=5&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=511&CE.y=385
畑薙湖畔は紅葉真っ盛りながら、すでに初冬の風情、風は弱かったがジャンパーを着て
もまだ寒いくらいに冷え込んで、さすが南アルプスの玄関先?

この日に北上した「南アルプス公園線という道路」(県道60号線)の起点がこの畑薙第一
ダムの少し先にあり、ここが南アルプス登山の起点になっていて、ウエルカムゲートもある

その先は林道-東俣線があって二軒小屋までいけるのだが、崩土や路肩決壊などの危険
が多いので許可車両を除いて通年、通行止めになっている、とても良い所なんだけれど、、
一般車両はシャットアウト!! ここでら引き返すしかない、、分かっちゃいたけど・・

実際には、この先は某パルプ会社の私有地という事もあり、また系列会社の関係施設の
利用者には特設バスが通っている、このあたりの詳細は、以下をご参照下さい
http://www.t-forest.com/alps/access/index.html

残念ながら当日はお天気のほうがいまいち、紅葉自体は絶好調ながら、日光不足で彩り
が今一だったが、時おり雲が切れて日が差すと錦絵の様な素晴しい紅葉を堪能できた!

例によって、
往路は国道362号腺から、県道60号線(南アルプス公園線)をひたすら北上(起点まで)
前述の畑薙第二ダムの先、沼平のゲートまで、、

帰路は、井川湖まで戻ってそのまま大井川沿いに南下、県道77号線から先の国道362
号線へ戻って富沢から岡部町、小布杉。朝比奈経由で、焼津へ、お食事して帰着と・・


添付画像は
1)お目当て、畑薙第一ダムです、周囲の紅葉もさることながら、遠くの南アルプスの冠雪
とのツーショットがおもしろい、少し下流に調整ダムの畑薙第二ダムがあって夜間は発電
して流れ下った水を再び、第一ダムへ汲み戻している?とか、面白いしくみですね、、

2)畑薙湖から、すでに雪を冠した、茶臼岳(左)2604mと上河内岳(右)2803m、いずれも
南アルプス南端の代表的な山々、手前は畑薙山です
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F22%2F24.016&lon=138%2F9%2F30.377&layer=1&sc=6&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=528&CE.y=397

3)南アルプス線の起点、、ようこそ南アルプスへ、ゲート、しかーし・・いきなり車止めだ!
4)通行止めゲート、踏み切りみたい?、右に山岳警察隊の宿舎と駐在官がお一人・・
左に林道東俣線管理棟にやはり担当の方が1人おられました、、

5)帰り道は接阻峡の名所、関の沢鉄橋、谷底水面から高さ100mもあるんですよ!
アブト式トロッコ列車の通過を待ってパチリ、4時過ぎで薄暗かったけど、なんとか撮れた?
このアブト列車には以前乗った事がある! http://kagi.blog14.fc2.com/blog-entry-16.html

6)おなじく帰り道の「長嶋ダム」は最も新しい観光を意識したダムです、ダム湖は接阻湖と
し、湖上にもトロッコ列車の駅があるなど、なかなかの快勝地に、、
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F11%2F1.407&lon=138%2F11%2F5.273&layer=1&sc=5&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=467&CE.y=429

なお、もうすこし詳細なレポは後日ご近所散策へ、アップする予定です、、

添付画像
【x9c740uz_17056.jpg : 133.2KB】

添付画像
【x30cand60_7099.jpg : 370.8KB】

添付画像
【x9c740uz_17136.jpg : 158.2KB】

添付画像
【x9c740uz_17118.jpg : 134.4KB】

添付画像
【x9c740uz_17198.jpg : 154.4KB】

添付画像
【x9c740uz_12087.jpg : 129.4KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@69.7.138.58.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【265】またしてもカモシカに遭遇!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/16(木) 15:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_7060.jpg
・サイズ : 180.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_12062.jpg
・サイズ : 242.4KB
   :ニホンカモシカとの遭遇は6月に続いて2回目ですが、今度はなんと3頭も揃ってる!!
(1回目は下の【214】にあります)
http://taka-platz.s40.xrea.com/taka_bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=214;id=
たぶん親子です、並んでこっちを伺う場面もあったが、残念ながら間隔が離れ過ぎていて
スリーショットじゃ小さすぎ!、、やむなくツーショットずつのカットになってしまった・・

発見! は今回も目ざとい、おっ家内どの・・いつもの停止命令! お見合いは5分近く続き
ましたが、同行車1台と、事態を察した通りがかりの車、数台が止って、一斉にカモシカ
見物と相成った・・

場所は今年の紅葉ルート2回目の井川雨畑林道の井川側(井川湖へ注ぐ小河内川上流)
の林道脇の尾根です、前回も山梨側の雨畑林道で熊に遭遇したり、他にたぬきや猿には何回も遭遇していて・・このあたりは野生動物の宝庫のようです、、
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F17%2F51.39&lon=138%2F17%2F10.639&layer=1&sc=5&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=437&CE.y=432
なお、この日11月12日の紅葉散策は県民の森、勘行峰林道から県境の山伏峠越え・・
雨畑林道を早川町に向かって、、雨畑湖畔のビラ雨畑で昼食、一休み・・
とって返して再び山伏峠越えで、今度は井川林道を井川湖北端の小河内まで下って井川湖から大井川沿いに南下、長嶋ダム・・千頭経由で帰還のコースです、

走行距離は260Km・・でした、左メニューのご近所散策に1回目のレポが上がっています
コースが若干違いますが、紅葉の様子など、、ご興味があればどうぞ・・

添付画像
【x9cand60_7060.jpg : 180.0KB】

添付画像
【x9c740uz_12062.jpg : 242.4KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@171.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

【266】Re(1):またしてもカモシカに遭遇!
←back ↑menu ↑top forward→
 Dora  - 06/11/16(木) 16:38 -

引用なし
パスワード
   ▼TAKA@管理人さま:
お天気も良くて、野生との遭遇もあって、良い日だったのですね。

>:ニホンカモシカとの遭遇は6月に続いて2回目です、なんと今度は3頭も! 揃いぶみ!
>たぶん親子です、並んでこっちを伺う場面もあったが、残念ながら間隔が離れ過ぎていて
>スリーショットじゃ小さすぎ!、、やむなくツーショットずつのカットになってしまった・・
>発見!は今回も目ざとい、おっ家内どの・・いつもの停止命令! お見合いは5分近く続きましたが、同行車1台と、事態を察した通りがかりの車、数台が止って、>一斉にカモシカ見物と相成った・・

ニホンカモシカはまだ野生のものを見たことがないです。
子供が小学生の時に、日光中禅寺湖畔の千手が浜の近くでニホンジカの親子に遭遇したことがあります。
ここは、熊も生息していますので要注意?
現在は、自家用車は入れない区域になっていますので、遊覧船で行くか、竜頭の滝の近くから徒歩か、赤沼ということから、低公害バスになります。

>場所は今年の紅葉ルート2回目の井川雨畑林道の井川側(井川湖へ注ぐ小河内川上流)
>の林道脇の尾根です、前回は山梨側の雨畑林道で熊に遭遇したり、他にたぬきや猿には何回も遭遇していて・・このあたりは野生動物の宝庫のようです、、

野生動物の写真も狙ってみますか?
となると、装備もそれなりに、揃えないと大変かな(笑)

>なお、この日の紅葉散策は県民の森、勘行峰林道から県境の山伏峠越え・・雨畑林道を
>雨畑湖まで・・
>折り返して再び山伏峠越えで、今度は井川林道を井川湖北端の小河内まで下って、井川湖から大井川沿いに南下、長嶋ダム・・千頭経由で帰還のコース
>
>走行距離は260Km・・でした、左メニューのご近所散策に1回目のレポが上がっています
>コースが若干違いますが、紅葉の様子など、、ご興味があればどうぞ・・

山の紅葉も、そろそろ終わりですね。
これからは、里の秋でも狙ってみたいと思っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@ceres.dokkyo.ac.jp>

【267】Re(2):またしてもカモシカに遭遇!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/16(木) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Doraさま:
>お天気も良くて、野生との遭遇もあって、良い日だったのですね。
はい、この日も天気予報に反してきれいに抜けた空が、、但し午前中だけのサービス?
>
>ニホンカモシカはまだ野生のものを見たことがないです。
>子供が小学生の時に、日光中禅寺湖畔の千手が浜の近くでニホンジカの親子に遭遇したことがあります。
カモシカといっても実はヤギに近いとか? でもニホンジカは本物?ぜひ遭遇したいな!

>ここは、熊も生息していますので要注意?
>現在は、自家用車は入れない区域になっていますので、遊覧船で行くか、竜頭の滝の近くから徒歩か、赤沼ということから、低公害バスになります。
日光界隈!めいっぱい空気が入りったし?今日もTVでやっていたし、これは行かねば
ときに今年は熊の当たり年?あっちもリストラで食糧難?頼むから里へは降りないで!
>
>野生動物の写真も狙ってみますか?
>となると、装備もそれなりに、揃えないと大変かな(笑)
おっとー、それ大プレッシャーですぞ、かわせみで指をくわえて今度はお山へ?ですか?
こっちも恐ろしい装備が要るのでしょうね・・? そういえば時々バードウォッチャーならぬ
バードハンター(写真家)に出会います、

立ち話によれば、長玉レンズをすえてじっと待つのだそうですが、、かわせみ撮りと同様
で、めっぽう気が短い爺は、とてもじゃないですが真似が出来ません、やめときます、
でも最近は不意の動物の遭遇に備えて、抜き身?の1台を座席に置いてはいますが・・
>
>山の紅葉も、そろそろ終わりですね。
>これからは、里の秋でも狙ってみたいと思っています。
山の方はそろそろ閉幕ですね、実はもう1箇所、狙ってる場所があって、ここを見たら
見納めにしようかと、何処っ? て大井川の源流に畑薙湖と云うダム湖があるのですが、
ここがまた絶景なんですぅ・・。。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F19%2F19.573&lon=138%2F10%2F44.419&layer=1&sc=7&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=514&CE.y=386
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@171.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【262】上総からの、富士の眺め〜!
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 06/11/12(日) 21:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00024.jpg
・サイズ : 74.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00042.jpg
・サイズ : 45.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00042(2).jpg
・サイズ : 45.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00001.jpg
・サイズ : 85.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 写真00074.jpg
・サイズ : 49.7KB
   TAKA@管理人様。
こんばんは〜!先日はブログに書き込みを賜りまして、誠にありがとう御座いました。
中々、慣れぬゆえ時間ばかり取られて、書き込み等を気にしてしまいがちですね。
気長に、思いつめずに続けて行きたいと思いますが・・・。
デジタル一眼をご購入されたいとご希望の方からの、書き込みが有りまして一年ほど前に、管理人様にお世話になった自分を思い出しますね。
お陰で、デジタル画像が山の様に?なって参りました。
RAW画像は即座に、DVD-Rにコピーしますが、変換したJPEG画像は暫く、PCの画像ソフトのアルバムに保存して、折を見ながら之もDVD-Rとか、CD-Rにコピーした後、
PCからは、お気に入り以外は削除しております。
遠くへ旅行した際の画像だけは、Dドライブにも保管して有ります。

ところで、同じ画像をブログにも投稿いたしますが、先に貼らせて戴きます。
今日は、夕陽が綺麗でしたが東京湾越しに望む、富士山や伊豆半島がとても良く、
見る事が出来ました。
最初の画像はタムロンSP28-72F2.8で撮影した画像です。何故か?水平線が・・・。
日没のアップは、伊豆半島上に沈む様子です。
左側のシルエットの山は恐らく、天城山かと思われます。

次は、富士山です。
雪原に光が当って、若干、赤くなってます。
山頂付近は、吹雪いているのが写っております。
東京湾上に、千葉県富津市金谷港から横須賀市の久里浜港に向かう、
東京湾フェリーが見られます。
結構、良く見られんですよ〜!角度から見たら、御殿場市から眺める、富士山と
同じ角度ですね。宝永の噴火口が見えます。
これ等は、シグマのアポマクロスーパーII70-300ミリF4-5.6を使用しました。
結構、良い描写してくれます。ヤフオクで4.2kでゲットした物です。

添付画像
【写真00024.jpg : 74.7KB】

添付画像
【写真00042.jpg : 45.9KB】

添付画像
【写真00042(2).jpg : 45.9KB】

添付画像
【写真00001.jpg : 85.4KB】

添付画像
【写真00074.jpg : 49.7KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

【263】Re(1):上総からの、富士の眺め〜!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/13(月) 20:27 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand6_7969.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ▼woody_cosmosさま:
こんばんは、今日は久しぶりに出張仕事、外は早くも寒ー、11月だもんね!
>今日は、夕陽が綺麗でしたが東京湾越しに望む、富士山や伊豆半島がとても良く、
>見る事が出来ました。
>最初の画像はタムロンSP28-72F2.8で撮影した画像です。何故か?水平線が・・・。
>日没のアップは、伊豆半島上に沈む様子です。
>左側のシルエットの山は恐らく、天城山かと思われます。
やー!!伊豆半島、こん風に見えるんですか・・いつも西側からしか見ないので!

>次は、富士山です。
>雪原に光が当って、若干、赤くなってます。
>山頂付近は、吹雪いているのが写っております。
>東京湾上に、千葉県富津市金谷港から横須賀市の久里浜港に向かう、
>東京湾フェリーが見られます。
>結構、良く見られんですよ〜!角度から見たら、御殿場市から眺める、富士山と
>同じ角度ですね。宝永の噴火口が見えます。
東京湾越しの富士山とは、引っ張りましたねー、ここまで大きく! なかなかですね、
富士山はへ、先日5合目に登りましたが至近で見るよりやっぱり遠くから見るほう
が美しいですね、画像は静岡市清水区日本平からの富士山、市街地と清水港越し、


>これ等は、シグマのアポマクロスーパーII70-300ミリF4-5.6を使用しました。
>結構、良い描写してくれます。ヤフオクで4.2kでゲットした物です。
秘密?兵器かな、、istなら450mm? さすがですね、、いや確・・丸い鏡のがあり
ましたっけね?

添付画像
【x9cand6_7969.jpg : 0.6MB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@112.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

【264】Re(2):上総からの、富士の眺め〜!
←back ↑menu ↑top forward→
 woody_cosmos E-MAILWEB  - 06/11/16(木) 10:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 300mmED.JPG
・サイズ : 214.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : oohanaabukiku.jpg
・サイズ : 80.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 150mmkiku.jpg
・サイズ : 38.9KB
   TAKA@管理人様。
こんにちは、寒くなって来ましたね〜!何時もお財布は北極状態ですよ。
清水からの、富士山の眺望は流石ですね〜!!
鮮明な山肌の様子が、手に取るように判りますし、立体感が有りますね。
普段は、大気のモヤモヤを通してみるので、この間の夕方の富士山の見え方は
稀な位でした。今日の夕方も良さそうな気が致します。

望遠レンズ、やはりこの様な場合はズームが便利ですね、但し、望遠側にズーミングした際に、鏡筒が伸びるので風に煽られやすく、その影響でぶれ易くなります。
望遠レンズを使用する際には、添付画像の様に、レンズ側に三脚座が必要ですね。
バランスが取れないと、カメラ側への負担が増えるばかりか、ブレの影響を受け易くて、鮮明な画像が得られませんね。

もう一枚は、300ミリにケンコー1.5倍のテレプラスを装着して、最短距離で撮影した、にわか望遠マクロです。
結構、相性が良くて安心致しました。
100ミリマクロとの相性も良くて、重宝しております。
その画像が、3枚目です。

添付画像
【300mmED.JPG : 214.8KB】

添付画像
【oohanaabukiku.jpg : 80.6KB】

添付画像
【150mmkiku.jpg : 38.9KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【259】ここは何処でしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/9(木) 17:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9cand60_6999.jpg
・サイズ : 69.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_80131.jpg
・サイズ : 108.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9canpg1_6237.jpg
・サイズ : 38.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_80057.jpg
・サイズ : 120.1KB
   :11月8日、急に風が強くなって冷え込んだので、もしやと思い、行ってみました某所です

キーワードならぬキー画像を少々?、、さてここは何処でしょう?などと戯れてみたり?・・
真面目な話、運がよかったのか? かって見た事がないほど・・ 素晴しい眺めでした!!

某湖の方へ尾を引いた自身の影・・ ラッキーな画像ですが これでは直ぐ分っちゃうかな?
それに、何処かで見たような建物、、スイス風? アンバランスすぎて・・ 少々幻滅だった!

添付画像
【x9cand60_6999.jpg : 69.8KB】

添付画像
【x9c740uz_80131.jpg : 108.5KB】

添付画像
【x9canpg1_6237.jpg : 38.6KB】

添付画像
【x9c740uz_80057.jpg : 120.1KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@127.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

【260】答は富士山5合目!です、
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 06/11/10(金) 20:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9c740uz_80135.jpg
・サイズ : 135.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x21c740uz_80121.jpg
・サイズ : 154.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x23c740uz_80123.jpg
・サイズ : 186.1KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x28c740uz_80128.jpg
・サイズ : 236.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x29cand60_6990.jpg
・サイズ : 88.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x29c740uz_80129.jpg
・サイズ : 117.0KB
   :もう、お分かりですね!
答は「富士山五合目」(山梨県側)です・・ 富士スバルライン経由で登りました!!
終点の五合目周辺と沿道の展望台からの眺望です・・ 某湖とは山中湖の事です、

証拠画像?・・
1)お決まり、5合目の郵便局、話には聞いていますが現地訪問は初めてです (涙

以降は沿道の展望台から、なんとも素晴しい眺望です、至近の南アルプスをはじめ
富士山を囲む山々が、軒並みお出ましでした!とは云えお名前は現地の案内標識
と見比べて?!四苦八苦で?

2)西-北西方向?
左手 手前に:毛無山、奥は3日に峠を越えで行った山伏岳:茶臼山:青薙山:など、
中央 :背後に:小赤石岳:荒川岳:東岳:など、
右手 :塩見岳:丸山:間ノ岳:に源氏山などが、端っこは本栖湖かな?

3)北西-北方向?
左手 端っこは本栖湖 手前は:大室山、:鳥帽子岳の奥は、あの丸山林道のある
 :櫛形山さらに:北岳:鳳凰山に:駒ケ岳(甲斐駒):など、南アの名山も揃い踏み!
中央 :駒ケ岳から右よりのスロープが美ヶ原あたり? 更に右、のこぎりの歯の様
 に見える:西岳:権現岳、あの:八ヶ岳:横岳など
右手 :茅ヶ岳:曲岳くらいかな? 情報が見つからない、、

4)北-北東方向?
左手 端っこ奥は3)とラップします、西岳:権現岳:八ヶ岳:横岳など、
中央 :朝日岳、、あれ?ここも情報がない・・
右端 手前に河口湖、背後は:国師ヶ岳:釈迦ヶ岳:御坂黒岳:倉掛山など、

5)北東-東方向?
左手 :陣馬山:赤鞍ヶ岳:御正体山、茶色いのは何だろ?造成工事?じゃないよな
 地肌じゃないのかな?
中央 :大室山に:石割山:蛭ヶ岳
右手 手前は山中湖、影富士です・・ やや右奥背後に:蛭が岳、:丹沢山に塔ヶ岳
 :三ノ塔と、おなじみの丹沢山系が連なる、

6)河口湖で一枚!
下山後に河口湖町、紅葉祭りの紅葉ライトアップを見に寄り道しました、通り道の
 河口湖畔の定点付近から、真似して、にわかカメラマンしてみました?

話には聞いていましたが、三脚とカメラマンがあんなにずらりと並んだ光景は、初めて
見ました、場所取りで殺気立ってるみたい? えっ!当たり前?うわー、、
少し離れたここは無名?でも三脚の足跡だらけの湖岸で、なぜか他の同好者は1人
だけでしたけど・・

と、、こんな具合でした!・・ とにかく、5合目からの眺望はこれでもか! と言うくらい
良く見えています、おそらく当分はこんな絶好の条件には遭遇できないと思います・・

問題の山の名前は、実は森の管理人ときたら山の名前って、ろくに知らないのです!
せいぜいTVの百名山で見る、メジャーどころ位しか・・ 代表的なのだけ書きますね、
どうぞご勘弁を。

帰宅してからNETで調べての泥縄確認?なのですが(汗 きっと間違いがあると思い
ますので、良くご存知の諸兄のご検証をお願いしたいところです・・

添付画像
【x9c740uz_80135.jpg : 135.8KB】

添付画像
【x21c740uz_80121.jpg : 154.8KB】

添付画像
【x23c740uz_80123.jpg : 186.1KB】

添付画像
【x28c740uz_80128.jpg : 236.7KB】

添付画像
【x29cand60_6990.jpg : 88.4KB】

添付画像
【x29c740uz_80129.jpg : 117.0KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@13.144.210.220.dy.bbexcite.jp>

【261】Re(1):ここは何処でしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 Dora  - 06/11/10(金) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼TAKA@管理人さま:
素晴らしいの一言しか出てこないですね。

>:11月8日、急に風が強くなって冷え込んだので、もしやと思い、行ってみました某所です

なんと言っても、この天候を読みきって出かけられたことでしょうか。
五合目からの展望も最高ですね。
秋も深まって、空気が澄んできたのもプラスに影響してますね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 644; SV1)@d2fdb113.tcat.ne.jp>

・ツリー全体表示

7 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
14506
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free
管理人から見て誹謗・中傷等、明らかに不適切、迷惑な書き込みは
独断で削除いたしますので、あらかじめご了承下さい。