森の掲示板  
写真機やレンズに限りらずどんな話でも結構です、情報交換など頂ければ幸いです。  2003.12.20
身近な出来事や耳寄りな情報など、お気軽に落書きしてください!
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
127 / 153 ツリー ←次へ | 前へ→

【67】はじめまして えぬ! 04/5/31(月) 23:42

【69】Re(2):はじめまして えぬ! 04/6/1(火) 23:38
【70】Re(3):はじめまして TAKA@管理人 04/6/2(水) 14:42
【71】Re(4):はじめまして えぬ! 04/6/3(木) 22:42
【72】Re(5):はじめまして TAKA@管理人 04/6/4(金) 16:16

【69】Re(2):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 えぬ! WEB  - 04/6/1(火) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼TAKA@管理人さま:
リンクOKありがとうございます。
私のHPは見ての通りまだまだで、初めて来た方にはなんのことやら話が通じない状況ですが、リンクしていただけるなら光栄に思います。
こちらもバナー用意していないので、作っておきます。

私はD30+Planarに我慢できずに、SD10に転んでしまいました。
本体のできはCanon機と比ぶべくもないですが、画質だけは最高です。
それと現像ソフトのできも.. 何もできないのはもしやD30だけ?
SAマウントへのマウントアダプタが皆無に近い状況なのでPlanarが付かないで困りましたが、1ヶ月後には自力でつきました。
レンズマウント改造が比較的簡単だとわかったので、EF改造を待たずにPlanar増殖中です。最近ではCiel氏による「融合の呪文」でEFレンズ達もSAマウント化しています。だんだんレンズを選ぶときにマウントを気にしなくなってきました。

EFマウント改造の方は、まだしばらくかかりそうな状況ですね。
Nikonマウントアダプタはそろそろのようです。こちらも楽しみ。
EF化が本当にうまく行けば、あとはマウントアダプタを使ってやりたい放題なのですが。この点でもやはりCanon機はいいなあと思ってはいます。
Canonの場合、画質等では 1D MarkII が欲しいのですが、本体の大きさと値段が。。

また覗かせていただきます。
オーディオの方は書かれないのですか?(ともう一つの深い森も思い出させてみたり)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219007230040.bbtec.net>

【70】Re(3):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 E-MAILWEB  - 04/6/2(水) 14:42 -

引用なし
パスワード
   ▼えぬ!さま:
早速リンク戴きありがとうございます。
>私のHPは見ての通りまだまだで、初めて来た方にはなんのことやら話が通じない状況ですが、リンクしていただけるなら光栄に思います。
>こちらもバナー用意していないので、作っておきます。
はい! Newバナー戴けしだいリンク致します。
>
>私はD30+Planarに我慢できずに、SD10に転んでしまいました。
>本体のできはCanon機と比ぶべくもないですが、画質だけは最高です。
>それと現像ソフトのできも.. 何もできないのはもしやD30だけ?

D30系の環境は知りませんので、すみません、、D60とは違うみたいですね、、
実は、お恥ずかしいですが、私「現像の意味」を誤解してました、試して見てびっくり!?
またも、やらず評論家に惑わされていました、反省!、、です、^_^;

遅れ馳せ、あれこれ試しています、海外ものに良いのがあるそうで、またお教え下さい。

>SAマウントへのマウントアダプタが皆無に近い状況なのでPlanarが付かないで困りましたが、1ヶ月後には自力でつきました。

コンタのプラナーだと思いますが、あのマウントは奥行き深くて曲者です、改造、大変でしたでしょう? 自社開発してしまうところが凄い!。

>レンズマウント改造が比較的簡単だとわかったので、EF改造を待たずにPlanar増殖中です。最近ではCiel氏による「融合の呪文」でEFレンズ達もSAマウント化しています。だんだんレンズを選ぶときにマウントを気にしなくなってきました。

マウント問題が解決できれば、、自由自在、次はファインダー系でしょうか、ミノルタ「α」のは試された様ですが、ここは私も往生しています、、

ときに「融合の呪文」って初耳です、耳より情報ですね、よろしければ詳しくお教え下さい、
>
>EFマウント改造の方は、まだしばらくかかりそうな状況ですね。
>Nikonマウントアダプタはそろそろのようです。こちらも楽しみ。
>EF化が本当にうまく行けば、あとはマウントアダプタを使ってやりたい放題なのですが。

>この点でもやはりCanon機はいいなあと思ってはいます。
この点は優位ですが、何と行っても画質が、、

>Canonの場合、画質等では 1D MarkII が欲しいのですが、本体の大きさと値段が。。
御意! でも私には高すぎる、KissDあたりの安い中古で遊ぶが吉?かもしれません、、
>また覗かせていただきます。
ご来森、大歓迎です、是非お寄りくださいませ、、!

>オーディオの方は書かれないのですか?(ともう一つの深い森も思い出させてみたり)
やっ!鋭い! 実はあっちの毒のほうが強くまだ残っています、寝た子を起さないように!

内緒ですが、天井裏に3極管AMP数台やピカーリングあたり、まだ眠っているのですよー
2A3いや300Bの森?とかですか? えぬ!さま、それはヤバイです、ほんと!ご勘弁を
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p019.net012.tnc.ne.jp>

【71】Re(4):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 えぬ! WEB  - 04/6/3(木) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼TAKA@管理人さま:

とても悲しいことがあって気力最低ですが、旬を逃さないうちに返信しなきゃ..

>Newバナー戴けしだいリンク致します。
リンクありがとうございます。
トップページの上端に手抜きタイトル画像を貼りました。
これをバナーとして使っていただければと思います。
ただいまトップページの配色が見づらくなっていますが、しばらくこのままになるかと思います。

>実は、お恥ずかしいですが、私「現像の意味」(略)
>遅れ馳せ、あれこれ試しています、海外ものに良いのがあるそうで、またお教え下さい。
D30用にいくつか試しては見たのですが、当時はあまりいいものが見当たりませんでした。現在市川ソフトラボラトリで開発中の「SILKYPIX」は良さげかもしれません。
 http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
Photoshop CS はさすがにいいのですが、値段が高いのと重いのが...(MarkIIの話のような)
EOS Viewerは今までの純正現像ソフトに比べてかなり使いやすくなりましたね。

>マウント問題が解決できれば、、自由自在、次はファインダー系でしょうか、ミノルタ「α」のは試された様ですが、ここは私も往生しています、、
SD10ではNikon F3用の斜めスプリットマイクロを使っています。加工は比較的楽でした。が、ここでもまたD30にはなかった落とし穴が...

>ときに「融合の呪文」って初耳です、耳より情報ですね、よろしければ詳しくお教え下さい、
たぶん一番説明しなきゃならないのはここですね。普通にたどりつくのは難しかったので、某BBSの過去Logをあさってみました。
Ciel氏の写真ページ(www.cielworks.com/sd9/index.html)から「SIGMA Lens」の「APO Telemacro 300mm F4 HSM」を見てください。
EFマウントレンズとSAマウントレンズのマウント部を交換する方法について詳しく説明されています。
SIGMAレンズ群はもちろんですが、先日買ったEF50 1.4が簡単に「融合」できそうなのは驚きでした。ネジ穴も4つ中3つはそのまま使えるという..
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219007230040.bbtec.net>

【72】Re(5):はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 TAKA@管理人 E-MAILWEB  - 04/6/4(金) 16:16 -

引用なし
パスワード
   ▼えぬ!さま:
>
>とても悲しいことがあって気力最低ですが、旬を逃さないうちに返信しなきゃ..
 あろうことか・・ハワイの・・ 素晴らしい方ですね、、胸中お察し致します。
えぬ!さま、元気出してくださいよ!!

>トップページの上端に手抜きタイトル画像を貼りました。
>これをバナーとして使っていただければと思います。
 さっそくバナーでリンクさせて戴きました、、遅れ馳せですみません、、
>
現像ソフトの件、、
>D30用にいくつか試しては見たのですが、当時はあまりいいものが見当たりませんでした。現在市川ソフトラボラトリで開発中の「SILKYPIX」は良さげかもしれません。
> http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
 これ、最近注目しています、まだ本格試用していませんが、噂では本命らしいですね?

>Photoshop CS はさすがにいいのですが、値段が高いのと重いのが...(MarkIIの話のような)
こっちはちょっと手が出ません、、で却下?ですね

>EOS Viewerは今までの純正現像ソフトに比べてかなり使いやすくなりましたね。
案内は戴いたのですが、、どの道キャノンじゃなー、、とか、猫跨ぎしてました!
いけますか、、今度試してみます、、

>SD10ではNikon F3用の斜めスプリットマイクロを使っています。加工は比較的楽でした。が、ここでもまたD30にはなかった落とし穴が...
スプリットマイクロが使えれば、、ピント山OK! だけど、暗め?、明るいと山がどっかへ
どうも両立が難しいようですね、、ぬぬ?なんです? 落とし穴って、測光ですか?

>>ときに「融合の呪文」って初耳です、耳より情報ですね、よろしければ詳しくお教え下さい、
>たぶん一番説明しなきゃならないのはここですね。普通にたどりつくのは難しかったので、某BBSの過去Logをあさってみました。

>Ciel氏の写真ページ(www.cielworks.com/sd9/index.html)から「SIGMA Lens」の「APO Telemacro 300mm F4 HSM」を見てください。
>EFマウントレンズとSAマウントレンズのマウント部を交換する方法について詳しく説明されています。
 は!拝見しました、トップページはどこか、かわせみ系?で 拝見した事があります!
AFを生かしたままですり替えとは、凄い事をなさる、びっくりです、記述がないですが、
SA-EFのピンアサインと信号形式は、ニヤリーイコールなのですか? これは重要情報で
すね!まさしく、「融合の呪文」!

それに約2mmのフランジバック差は?そうかシグマのほう長いからEFをSAならOKですね

私の実験では、EOSへアダプターで他社マニュアルレンズを装着し、絞り優先AEで使うと
設定する絞り値毎に補正値が違ってしまうのですが、^_^;

これはレンズからある種のパラメーターを読んでいる? と想像!これを自動補正する為に、EOSマウントのピンアサインと信号インターフェース情報が欲しくて、ずいぶん探し回った
のですが、とうとう判りませんでした。

>SIGMAレンズ群はもちろんですが、先日買ったEF50 1.4が簡単に「融合」できそうなのは驚きでした。ネジ穴も4つ中3つはそのまま使えるという..
それはラッキーですね! 今や手馴れたものですね、、また情報・・ お教え下さいね!

他方で、、シグマ機のSAマウント自体をEFマウントに変えてしまう、お話があるのですが、
こっちがOK!ならすぐにでも、SD10−EF?をGETですね、改造された方もおられる様です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p019.net012.tnc.ne.jp>

127 / 153 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順 ┃検索 ┃留意事項 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
14505
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free
管理人から見て誹謗・中傷等、明らかに不適切、迷惑な書き込みは
独断で削除いたしますので、あらかじめご了承下さい。