森の掲示板  
写真機やレンズに限りらずどんな話でも結構です、情報交換など頂ければ幸いです。  2003.12.20
身近な出来事や耳寄りな情報など、お気軽に落書きしてください!
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
4 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

【329】フォーサーズで“ヘキサノ...[0]  /  【328】待望..フォーサーズがやっ...[0]  /  【326】もうじき春・・ 森の三銃...[0]  /  【325】あけましておめでとうござ...[0]  /  【324】紅葉散策:雨畑畑薙行......[0]  /  【323】北遠の紅葉を求めて! の...[0]  /  【322】ついに出ましたねGoogleC...[0]  /  【320】久々に新しい仲間がやって...[0]  /  【317】今度のNewEOS!どう...[1]  /  【313】森へもビスタが・・やって...[2]  /  

【329】フォーサーズで“ヘキサノン”を使う!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 09/3/12(木) 18:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9e500konica.jpg
・サイズ : 33.6KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplio5875.jpg
・サイズ : 130.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplio5915.jpg
・サイズ : 135.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplio5933.jpg
・サイズ : 123.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplio25948.jpg
・サイズ : 112.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9olympuskoinika1.jpg
・サイズ : 44.6KB
   お気に入り ヘキサノンレンズをフォーサーズボデーで使うべく、マウントの改造を試みました!

ご承知の通り、今は亡きコニカの銘レンズ! AR系ヘキサノンレンズはマウントの仕様差による
ガタはあるもののアダプターなしでフォーサーズマウントに装着出来ます(^−^)

そうです、フランジバックがヘキサノンの40.5mmに対してフォーサーズは37.67mmと3mm弱
と短いので文句なしに無限遠までピントが合う事になるのです・・
尤も この差を取り除かないと本来の”∞”無限遠の手前で合焦する事になっちゃうのですが(~_~;)

なので距離リングを端まで廻して無限遠のつもり・・ とやるとピントが外れます、まあファインダー
をのぞきながらなら、またはライブビューで画像を確かめながらなら問題ありません、、

出来れば差を埋めるスペーサーを挟むのが望ましいですが開口径の小さいフォーサーズマウント
に対して厚み3mm以下のスペーサーやマウントアダプターを製作することは難いと思われます?
よって今回はマウントアダプターではなく直接嵌合させる方法で試行します・・

 さらに、フォーサーズのマウント開口部は“懐が狭く(浅い)”為に以下の大きな問題があります。
1)レンズ側の絞り連動バーやフレア遮断プレートなどの突起はすべて干渉して装着不能です。

2)レンズ側バヨネットの内爪背後に若干の隙間が残るので、これを吸収しないとしっくり勘合せず
 ガタが残って、装着&光軸が安定しないばかりか、無理に装着してもすぐに外れてしまいます!

改造は絞り連動バーとフレア遮断プレートを取り除く作業が必須・・手段は幾通りか有りそうです
が、今回は銀塩コニカ機での再使用のための復元をあきらめて、デジタル機では全く不要になる
絞り連動バーを根元から切断しました、
この方法は絞り設定のための調節スプリング機構がそのまま使えるので作業が簡単になります。

バヨネットの隙間は、レンズマウントプレートに2mm厚程度のコルク板を張り込んで吸収させます、
コルク板は弾力があって適度な固さが残るので、
工作が難しい”レンズロック”がなくても、に外れ落ちる危険も回避できます・・

ということで、コツコツ・・小半日かかって、無事に改造を完了、、しっかりフィットできました、
残る問題は狭くてキレの悪いファインダーで、どうやってピントを合わせるか?なのですが、
E500ではさすがにマグニファイヤーでも持ち出さないと、難しいのですが、E5100のライブビュー
は思わぬ本領発揮してくれました、これなら十分マニュアル・・できます!?
これは新発見、おまけと思ってなめていたのですが、こうなるとライブビューさまさまです!(^^)!

画像は、銀塩時代で最もポピュラーなコニカの、標準レンズHEXANON 50mm F1.7の改造例
です、、パーツの位置確認のために52mmF1.8をお手本にしています、
突起パーツを取り去った状態を未改造の52mmレンズと比較してご覧ください、
この程度の明るさでもデジタルレンズでは大変なお値段に、、いやそれよりも味わい深いこってり
ヘキサノンの写りを味わうには・・ こうでもしないと(^_-)-☆

なおE500も510もマニュアル撮影になりますが露出計はしっかり動くので腹露出しなくてもOK!
さらに絞り優先モード(AV)ではドンピシャではないがシャッター速度がそこそこ連動してくれるの
は大変ありがたいです、、

諸兄の皆様にあって、トレースされる場合があるやもですが、必ずしもこの手順でうまくいくとは限りませんので! ご注意ください。 いつものお約束・・あくまで自己責任でお願致します。

添付画像
【z9e500konica.jpg : 33.6KB】

添付画像
【x9caplio5875.jpg : 130.0KB】

添付画像
【x9caplio5915.jpg : 135.8KB】

添付画像
【x9caplio5933.jpg : 123.4KB】

添付画像
【x9caplio25948.jpg : 112.7KB】

添付画像
【z9olympuskoinika1.jpg : 44.6KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@181.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【328】待望..フォーサーズがやって来た!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 09/2/26(木) 22:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9can40d_0105.jpg
・サイズ : 32.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9pentk10d_0152(2).jpg
・サイズ : 31.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9can40d_0184.jpg
・サイズ : 35.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9can40d_0090.jpg
・サイズ : 43.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9can40d_0078(2).jpg
・サイズ : 36.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9pentk10d_0165(2).jpg
・サイズ : 44.6KB
   7年ぶり? 古参デジ眼の更新を終え!(^^)! 次はいよいよフォーサーズ! と涎を垂らしていたら
以心伝心! 我が師匠殿、格安4/3 オリンパスのE500群に遭遇 おすそ分けして下さった!

いつもの徘徊中に発見と!(^^)! ジャンクでなく中古品・・電池すらないボデーだけだけど完動品
目利き師匠のお見立てなので全く心配なし! お手持ちの標準レンズまで頂いちゃった・・
師匠、、いつも、ありがとうございます!

お値段はなんと”2100円”だそうです、これには仰天! 数日して森へお着きになった個体は
思いのほか綺麗でした、外観にキズもなくファインダーの汚れも皆無、いわゆる”AB”品!

もちろん動作も問題なし!試写して驚いたのは「CCD」にゴミがひとつも付着していなかった!
さすが “ブルブルの効能” かな〜

試写も快適、オリンパスらしい、かっちりした写りも健在! あの”オリンパスブルー”も鮮やかに
小ぶりの4/3CCDらしからぬ写りに大満足・・
が どうにもならないのはファインダーの狭さ、肝心のMFレンズ、ピント合わせに苦労する〜(>_<)
かくなる上はライブビューでならっと思ったら? なんと!この機種には”ライブビュー”がない・・

とほほ、こりゃー致命傷か? やっぱりマグニファイヤーが必須ですか〜 つらいなー!
と、思ったら早々と兄貴分”E510”に遭遇し(~_~;) なのでいきなり2台体制になってしいました!

それにしてもさすがに小さい肢体は、軽くて持ちやすく、老体にはめっぽうありがたいマスです〜
EOS 40Dと比べてみたら、一目瞭然! 幅は1cmそこそこしか違わないのに重さは半分とか?

添付画像
【z9can40d_0105.jpg : 32.4KB】

添付画像
【z9pentk10d_0152(2).jpg : 31.8KB】

添付画像
【z9can40d_0184.jpg : 35.8KB】

添付画像
【x9can40d_0090.jpg : 43.8KB】

添付画像
【z9can40d_0078(2).jpg : 36.2KB】

添付画像
【z9pentk10d_0165(2).jpg : 44.6KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@103.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【326】もうじき春・・ 森の三銃士達は?!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 09/2/11(水) 23:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_5734.jpg
・サイズ : 91.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_5737.jpg
・サイズ : 95.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9caplior5_5759.jpg
・サイズ : 103.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_5774.jpg
・サイズ : 100.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_5830.jpg
・サイズ : 109.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_5815.jpg
・サイズ : 96.3KB
   春近し・・ 森にも新人が、、待望のあの方をお招きしました!
垂涎のEOS 5Dでも50Dでもなく・・ 例によって分相応に!? ひと型前の”EOS”くん(^^♪

Canon EOS 40Dです、秒間6.5コマという”快速連写!”にノックアウトされました・・(T_T)
って連写の早さもさることながら、1枚ずつピントがかっちり決まること、驚愕のレスポンス!
これなら、にわか鉄っちゃんも演じられるかな?

このAF精度ばかりは“C社”でないとね、とか言ってあちら“N社”のを見てないので(^_-)-☆
もう一つの買いはファインダー! 視野はもちろん倍率と明るいマット面のキレは
MF撮りには欠かせませんよね・・

えっ?ライブビューはって、おまけと思って気にもしなかったのですが、、案外使えそうですね
MFの接写には持って来いかもですが、いまのとこ未確認!

これで森の ”デジ眼三銃士”・・(^−^) そろいぶみ!! かもな?

左側 : 森の一眼デジの2番機! 7年生は”EOS-D60”ここまで、大活躍してくれたやつ!
レンズはNIKON ”55mmF1.2”初期のAiタイプ、めっぽう古いけどこの明るさは特筆もの・・

右側 :昨年9月にお招きしたPentax-K10D レンズはご存じ! 旧ソ連製の”ジュピター9”
(JUPITER-9 85mm F2)! 絞り羽が14枚もある驚愕なしろもの、真円に近いせいかボケ味
は特筆もの? やわらかい写りと相まって、きれいにボケる事といったら・・

中央 :Canon EOS 40D・・ レンズ:EF28-135mmISは手ぶれ補正付き、銀塩EOS時代
から愛用してきたお散歩レンズ・・ 目下RAW撮り中心で試運転中
撮像素子がAPSサイズとあってワイド端がいまいちだけど、スナップには過不足なし? とか、
もう少し使い込んでからレポなどを・・

添付画像
【x9caplior5_5734.jpg : 91.4KB】

添付画像
【x9caplior5_5737.jpg : 95.4KB】

添付画像
【z9caplior5_5759.jpg : 103.5KB】

添付画像
【x9caplior5_5774.jpg : 100.3KB】

添付画像
【x9caplior5_5830.jpg : 109.0KB】

添付画像
【x9caplior5_5815.jpg : 96.3KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@85.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【325】あけましておめでとうございます!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 09/1/1(木) 15:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : fuji1.jpg
・サイズ : 36.6KB
   新年、あけましておめでとうございます、ごひいきの皆様にあっては、ご家族の皆様ともども・・
よいお年をお迎えの事と存じます。

ちょっと寒いですが素晴らしい快晴、良い日和になりましたねー! 富士山がとても綺麗 地元の
爺もびっくり、何年振りかな〜?

去年はなんやかやで、さっぱり愛車Otterと遊べなかったし、お目当ての写真機との遭遇も少な
かったけれど、

今年こそ、お宝を求めて、東西南北、、駆け回ろうと思っています、どうぞよろしくお願い致します。

Otterとは、北は某氏をトレースして、竜飛あたりかな〜 南??何とかして九州へ渡ってみたい
けど・・
そうそう、富山のあの方にも・・是非お会いしたいし! 雨晴海岸の日の出画像はまだかな?

添付画像は静岡市清水区の 富士山ライブカメラから拝借 手前は清水港、下のURLでLIV等 (^^)!

関連情報URL http://www.pref.shizuoka.jp/~live/shimizu/index.html

添付画像
【fuji1.jpg : 36.6KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@81.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【324】紅葉散策:雨畑畑薙行...リベンジ?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 08/11/14(金) 22:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_24988.jpg
・サイズ : 188.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_25020.jpg
・サイズ : 153.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_25224.jpg
・サイズ : 173.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_25231.jpg
・サイズ : 149.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_25217.jpg
・サイズ : 140.2KB
   11月13日 :絶好の秋日和・・ 井川雨畑&畑薙ダム界隈へ出陣! 今度は道程を調べて・・
通行止めはなしで!?(^_-)-☆

例によって岡部朝比奈地区から国道362号線へ県道60号から勘行峰線で県民の森を抜けて
井川雨畑林道へ・・

幸運にも紅葉真っ盛りのおやまを駆け回ることができました、工程230Km!?いささか疲れた
けれど、久しぶりの、至福の一日となりました・・

絶景の連続、写真が多いので・・詳細は離れ?の”撮り撮り日記”(左メニューのブログ)でご覧
ください。。

写真は :勘行峰線からカラマツ林越しの井川湖 :井川雨畑林道のお気に入りの :やんぶし橋
:畑薙第一ダムです・・

添付画像
【x9caplior5_24988.jpg : 188.3KB】

添付画像
【x9caplior5_25020.jpg : 153.2KB】

添付画像
【x9caplior5_25224.jpg : 173.3KB】

添付画像
【x9caplior5_25231.jpg : 149.8KB】

添付画像
【x9caplior5_25217.jpg : 140.2KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@59.129.210.220.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【323】北遠の紅葉を求めて! のはずが?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 08/11/8(土) 0:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_24875.jpg
・サイズ : 205.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_24883.jpg
・サイズ : 147.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9caplior5_24890.jpg
・サイズ : 142.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_24910.jpg
・サイズ : 194.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_24937.jpg
・サイズ : 192.5KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9caplior5_24929.jpg
・サイズ : 226.4KB
   ようやく暇ができたので、今年最初の紅葉散策へ、
目的地1)昨年も訪れた”明神峡”気田川上流の岩肌険しい渓谷を堪能! 2)の山住峠から
3)天竜スーパー林道を下って天竜へ下りようかと、

そ、それが旧春野町の天狗面までは順調だったのですが、な、なんと気田川沿いに上る
県道389号が、崩落で通行止めと来た・・
これじゃあ、山住峠はおろか、スーパー林道は行けやしない(>_<) 泣く泣く断念して行先変更!

久しぶりに”寸又峡”へ向かった、が、時間が押していたので、紅葉はそこそこなのですが、
日が陰ってきて、、いまいち、、

残念な結果に相成った、、とはいえ久しぶりにオゾンいっぱいの210Km満喫できた1日でした、
リベンジ、時間と天候が巡ってくれるかな〜

添付画像
【x9caplior5_24875.jpg : 205.3KB】

添付画像
【x9caplior5_24883.jpg : 147.3KB】

添付画像
【z9caplior5_24890.jpg : 142.5KB】

添付画像
【x9caplior5_24910.jpg : 194.7KB】

添付画像
【x9caplior5_24937.jpg : 192.5KB】

添付画像
【x9caplior5_24929.jpg : 226.4KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@130.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【322】ついに出ましたねGoogleChrome!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 08/10/7(火) 21:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9GoogleChrome.jpg
・サイズ : 103.8KB
   うわさのGoogleブラウザ! ついに出てきましたね・・ ベーター判ですが、さすが素晴らしい〜!
何が?って、、もちろん表示速度です。。

IEもV7でマルチタグになったのは良いけど、3〜5サイトを抱かせて 立ち上げたら目を覆う (>_<)
やってらんないどかしさ・・・

に対して、このGoogleChromeの立ち上がりの早いことったら、目からウロコ?でもないでしょうが
ストップウオッチで計ったわけじゃないですが、体感的には、確実に5倍以上の早さだと思います。

「Firefox」「Opera」最速の呼び声の高い「Safari」をしり目に?トップかなー?
そうそう、例の"String"遅のIE7はIE8ではかなり改善されたと聞くが、どうか?まあ出てみなきゃ
分からないし、Window7?と同梱だそうなので、ベータ版はともかく、製品版はまだ先ですね・・

どっちにしろ、この先・・ネット覇者を争うブラウザ戦争! 当面目が離せませんね〜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000073-bark-musi

添付画像
【x9GoogleChrome.jpg : 103.8KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@196.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【320】久々に新しい仲間がやって来た!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 08/9/26(金) 11:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9pentax-k10d1(2).jpg
・サイズ : 51.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9pentax-k10d03.jpg
・サイズ : 42.5KB
   突然ですが、思いがけない出会いがあって、、この方をお連れしました!
Pentax K10Dです、もちろん格安Usedで!(^^)! 後継機 K20Dが発売され、今や日陰の名機?

目的はMFレンズ回帰用?・・ 実は森の手持ちレンズはほとんどが銀塩時代のMFです、それも
例の世界標準? スクリュー(S)マウント! ”M42系”がいっぱいある〜・・

これまではEOSボデーが活躍! マウントアダプターで物理的には取り付け可能です!
露出はAV優先で何とか連動するものの、PGラインが合わず絞り値毎に補正が必要などと・・
いささか難儀していましたもので。。

この機の”ハイパーマニュアル”は、優れもの! Kマウント系はもちろん純正マウントアダプター
でSマウント(M42系)レンズ」が難なく取り付けられる・・

ここまでは当然として、、なんと ”グリーンボタン” 一発で「絞込測光」を行って適正シャッター値を
割り出してくれるんです〜 これってすごいことですよねー!

このハイパー(プログラム&マニュアル)モードは 旧Z-1のハイパーモードの再来!・・という事で
発売当初から注目してはいたのですが、手元機材はEOSに移行していて、
レンズなどの資産もないし、なかなか手出しし難くて縁遠くなって・・

思えば森の最初のAF機は”Pentax Z1”だったのですが、その後MZ5を経てデジタル機を待つ
も大好きなKonicaやPentaxからいっこうに発売される気配がなく・・
やむなくEOSへ移行した経緯がありますが、久々にPentaxへ里帰り? かもなー

画像はKマウント ”SMC PENTAX-M 1:2.8 28mm” を装着したお姿です、意外と決まってる!
と思うけど・・ いかがでしょう?

添付画像
【z9pentax-k10d1(2).jpg : 51.3KB】

添付画像
【z9pentax-k10d03.jpg : 42.5KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@74.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【317】今度のNewEOS!どうかな〜
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 08/8/29(金) 11:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : s5canon-50d.jpg
・サイズ : 21.5KB
   昨今のDigital1眼レフ新機種ラッシュってすごいですね、次々とNewマシン投入で猫ならぬ!
杓子もびっくり? ”デジ一の洪水”だー・・

そういえば森の”一眼歴”?って 最初の「CanonFX」から数えて? うわ〜45年にもなるよ・・
この間の進歩たるや大変なもの・・ 最大の変化はもちろん”デジタル化”かな〜?
最初はとてつもなく高価な上にひどい画質(>_<) われらアマにはとうてい手が出るしろもので
はなかったけど、いや聞くところによるとProだって使い物にならなっかったそうだ・・

それが、今や普及機なら50数K円で手に入るとは! 驚きもものき山椒の・・ ありがたい事
ですね、、おかげでどこの撮影ポイントでも決まって ”デジ一眼軍団” に出会う・・

こうなると、ここまでは見て見ぬふりの ”森のデジイチワッチャー” もさすがに今度の ”50D”
に目を細めて大注目?! 何がって? ファインダーの切れ とISO感度の高さにです・・
もちろん往年の銀塩MF機に比ベるべくもなく (>_<) AFデジ機としては! の限定付きですが

実は先日、依頼されて市のイベントを撮る機会を頂いたのですが、さすがに森の古い機材じゃ
太刀打ちできず、画素数やレンズではさほど困らなかったのですが、実用のISO感度が800
限度じゃいささか足りなくて、IS(手ぶれ補正)レンズでかろうじて・・

以来、感度!感度!にうなされて、40D手を伸ばしかけたものの、いまいち踏み留まっていた
のですが、
これっ ”実用3200” だってさ、感度拡張ならなんと6400、12800とな・・ これだけありゃー
文句なしっ! だろうなー、、

もちろん他の機能もすごいもんですね・・1500万画素は多すぎかなとは思うけど、それでいて
連写6.3枚/secときちゃあきれるばかり、40Dでもその小気味よさには仰天していたのですが!

さすがに家のは古すぎて・・やっぱり換えどきかな〜 こうなってくると、イソギンチャクみたいに
触指をのばしてみたり、の昨今で。。まだまだ”5D後継や7D”?も来るとの噂もあるしなー!(^^)!

※ご参考までに http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/index.html

添付画像
【s5canon-50d.jpg : 21.5KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@172.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

【318】出ましたね”EOS 5D Mark II”
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 08/9/18(木) 20:08 -

引用なし
パスワード
   やっぱり出てくる ”New EOS 5D”!

17日の発表、、”EOS 5D Mark II・ボディ 11月下旬発売予定!” と・・ やっぱり来ましたね〜!
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html

それにしても「2110万画素」とは・・ さすがにフルサイズのなせる技ですよねー!
なんと、なんと・・ ”フルHD動画撮影機能搭載”とは、想像もしなかった意外な展開。。

しかし過去レンズ資産の承継目的はともかく、フルサイズにこだわる真の理由は何なのかなー?
ちょっと不思議な感じもしますが、、

爺のようにレンズ資産が少ない新参ものにはAPSサイズのほうがレンズも小さく軽くて助かるのですが、、

銀塩機は本体機能が熟すと小型化競争だったけれど、デジイチもエントリークラスは小型化競争
が始まったようですね、直近ではオリンパスとパナソのマイクロフォーサーズ連合・・と

EOSもこのクラスはまだまだ大きいままだ、そういえばEOSのレンズって、モーター内臓は良いけど太くて大きすぎますね、、ここは 旧 ”アサヒ”さんのスモール志向! 見習ってほしいよなー?

そうそう、噂のあった銀塩 ”EOS7”後継機・・は今回はパスのようですね?
代わって?でもないでしょうが、ハイエンドコンデジのGシリーズもとうとう”10”が出ますねー!(^^)!

一方でプリンターもフルチェンジとかで、Canon陣営、撮影シーズン秋から年末、?にかけてNewマシン攻勢か・・

肝心の”5D”魅力たっぷりだけど、、お値段も素晴らしい! マイカーに比べれば、なれど・・簡単に
は手が出せないよな〜 (~_~;)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@48.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

【313】森へもビスタが・・やって来た!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 08/7/6(日) 11:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9Visataデスクトップ.jpg
・サイズ : 162.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9Vista-Xp.sp2.jpg
・サイズ : 187.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : z9VistaAero.jpg
・サイズ : 156.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x9vista-xp24160.jpg
・サイズ : 207.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : x6vista-xp24170.jpg
・サイズ : 143.9KB
   我が森にもVistaがやって来た・・ 実はわけあって? お招きせざるを得なかったのですがー・・

事情はともかく、急遽インストして、少し使ってみた感じ?
思ったより軽快だっ! 森の古PCはCPUがプアな分メモリー2GBも追加させられたけど(>_<)
例の半透明枠のウインドウも涼やかで新鮮? 思いのほか心地よい! (画像1を参照下さい)

いつもの食わず嫌い、、しっかり反省させられました(^−^)

しかし図体の大きさにはびっくり、Xpの1GBだって、驚異だけど、Vistatったら8GBもあって・・
びっくり仰天しました!  (画像2で 右のC:がVista左のD:はXpです)
なお、エディションはなぜか 一番重たい「Ultimate」(アルティメット)?・・

裏技(余計なアニメーション等を禁止させるなど)でウインドウの切り替えの切れを良くすると、
レスポンスが格段に上がる、きびきび感がかなり出てきますよ(^_-)-☆ (画像3を参照下さい)

わけ? は・・ 仕事で WinXPに加えて”Vista+Office2007”の最新環境も必要になったことから
しかし安定期にあるXp環境を残さざるを得ない事情で、、デュアルブートにする事にしました、

HDDを新規調達して"Xp&Vista"をクリーンインストした、旧Xp環境はレジストリー肥大でヨタ
だけど、移行作業もあって即廃止できず、
当面は別ドライブにして”引出HDD”として?・・ (画像4・5を参照下さい)

というわけで、4年ぶりの怪しげな? PCいじりでした。。

しかしビスタでもドライバー類の入れ替えがやっかいです、Pand Pのを消しておかないと更新
出来ない大手さんの自動インストもあったり、分り易い説明がなくて苦労する(>_<)

早々にSP1をあててアップグレード完了! でも表向きは何の変化もなし? まぁ裏で何かが?

添付画像
【x9Visataデスクトップ.jpg : 162.0KB】

添付画像
【x9Vista-Xp.sp2.jpg : 187.2KB】

添付画像
【z9VistaAero.jpg : 156.4KB】

添付画像
【x9vista-xp24160.jpg : 207.9KB】

添付画像
【x6vista-xp24170.jpg : 143.9KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@49.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

【315】追記:障害報告です!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 08/8/14(木) 11:04 -

引用なし
パスワード
   :重大バグに遭遇=システム復元の為の「復元ポイント」が消えてしまう現象! (2008.08.14)

Windows Me/XP/Vistaでは、何らかの障害でシステムが 不安定な状況に陥ってしまった場合
は「システムの復元」機能で、直前の「正常な状態へ復元」することが出来ます・・

※今回のVisuta のUltimatエディションでは「システムの復元」の”システムファイル”だけでなく
特有の”シャドーコピー機能で、間違って削除してしまった! などの 一般ファイル類も復元可能
なのです、、実はこのあたりが Ultimat エディションを選んだ理由でして・・ (^_-)-☆

この場合の帰点は、直前の正常時に自動(手動も可能)生成&保存されている「復元ポイント」
が頼りになるのです、が、

WinVista とWinXP のデュアルブートを行うと Xp側を起動したとたんにVista側の「復元ポイント」
が削除されてしまうという・・ 怖ーい現象に遭遇! 体験してしまった (>_<)

これは明らかにバグ?(XpのモジュールがVista復元ポイントリストを正しく認識しない)ですが
M.S社は、当面改善の予定なしとのことです、うっそみたいな話・・ いまさらXpを?かも、、

回避策は、レジストリーファイルを書き換え、削除に関与する"某"モジュールの機能を停止する
こと! ですが、その場合 ”該当モジュール” を使う他の機能へ支障が出る可能性が高いので、
確実に”使わない” と分かっているケース以外は、考えものですが・・ やらざるを得ないか〜?

よってこれを承知で、こまめにチェックする暇の?ない方は、デュアルブートを避けて2つのHDD
にそれぞれVisataとXpをインストし、システムドライブ自体を抜き差し交換した方が無難ですね、

最近は両HDD共内蔵させ、起動ドライブを切り替えるツール(マスター&スレーブを切り替える)
が市販されているので、これを利用する方が手っとり早いかな・・

なお;デュアルブートとは無関係ですが :「復元ポイント」を作成(自動/手動)するドライブの設定
は”パーテション単位”ではなく”HDD単位”で行わないと、作成&保存されないので・・ 要注意
森の場合、事の起こりはここで、んっなんだっ? って気付いたのですが・・あ〜 恐かった〜(>_<)

やっぱり、新しいPCを調達しろって・・ 天の声かもなー、またもやぶ蛇! やれやれ困った事だ・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@221.106.111.219.dy.bbexcite.jp>

【316】追記:ついに伝家の宝刀を!
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人  - 08/8/18(火) 18:00 -

引用なし
パスワード
   :思い切って ”禁断のレジストリーエディット” を決行! 該当キーの値を削除しました!
ここしばらく渡っていなかった、極めて危険な橋なので〜? 覚悟して・・ おっかなびっくり! (>_<)

結果は良好! 問題を解決できました C:のXp環境上で 一仕事して D:のVista環境に戻っても
Vista側の復元ポイントは削除されなくなりました!
と言ってもなんの事はない、当り前の環境に戻っただけの話ですが。。

弊害として、Xp付属のモジュール(volsnap.sys)の役割である、サードパーティーのバックアップ
ソフトへのサポートサービスが停止され、他社製のバックアップソフトが使えない事になりますが、
我が家ではその手のソフトは使っていないし、使う予定もないので全く支障はありません・・

なお操作自体は大したことではありませんが、クリチカル&危険を伴い、トレースの責任は取れませんので、値の削除方法などの記述は省略させて頂きます。

ちなみに「レジストリーファイル」って、PCの ”DNA” みたいなもの?、すべての動作の管理情報
が登録されていて、すべてを印刷すると”数百ページ”にもなるという巨大ファイルです!
OSは起動の度に”このリストを読みながら”部品?とその構成を整えて立ち上がってくるのです・・

ルートのディレクトリー数こそ少ないですが2階層以下のサブディレクトリーたるや大変な数で階層も深く、記述内容も似たような語句だらけで紛らわしくて、編集する場所やキーを間違えると大変な事になります?! (OS起動不能など・・)

:例によって、管理人のたわごとですが
 汎用アプリをインストールすると、特例を除いて、間違いなくレジストリファイルにキーが登録され
 ますが、簡単インスト&登録で、知らない間にレジストリーファイルがどんどん肥大していきます、

 アプリを削除しても実際は大半の登録は削除されずに残ってしまって ”メタボファイル”になる?
 こうなると、不要なモジュールまで準備しちゃたりで、立ち上がりはやたら遅くなるし使いもしない
 メモリー領域が設定されたり、、まーず、、良いことはありません・・

 元通りクリーンにするにはレジストリーファイル直接編集で登録を削除しない限り復元できません
しかし登録キーが多すぎる上に・・ あちこちに散らばって、どれがどれやら? 非常に分り難いっ!
 そこで有用なのは「システムの復元」を使って、インスト直前に戻すことです、これが1番です。

※よって、防止策は・・ お試し版で只だからと言って不用意にアプリをインストールする事は避ける
 べきです、どうしても、試したいなら、”メタボってもよい、別のPC” で試すべきです・・
 常套手段はこまめに「システム復元」実践す! 管理人の老婆心、大きなお世話ですが (^_-)-☆
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@166.133.148.210.dy.bbexcite.jp>

・ツリー全体表示

4 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
14506
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free
管理人から見て誹謗・中傷等、明らかに不適切、迷惑な書き込みは
独断で削除いたしますので、あらかじめご了承下さい。