|    | 
     TAKA@管理人様 
こんばんは〜、お天気が長続きせず、撮影も滞ってます。 
昨日、小学校の特別授業のスナップ撮影を頼まれていたので、撮影に出かけて参りました。 
依頼主のお店に、撮影済みのSDカードを預ける事に、抵抗を少し、感じていたので 
(撮影終了後、お店に出向いても、他の小学校の撮影に出かけて留守が多いので、 
預けざるを得ないのです。) 
フィルムで撮影致しました。 
使用機材はMZ-5(家内の父親の物で、父が使用しなくなったので、当方で保管してます。)、500FTZストロボ、レンズはタムロンA09(28-75F2.8)でした。 
撮影を始めて、10枚撮影しました。その後、シャッターを切った所、ファインダーが真っ暗なまま!!、あれ!ストロボが発光しなかったので、露出が長くなったかと思いましたが、バルブ?てのも、おかしい!! 
ミラーが上がったままで、戻らないのです。 
電池を交換したり、向きを確認したり、弄くり回しても症状はウィ〜ンと唸るのみ。 
数十秒経って、ミラーが戻り、AFも作動したので再び、シャッターを押すと 
またもや、同じ症状でした。 
これは、シャッターユニットの故障〜!!困った〜! 
急いで、教室を抜け出して、携帯で写真店経営者に連絡した所、偶然にも近くに 
居るとのことで、数分で駆けつけてくださいました〜! 
予備に積んであった、ニコンF4一式をお借り出来、10分ほどのロスタイムで、 
撮影出来ました。ただ、当初はフィルター、ファインダーが急に暖かい部屋に 
持ち込んだ為に、曇っていて、困りました。ストーブに近づけて、暖めて取れました。 
 
今回は、幸運でしたが、遠出の場合はまずい事になります。 
先生のデジカメを借用させて、戴く方法も考えられますが、それでは信頼が落ちますね。 
最初から、*istを持って行くべきでしたが、ストロボの調光の問題もあって、 
500FTZの場合は、MZ-5しか正確な制御が出来なかったからです。 
ペンタの問題点は、TTLストロボの調光がフィルム*ist、デジタル一眼では、 
確かに狂いが生じておりますね。540FGZならば、フィルム一眼、デジ一共に正確な 
制御が可能だそうですが。 
油断してましたね、サブカメラも用意知る事を最近、実行しておりませんでした。 
 
今回の事も有るので、35ミリフィルム一眼の使用を止めて、完全にスナップ撮影は 
デジタルのみにする事を決意致しました。 
MZ-5は何れ、修理するかもしれませんが、使用頻度は少なくても10年以上経過している事で、耐久性も急激に落ちたようです。昨年のスナップ撮影の時は、快調でしたが、その経費を回す位であれば、丁度、かみさんにもカメラを持たせたかったので、ペンタのオプティオA20が格安で発売されているのを見かけたので、其れをサブカメラとして持ち歩く様に思った次第です。 
この方法が、ベストとは言えませんが、有るだけでも気持ちは楽になります。 
 
撮影枚数や画質も考えて、デジタルの必要性が益々、高まりました。 
 
何とも、情け無い事でしたが、お金を戴く以上は自腹も切らない訳には行きません。 
何の為にスナップ撮影しているか?いやはや。 
 
 | 
     
    
   |