|
▼えぬ!さま:
>
>とても悲しいことがあって気力最低ですが、旬を逃さないうちに返信しなきゃ..
あろうことか・・ハワイの・・ 素晴らしい方ですね、、胸中お察し致します。
えぬ!さま、元気出してくださいよ!!
>トップページの上端に手抜きタイトル画像を貼りました。
>これをバナーとして使っていただければと思います。
さっそくバナーでリンクさせて戴きました、、遅れ馳せですみません、、
>
現像ソフトの件、、
>D30用にいくつか試しては見たのですが、当時はあまりいいものが見当たりませんでした。現在市川ソフトラボラトリで開発中の「SILKYPIX」は良さげかもしれません。
> http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
これ、最近注目しています、まだ本格試用していませんが、噂では本命らしいですね?
>Photoshop CS はさすがにいいのですが、値段が高いのと重いのが...(MarkIIの話のような)
こっちはちょっと手が出ません、、で却下?ですね
>EOS Viewerは今までの純正現像ソフトに比べてかなり使いやすくなりましたね。
案内は戴いたのですが、、どの道キャノンじゃなー、、とか、猫跨ぎしてました!
いけますか、、今度試してみます、、
>SD10ではNikon F3用の斜めスプリットマイクロを使っています。加工は比較的楽でした。が、ここでもまたD30にはなかった落とし穴が...
スプリットマイクロが使えれば、、ピント山OK! だけど、暗め?、明るいと山がどっかへ
どうも両立が難しいようですね、、ぬぬ?なんです? 落とし穴って、測光ですか?
>>ときに「融合の呪文」って初耳です、耳より情報ですね、よろしければ詳しくお教え下さい、
>たぶん一番説明しなきゃならないのはここですね。普通にたどりつくのは難しかったので、某BBSの過去Logをあさってみました。
>Ciel氏の写真ページ(www.cielworks.com/sd9/index.html)から「SIGMA Lens」の「APO Telemacro 300mm F4 HSM」を見てください。
>EFマウントレンズとSAマウントレンズのマウント部を交換する方法について詳しく説明されています。
は!拝見しました、トップページはどこか、かわせみ系?で 拝見した事があります!
AFを生かしたままですり替えとは、凄い事をなさる、びっくりです、記述がないですが、
SA-EFのピンアサインと信号形式は、ニヤリーイコールなのですか? これは重要情報で
すね!まさしく、「融合の呪文」!
それに約2mmのフランジバック差は?そうかシグマのほう長いからEFをSAならOKですね
私の実験では、EOSへアダプターで他社マニュアルレンズを装着し、絞り優先AEで使うと
設定する絞り値毎に補正値が違ってしまうのですが、^_^;
これはレンズからある種のパラメーターを読んでいる? と想像!これを自動補正する為に、EOSマウントのピンアサインと信号インターフェース情報が欲しくて、ずいぶん探し回った
のですが、とうとう判りませんでした。
>SIGMAレンズ群はもちろんですが、先日買ったEF50 1.4が簡単に「融合」できそうなのは驚きでした。ネジ穴も4つ中3つはそのまま使えるという..
それはラッキーですね! 今や手馴れたものですね、、また情報・・ お教え下さいね!
他方で、、シグマ機のSAマウント自体をEFマウントに変えてしまう、お話があるのですが、
こっちがOK!ならすぐにでも、SD10−EF?をGETですね、改造された方もおられる様です。
|
|