慣れ親しんだ旧魚市場、漁協の2階建屋を中心に両翼にかまぼこ屋根を擁した、1954年(S.29)製!
ユニークなスタイルはなかなかおしゃれ!
その昔・・ 2階の漁協の一角に漁業無線局(JFF)があった! 写真は撤去を待つ現在のお姿、、かまぼこ屋根はどこもボロボロだ。 |
 |
| これが、今回話題の「かまぼこ屋根」です |
| ここは魚市場の北端(左翼)に位置してる |
| 北翼なら・・ さしずめ北ウイングか? |
| 北ベイと東ベイ荷捌所にも かまぼこ屋根 |
| がありこの両翼2棟を加えて計4棟あった |
| 当時にしちゃ、なかなかユニークかもな? |
|
 |
| 中央の建物、二階が漁協、下が魚市場 |
| と下駄履きになっています、 |
| 後述の漁業無線局JFFはここにあった! |
| 右の端にも、同じかまぼこ屋根があって |
| 左翼右翼とあわせてしっかり両翼を形成 |
| 薄いピンクは案外ユニークな色合ですね、 |
|
 |
| 上の「かまぼこ屋根」を、逆向きに北の端 |
| からから見る!見栄えはこっちかもなー? |
| 向こうの、南の端っこにもかまぼこがある |
| ここ北翼と併せてうまく両翼を形成している |
| 昭和の建物にしちゃ、なかなかおしゃれ! |
| なんとか残したいな・・ 運動も始っている |
|
 |
| こっちは右翼・・ さしずめ南ウイングか! |
| 南の端っこですが、こんな風に北端と同じ |
| かまぼこ屋根があります! |
| 北端の左翼?とあわせて両翼を形成する |
| 老巧化度で見ればここが最も激しいです |
| 時代の割に、案外ユニークな建物ですね |
|
 |
| 漁協下の魚市場です、北向きで1コマ! |
| 上は、、かまぼこ屋根! |
| 屋根はだいぶ痛んで、ボロボロだ、 |
| そう云えばここは、もろに塩害だもんね? |
| フ時々イベントに使ってる様だ |
| フォークリフト資格試験、終わったな? |
|
 |
| 漁協下の魚市場です、南向きで1コマ! |
| 閑散だなーって、いまは閉鎖したもん・・ |
| 耳を澄ますと甲高いセリの声が聞こえる |
| 時おりイベント!ライブ等が開かれて |
| 地元の若者で賑う事もあります |
| 撮影当日はフォークリフト資格試験が? |
|
 |
| 漁協のかまぼこ? 撤去前・・ |
| 北ベイの荷捌所跡から、2階建ての漁協 |
| と両翼のかまぼこ屋根を眺めてみると、 |
| いまはなき、かまぼこ屋根の軒が象徴的! |
| 撮影機は Olympus E-10(digital) |
| (2002年7月 JFC off会 in yaizu前) |
|
 |
| 漁協のかまぼこ? 撤去後・・ |
| 撮影位置は左の画像と同じ位置、 |
| 足元は北ベイ荷捌所跡のスペースです |
| 上のかまぼこ屋根は・・ もうなーい! |
| 独特の魚臭さもなくなって、さっぱりした |
| けど・・ なんだか寂しいですねー!! |
|
 |
| 上のかまぼこ! 撤去前・・ |
| 北ベイの荷捌所のかまぼこ屋根下から |
| 漁協、左翼のかまぼこ屋根を望む・・ |
| 上のかまぼこ屋根は、まだある・・ |
| 撮影は銀塩機 Chinon Bellam (下) |
|
(2002年8月 JFC off会 in yaizu後) |
|
 |
| 上のかまぼこ! 撤去後・・ |
| かまぼこ屋根が消えた北ベイの荷捌所 |
| から漁協、左翼のかまぼこ屋根を望む・・ |
| 上にあるはずの、、 |
| あのかまぼこ屋根が消えた! |
| やっぱり・・ 寂しいよなー!! |
|
 |
| 北のかまぼこ! 撤去後・・ |
| 北ベイの荷捌所跡のスペースです、 |
| 西向き、漁協、北ウイング方向で1コマ! |
| 北ベイ荷捌所、かまぼこ屋根が消えた! |
| なんともさっぱりしちゃってさ!・・ |
| なんだか・・ 寂しいよなー!! |
|
 |
| 北のかまぼこ! 撤去後・・ |
| 同じく北ベイの荷捌所跡のスペース・・ |
| 左画像とは逆に東ベイ方向で1コマ! |
| 北ベイ荷捌所、かまぼこ屋根が消えた! |
| さっぱりしちゃったけど、妙に静かだなー |
| 綺麗な跡地に何が出来るかな? |
|
 |
| 眺めてみれば北ベイの荷捌所が消えた! |
| ここから高草山が見えるなんて、なんで? |
| そうか北ベイのかまぼこ屋根がない・・ |
| こっちの屋根、かろうじて皮が付いてる? |
| でも、穴ぼこだらけだ、 |
| 漁協下の荷捌所の北の端っこより・・ |
|
 |
| 眺めてみれば北ベイの荷捌所が消えた! |
| 漁船ごちゃごちゃがなくさっぱり風景 |
| そうか北ベイのかまぼこ屋根がない・・ |
| こっちの屋根、まだ皮が付いてるよ? |
| でも、あっちこち小さな穴が・・ |
| 漁協下の荷捌所、北の端っこより・・ |
|
 |
| 解体直前・・! 漁協脇のかまぼこ屋根 |
| 漁協下の荷捌所の北の端の天井です |
| 穴だらけでボロボロだよ、今にも崩れ |
| 落ちそうだ・・ |
|
| こうなると早く引退させて上げたい? |
|
 |
| 解体直前・・! 漁協脇のかまぼこ屋根 |
| 漁協下の荷捌所、北の端の天井です |
| この辺りはまだもちそうかな? |
| 良く見るとやっぱり穴があっちこっち・・ |
|
| こうなると早く引退させてあげたい? |
|
 |
| 北のかまぼこ? 撤去前・・ |
| 漁協下の陸送売場から北ベイ方向を望む |
| 北ベイ荷捌所のかまぼこ屋根が見える |
| この頃のかまぼこは、しっかりしていた! |
| 撮影機は Olympus E-10(digital) |
| (2002年7月 JFC off会 in yaizu前) |
|
 |
| 北のかまぼこ? 撤去後・・ |
| 漁協下の陸送売場から北ベイ方向を望む |
| かってのかまぼこ屋根は、、もうないよ! |
| 上を見ないほうがいい?すごく悲惨でので |
| おっ! 高草山が・・ 裾まで見える様に |
| なっちゃった・・ |
|
 |
| 漁協脇の82/81番:陸送売場! |
| 南ウイング(南端)かまぼこ屋根下です! |
| この一角が最も悲惨です、北向きの1コマ |
| こんなに、骨だけになっちゃて・・ |
| にぎやかなセリの声も、、今は無く・・ |
| 魚市場と一緒に新港へ移転かな? |
|
 |
| 漁協脇の81/82番:陸送売場! |
| 南ウイング(南端)かまぼこ屋根下です! |
| 左の画像と逆に、、南向きの1コマ |
| ここが最も傷みの激しい一角、おいたわし |
| こんなに、骨だけになっちゃて・・ |
| あの人達の賑わいも今はなく静寂だけが |
|
 |
| 東のかまぼこ! 撤去前・・ 貴重! |
| 東ベイ荷捌所のかまぼこ屋根は健在! |
| こんな風なたたずまいだった・・ |
| けい留船は、県の漁業練習船富士丸! |
| 撮影機は Olympus E-10(digital) |
| (2002年7月 JFC off会 in yaizu前) |
|
 |
| 東のかまぼこ! 撤去後・・ |
| 左画像にある、東ベイ荷捌所のかまぼこ |
| 屋根が、、見事に消えてしまった! |
| ここのかまぼこ屋根は真っ先に消滅かな? |
| しかし、この方が広々して良いか? |
| 北ベイ荷捌所から東ベイの荷捌所を望む |
|
 |
| 漁協下の魚市場から北の高草山を望む! |
| こんなにさっぱりと、裾野まで見える |
| 港の象徴・・北ベイかまぼこはもうない! |
| 焼津港の写真、お奨め場所?・・ |
| 妙にさっぱりして見えるのはなぜなのか? |
| 跡地はどうなる?待ち遠しくもあるが? |
|
 |
| 東ベイの荷捌所から北ベイ方向を望む! |
| なんだか、、焼津港じゃないみたいだ? |
| どちらにも・・あの賑やかな一角はない! |
| 絵葉書写真の定点です・・ |
| 妙にさっぱりして見えるのはなぜなのか? |
| 焼津ベイエリアとしての賑わいは何時? |
|
 |
| 東ベイの南端から北ベイ方向を望む、 |
| 漁協脇のかまぼこ屋根は撤去待ち・・ |
| 時間の問題だ、 |
| 北ベイの荷捌所ももうない |
| すべては昔のお話で、、 |
| かつお三昧の焼津港の賑わいはもう? |
|
 |
| 東ベイの南端から北ベイ方向を望む、 |
| 北ベイの荷捌所ももうない・・ |
| かつおにマグロで沸きに沸いた活気は今! |
| ここはあの第五福竜丸の所属港でもある |
| でも、すべては忘却のかなたへ・・ |
| 焼津ベイエリアとして活気は何時戻る? |
|
 |
| 漁協下魚市場から対岸東ベイを望む、 |
| こうして見ると案外広い!いや狭い? |
| 大型船の位置は内港の東端にあたる、 |
| あれ、この方向!妙に漁港らしくないな? |
| その向こうは最初に拡張された船だまり、 |
| JFCのOff会ではあの辺りが人気だったか |
|
 |
| 漁協下岸壁から対岸を望む、 |
| こうして見ると案外広い!といっても、 |
| 初期の漁港、ゆえに外港、新港と次々に |
| 拡張を繰り返す要因かな |
| クレーン船は内航南の船たまりに係留中 |
| でも新港の雰囲気はなぜか、声がない |
|
 |
| 今回の「焼津内航整備工事」の告知板 |
| 東ベイの旧荷捌所スペース南端に標示 |
| 背後にあったかまぼこ屋根はすでに |
| 解体-撤去済み・・ 残念遅かったかー! |
| 綺麗さっぱりさら地に・・ あれれ工事の |
| 元締めは焼津港管理事務所殿だった! |
|
 |
| 解体&撤去が済んだ東ベイ・・ |
| 綺麗さっぱりさら地になってる! |
| かまぼこ屋根はもちろんなんにもない! |
| 将来・・ さしずめ焼津ベイエリアかな? |
| 赤レンガ倉庫はないけれど・・ |
| 横浜赤レンガ広場みたいだといいなー? |
|
| ここは内港の”船だまり”、あの八丁櫓かつお漁船の定位置はここ、あれ休眠? 2002年8月(H.14)、JFCのOff会でブラ撮りした場所です! |
 |
| 外港近くの船溜まり・・ |
| サバやアジ、近海かつお漁船など・・ |
| 主に小型漁船のけい留とまり場所です! |
| 大型クレーン船もけい留中、常駐ぎみ? |
| 撮影は銀塩機 Wirgin Edinex ドイツ製 |
| (2002年8月 JFC off会 in yaizu後) |
|
 |
| 外港近くの船溜まり・・ |
| 八丁櫓かつお漁船は? お寝んねです・・ |
| イベントの多忙期過ぎて、最近お暇かな! |
| 小型の近海漁船がいっぱいです! |
| でも、時には、でかい富士丸も居るよ・・ |
| JFCのOff会が懐かしいな、総勢9名もで |
|
 |
| 少し東の外港寄りの船だまり |
| 主に小舟の係留場所です、 |
| でも隣は県の漁業練習船、富士だ! |
| 乗せてもらって本マグロを釣ってみたい! |
| 撮影は銀塩機 Kiev4a 旧ソ連製 |
| (2002年8月 JFC off会 in yaizu時) |
|
 |
| 八丁櫓かつお漁船? 後ろ姿・・ |
| 小船の溜まり場、常駐場所です! |
| でも手漕ぎの和舟はこれだけです・・ |
| なんでも漕ぎたいって・・どなただっけ! |
| 撮影は銀塩機 Wirgin Edinex ドイツ製 |
| (2002年8月 JFC off会 in yaizu後) |
|
| ここは”外港”です、ちょっと覗いてみました、、いつもは大型の巻き網漁船が多いのですが、今日は・・船がいない? 大丈夫かなー・・ |
 |
| 外港ゲート前、1970年代に拡張された! |
| 道路もゲートもしっかり整備されている |
| 災害時にはこの扉を閉じる仕組みです |
| 重そうで頑丈な扉が象徴的 |
| 遮断機?どっかの踏みきりみたいだな |
| よく見ると監視カメラもくっついている、 |
|
 |
| 外港シンボル?顕彰碑・・ 「蒼海行」 |
| 市の鳥ユリカモメを肩に海に生きる勇者 |
| の気概と幾多の犠牲者の霊を慰める・・ |
| ここ外港は五目釣り名所! 混ぜこぜ |
| ですが、結構、数?が出るんですよ! |
| と言っても大物が釣れる訳じゃないれど |
|
 |
| 大型の巻き網漁船です! |
| 外港はこの種の魚船でいつも満員です! |
| 爺は、ここでちょいちょいにわか釣師を |
| でも・・ 大物釣った事はない?ですが |
| 撮影機は Olympus E-10(digital) |
| (2002年8月 JFC off会 in yaizu時) |
|
 |
| 埠頭の定番?あれの、おおきな奴です! |
| たまにはこんな物も撮ってみよっと・・ |
| なにも変わらないじゃん・・ そっか! |
| ときにこれ・・ 名前は? けい留くい? |
| 撮影は銀塩機 Kiev4a 旧ソ連製 |
| (2002年8月 JFC off会 in yaizu時) |
|
| 徘徊ついでに・・ ここ”新港”も、覗いてみました、、 さすがに新しい!! 脱、漁港? いろいろと、新しい試みを取り入れていますよ・・ |
 |
| 新港前です、ゲートも道路も整備完了! |
| JR焼津駅前を南へ真っ直ぐ10分です? |
| なかなかしゃれた格好でしょ? |
| 災害時にはゲートを閉じる仕組みです |
| 重くて頑固な扉を備えています、 |
| こっちにも監視カメラが備わっていた・・ |
|
 |
| 新港の前です、道路も綺麗に整備されて |
| ゲート右手この先に小川港があります・・ |
| 位置関係は先の航空写真を参照下さい |
| 中央が小川港!その下側は背中合わせ |
| に拡張された”新小川港”です、 |
| ここを含めて”焼津港”と呼んだりする? |
|
 |
| 新港の魚市場埠頭です、こんなに広々! |
| いつもは遠洋漁船がいっぱいですが、 |
| 昔と違って人手の荷揚げは少ない様だ、 |
| でも、かつお節に使う冷凍かつおはここ |
| 今もコンベアーでぞろそろ降りる・・ |
| こっちは、小型トラックの荷台に直積み! |
|
 |
| 新港埠頭の荷捌き風景、これが本業だ! |
| 遠洋マグロの水揚げはこれが定番かな |
| 待ち構える数十台のトラックへ直に降下! |
| 10トン車・・ 満車順に築地へ直行かな? |
| 世界中からマグロを採り、集まってくる・・ |
| でも結局は築地へ運んじゃう?のかなー |
|
 |
| いつの間にかこんなスポットが出来てた? |
| 「深層水ミュージアム」・・焼津市の施設だ |
| 日本一深い駿河湾から深層水! |
| その取水施設・・ もちろん有料!です・・ |
| でも、深層水って人気があるんですよ、 |
| お料理には最適と、せっせと汲みに行く! |
|
 |
| 今年7月にも、こんなのがオープンした? |
| 「アクアスやいず」とある? |
| 海水や海泥、海藻など、海の恵みを |
| 使った、タラソテラピーという健康法とか |
| あっ! ここで海・・ と繋がるのか? |
| 脱お魚戦略!健康産業へも進出か?? |
|
| 2001年10月(H.13)第21回全国豊かなうみ作り大会が開かれ、天皇皇后・両陛下が行啓幸に・・ 日本丸も優雅なお姿を見せてくれました! |
 |
| そうそう、ゲートの脇に記念碑があります! |
| 天皇皇后両陛下が行啓幸の際に |
| 稚魚放流、式典がありましたが、 |
| このときの陛下のお歌が刻まれている。 |
|
| 立派な黒御影石の碑が2つある・・ |
|
 |
| 副碑は第21回全国豊かなうみ作り大会 |
| への天皇皇后両陛下、行啓幸の際の |
| 稚魚放流イベントなどが記されている |
| 放流した稚魚の名前もしっかり記して! |
|
| いいですね、こういうの、大歓迎です・・ |
|
 |
| 日本丸と、海鷹丸! こんな高名なお船も |
| 来航してくれましたよ! |
| お魚系の屋台や漁船のデモ航行もあって |
| なかなかのビッグイベントでした! |
| 撮影機は Olympus E-10(digital) |
| (2001年10月 :H13年) |
|
 |
| イベントの主賓です・・ もちろん日本丸! |
| 平成13年10月のご来航でした |
| 陛下より数日前・・ もち撮りましたとも! |
| 写真機、あれこれ、しこたま持ってった? |
| 撮影機は Olympus E-10(digital) |
| (2001年10月 :H13年) |
|