|
![](../gif01/bows_y.gif) |
![森の掲示板](../gif01/logo21.gif) |
![](../gif01/bows_y.gif) |
|
写真機やレンズに限りらずどんな話でも結構です、情報交換など頂ければ幸いです。 |
2003.12.20 |
身近な出来事や耳寄りな情報など、お気軽に落書きしてください!
|
|
TAKA@管理人
- 06/10/14(土) 11:24 -
|
|
|
|
▼woody_cosmosさま:
>こんばんは、ブログに時々、お越し戴いて感謝致します。
はい、引っ越されたんですね、ちょいちょいと、お仕事ぶり等?拝見させて頂いています、
とても楽しそうにお仕事されて最高ですね、がんばってください!!
そうそう、爺の丸秘?非公開ブログにお出でまし下さって・・どうして分かったんです?
>富士山には雪が似合いますね〜!
>申し訳なさそうな感じの、冠雪ですがカッコいいです。
>此処の所、大気が澄んでいたので遠方が良く見えました。
そうそうちょっぴり!初冠雪はこんなもん、これからが楽しみです、ライブカメラを見ながら
さて今日は何処へ出動!とか、、でも所詮にわかですから、9割は気だけで終わってし
まいますが、、
>また、懲りずにススキと月の画像です。
>今度はススキ全体の雰囲気を出したくて、縦構図にしました。
>タムロンSP60-300mmの古いレンズですがフレアーが発生しました。
>フレアーに月の模様が写ってます。135mm辺りの焦点です。
これだけ長いと大きいお月さん、、いけますね。なんだか肌寒くなってきた・・
>
>秋の穂でおなじみの、チカラシバにとまった、オンブバッタです。
>黒い毛の付いた、穂と思いきや、赤い小さな花が咲くんですね。
その小さな花がGood!ここんとこ虫ずくし?みたいですね、、またイナゴを・・
>
>赤いコスモスに、ヒラタアブが蜜を求めながら、周囲を飛んでおりました。
>ホバリングしている時に、何とか撮影できました。
これはいいタイミング! ホバリングっても一瞬でしょ! すごいです集中力!
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@36.133.148.210.dy.bbexcite.jp>
|
|
woody_cosmos
![E-MAIL](./image/email_icon.gif)
- 06/10/12(木) 22:48 -
|
|
|
|
TAKA@管理人様。
こんばんは、ブログに時々、お越し戴いて感謝致します。
富士山には雪が似合いますね〜!
申し訳なさそうな感じの、冠雪ですがカッコいいです。
此処の所、大気が澄んでいたので遠方が良く見えました。
お月様も、満月から3日程の間は綺麗に見えましたね、この様な条件でしたら、
夕方の日没前に、東京湾側へ出向いてシルエットの富士山の撮影をしたい所ですが
ブログにも書いて有る様に、仕事が足踏み状態なもんで・・・。
また、懲りずにススキと月の画像です。
今度はススキ全体の雰囲気を出したくて、縦構図にしました。
タムロンSP60-300mmの古いレンズですがフレアーが発生しました。
フレアーに月の模様が写ってます。135mm辺りの焦点です。
秋の穂でおなじみの、チカラシバにとまった、オンブバッタです。
黒い毛の付いた、穂と思いきや、赤い小さな花が咲くんですね。
赤いコスモスに、ヒラタアブが蜜を求めながら、周囲を飛んでおりました。
ホバリングしている時に、何とか撮影できました。
![添付画像](./file/moonsusuki.jpg)
【moonsusuki.jpg : 113.9KB】
![添付画像](./file/chikarashiba.jpg)
【chikarashiba.jpg : 83.4KB】
![添付画像](./file/hirataabu.jpg)
【hirataabu.jpg : 57.4KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>
|
|
TAKA@管理人
- 06/10/10(火) 15:10 -
|
|
|
|
:10月7日 この日、富士山には初雪があり、初冠雪になったそうです・・
撮影は翌8日、焼津新港中央部 下記写真の中段左端の逆台形埠頭から右方向です
空撮写真 http://taka-platz.s40.xrea.com/contents/yaizuoldport/image/x12yaizuport-04.jpg
画像1)
絶好の秋日和、この秋1番の快晴でした、2〜3日前の猛烈な低気圧の通過で、お空
が大掃除されちゃったのかな、雲ひとつ見えない! でも初冠雪が?遠い?見えない?
画像2)
実はここは、絶好の釣スポットで、爺もここでにわか釣り?しますが「写真して」富士山
をめでたのは今回が初めてです・・ 写真なら防潮堤の向こうがベストポイントだけど?
この日も釣り人で賑わっていましたが、海の中もカンカン快晴? 泳ぐ魚が丸見え状態!
黒鯛狙いですが、これじゃ釣果はいまいちでしょうね・・ あれ?雲が1粒・・ ぽっと出た!
画像3)
左手は外港埠頭の荷捌き所、中央は港北端の防潮堤、赤灯台までは「アオリイカ」に
「太刀魚」や大型「カサゴ」などなど・・ 美味しいお魚の好ポイントです!
右手には 日本平山麓に箱根山、更に右には伊豆半島と、ぐるりと丸見え!実に見晴ら
しが良かった!
画像4)
初冠雪!ちょっとよってみると、うん、見えますね、去年は強風ですぐに消えちゃいまし
たが・・ 今年はどうかな?時期は去年より数日?遅いですね、これからどんどん降り積
もる、、いやいや違います、降ったり溶けたりで一進一退、すぐに冬景色にはなりません。
ということで、今年ももう10月、これからは「写真する」季節ですね、この富士山の裾野も
紅葉が始ります、3〜5合目付近の唐松の紅葉が楽しみです・・ 今年も行こうっと!
![添付画像](./file/x9c740uz080045.jpg)
【x9c740uz080045.jpg : 93.2KB】
![添付画像](./file/x9c740uz080001.jpg)
【x9c740uz080001.jpg : 89.7KB】
![添付画像](./file/x9c740uz080046.jpg)
【x9c740uz080046.jpg : 93.2KB】
![添付画像](./file/x9c740uz080015.jpg)
【x9c740uz080015.jpg : 56.8KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@211.133.148.210.dy.bbexcite.jp>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
|
TAKA@管理人
- 06/10/10(火) 14:51 -
|
|
|
|
▼woody_cosmosさま:
これ、いかにも、秋の風物詩いいですねー、ブログ引越しおめでとうございます。
>今日のお月様とススキの画像、イナゴバッタの画像を投稿させて戴きます。
>ススキと月、FA☆300mmF4.5EDレンズで、1/8秒露出です。
>イナゴは100mmマクロ、背景は赤紫のコスモスの花です。
お月様!あれ?なんか足りませんね、、そうそうお団子! 美味しいですよあれ!
それに、イナゴって云えば、、あはは、この間、頂いちゃった? 旨かったー
あれあれ・・これはとんだ失礼を!?
でも、やっぱり秋は、食い気?ですかねー、、げすな、想像で、ごめんなさい・・
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@211.133.148.210.dy.bbexcite.jp>
|
|
woody_cosmos
![E-MAIL](./image/email_icon.gif)
- 06/10/7(土) 23:32 -
|
|
|
|
TAKA@管理人さま
やっと、秋晴れに戻りましたね。
昨日の嵐のせいで、コスモスが何本か倒されましたので、株を起こして支柱で支え
直してやりました。まだまだ、モデルさんには、頑張って戴かないと・・・。
しかし、今日の青空の真っ青な事、標高の高い高原で見る空の如くでした。
夜になれば、お月様の眩しい事、驚きました。
地平線から、登ったばかりの月があんなにも、輝いているとは。
ススキの穂に、月光が透過して綺麗でしたよ。
今日のお月様とススキの画像、イナゴバッタの画像を投稿させて戴きます。
ススキと月、FA☆300mmF4.5EDレンズで、1/8秒露出です。
イナゴは100mmマクロ、背景は赤紫のコスモスの花です。
![添付画像](./file/susukimanngetu.jpg)
【susukimanngetu.jpg : 131.4KB】
![添付画像](./file/inago.jpg)
【inago.jpg : 77.5KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>
|
|
TAKA@管理人
- 06/10/4(水) 20:00 -
|
|
|
|
▼woody_cosmosさま:
>こんばんは、秋らしい陽気と言いたい所ですが、お天気が良くありませんね〜!
>やっと、今日は陽が差しました。
>秋晴れが続かないので、ちょっぴりですが、疲れますね。
ですねー、、夏の疲れ!っていっても爺は毎日休日?疲れないって、でも、やっぱり暑さ
疲れありますよね、早くすっきり秋晴れと紅葉かないかなーっと待っています、、
>そう、この前ここの、掲示板で話題になっていた、昔の航空写真が掲載されている、国土交通省HPを閲覧してみましたら、昭和49年の我家(建築中で骨組み!)や、通っていた小学校の校舎が木造だった様子など、懐かしい気持ちになりました。
>その頃は、両親も健在で平凡な家庭?でした。少し、目が潤みました〜。
あっ、それは良かったですねー、、意外なところが写っていたりで、興味深いですね、発見当時はしばらくいじくりまわしていましたよ、
>さて、秋らしい画像(今度はリサイズしてあります。)を貼らせて戴きます。
>今度も、しつこくレフレンズのリングボケが有りますので、お許し願います。
>最初の画像は、中心の草の穂先にカメムシが、しがみ付いてます。
>バックの赤い色は、リングボケした彼岸花です。
おっ、出ましたね・・ いや出しましたね、リングボケ、これぞ反射!の主張ですよね、、
でもこれ、ものすごくシャープですね、もうすこしふわっとするかと思ったんですが、絞り無しでf:8位ですか? きれる!!
>
>もう、一枚は今朝、撮影した家の玄関前の、コスモスです。
>もわ〜とした、感じが綺麗でした。100ミリのマクロレンズです。
これこれ、ふんわりが、、ロゴとあって、いつみても可憐でいいですね、こちらはこれからですがユラユラで苦労しますよね、、
>
>3枚目は、家の北側にある、農道の先に見えた虹です。雷雨の後の出来事でした。
>ペンタDA16-45mmF4ED-ALレンズ使用、45mmでトリミングしました。
やー・・久しぶりに虹ですかー、でも周りのロケがあってこそですね、いいなー、こういうの、あれ?家の北側って・・ ぐるりこんな具合?ますます、、羨ましいー・・
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@151.129.210.220.dy.bbexcite.jp>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
|
woody_cosmos
![E-MAIL](./image/email_icon.gif)
- 06/10/3(火) 23:12 -
|
|
|
|
TAKA@管理人様。
こんばんは、秋らしい陽気と言いたい所ですが、お天気が良くありませんね〜!
やっと、今日は陽が差しました。
秋晴れが続かないので、ちょっぴりですが、疲れますね。
そう、この前ここの、掲示板で話題になっていた、昔の航空写真が掲載されている、国土交通省HPを閲覧してみましたら、昭和49年の我家(建築中で骨組み!)や、通っていた小学校の校舎が木造だった様子など、懐かしい気持ちになりました。
その頃は、両親も健在で平凡な家庭?でした。少し、目が潤みました〜。
さて、秋らしい画像(今度はリサイズしてあります。)を貼らせて戴きます。
今度も、しつこくレフレンズのリングボケが有りますので、お許し願います。
最初の画像は、中心の草の穂先にカメムシが、しがみ付いてます。
バックの赤い色は、リングボケした彼岸花です。
もう、一枚は今朝、撮影した家の玄関前の、コスモスです。
もわ〜とした、感じが綺麗でした。100ミリのマクロレンズです。
3枚目は、家の北側にある、農道の先に見えた虹です。雷雨の後の出来事でした。
ペンタDA16-45mmF4ED-ALレンズ使用、45mmでトリミングしました。
それでは〜!
![添付画像](./file/500higanbana.jpg)
【500higanbana.jpg : 87.1KB】
![添付画像](./file/asakosumosu.jpg)
【asakosumosu.jpg : 60.1KB】
![添付画像](./file/niji2.jpg)
【niji2.jpg : 63.8KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>
|
|
TAKA@管理人
- 06/9/30(土) 17:03 -
|
|
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@173.144.210.220.dy.bbexcite.jp>
|
|
TAKA@管理人
- 06/9/25(月) 15:08 -
|
|
|
|
写真を追加します、 改めて見上げたかまぼこ屋根は、かなり悲惨なお姿になっていた!
1)なんと!北側のかまぼこ屋根がなくなって高草山がすそまで見える様になっちゃった、
2)おやおやこっちは、骨だけになってる、正面市場の南の端っこのかまぼこ屋根です、、
3)こっちは、かろうじて皮が付いてる?でも穴だらけ、正面市場の北の端っこの屋根です
4)綺麗さっぱりは東側岸壁、旧市場スペースです、ここも高草山が見えるようになった!
5)東側岸壁から北岸壁を、ほんとさっぱりしちゃいました、この後何が出来るのでしょう?
※注 :参考までに、焼津旧港の取り壊しの経緯は・・
平成17年10月焼津漁協は“焼津旧港を平成18年から順次取り壊す”予定を県及び焼津市役所に出したそうです。
東洋一の規模で昭和29年に焼津港が開かれて以来、あの特有のかまぼこ屋根の景観を持った漁港の中心、中港地区は水産の町焼津の特色として、歴史を刻んできました。
一方で「焼津旧港を残したい、、残して欲しい!」という声もあって「旧港活用を考える会」の皆さんなど、署名を集めて運動を始めておられるようです、、
![添付画像](./file/x9c740uz_9230089.jpg)
【x9c740uz_9230089.jpg : 95.2KB】
![添付画像](./file/x9c740uz_9230067.jpg)
【x9c740uz_9230067.jpg : 95.2KB】
![添付画像](./file/c740uz_9230037.jpg)
【c740uz_9230037.jpg : 93.5KB】
![添付画像](./file/c740uz_9230036.jpg)
【c740uz_9230036.jpg : 104.7KB】
![添付画像](./file/c740uz_9230034.jpg)
【c740uz_9230034.jpg : 101.7KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@182.129.210.220.dy.bbexcite.jp>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
|
TAKA@管理人
- 06/9/25(月) 13:36 -
|
|
|
|
:焼津港のシンボルだったあのかまぼこ屋根が消えてしまう! 遅ればせの現地レポなど!
おなじみ 焼津旧港の魚市場とかまぼこ屋根の解体が始っている、船溜りをコの字に囲む
3棟のうち2棟はすでに解体、消滅! 現在は漁協のあった正面の建物だけが残っている
旧港魚市場の廃止とともに、老巧化が激いかまぼこ屋根は取り壊される事になっていた、
焼津港といえば、遠く江戸の昔の八丁櫓かつお漁船に始って・・ 近代ではマグロの遠洋漁船の母港として、一世を風靡し続けた・・ 日本でも有数の漁港&魚市場だけに、
いつの間にか記憶に焼き付いた、懐かしいあのかまぼこ屋根が消えるのは寂しい限りで!
http://www.yaizu-gyokyo.or.jp/gyo_history.asp http://www.yaizu-gyokyo.or.jp/
焼津港界隈の航空写真を拝借しました!静岡県のHPの焼津港管理事務所ページから、
これが「焼津・新港地区」写真です http://www.pref.shizuoka.jp/nousei/ns-46/photo-4.htm
右上の瀬戸川に近い「コの字の入江が」”旧焼津港”今の内港です、右下は昭和後期に
拡張された”外港”中段の中央から左よりが、平成になって拡張された”焼津新港”です、
新港では平成13年に、第21回全国豊かなうみ作り大会が開かれ、稚魚の放流に天皇
皇后、両陛下のおいでを賜り・・ 合わせて、あの優美な日本丸ほかの入港もありました。
幸い?写真が少し古く、旧焼津港をコの字に囲む魚市場の屋根は解体前!まだ見えています、、屋根のかまぼこ形は? うん、そう思って見れば、そんな風にも見えるかな・・
添付写真は、
1)慣れ親しんだ旧魚市場正面右手(南側)、解体を待つ現在のお姿、かまぼこ屋根は?
右端に・・裏手に岸壁がある、その昔2階漁協の一角に漁業無線局(JFF)があった!
2)これが話題の「かまぼこ屋根」です、旧魚市場正面の左端(北端)です、1)の2階建
て漁協の建物を挟んで右端(南端)にも同じスタイルで配置し、両翼を構成しています、
他に北側と東側 市場にも同じかまぼこ屋根があり正面の2棟に加えて計4棟あった!
3)解体工事の告知板 正面からは対岸、東側の旧市場岸壁の端に立つ、背後にあった
かまぼこ屋根はすでに解体済み! ここも綺麗さっぱり更地になってる!
4)これは解体前・・正面左手の北側旧魚市場より正面裏手の岸壁とかまぼこ屋根を望む
(2002年 JFC in 焼津 Off会の頃、超小型35mm判銀塩機 Chinon Bellam で試写)
5)4)と同じ位置、かまぼこ屋根はすでに撤去済み、更地になった旧魚市場スペースです
なんともさっぱりしちゃってさ!・・ 寂しいなー、、
6)崩壊直前のかまぼこ屋根! 正面の旧魚市場、左端(北端)穴だらけでボロボロ今にも
崩れ落ちそうだ・・ こうなると早く引退させて上げたい気にもなってしまう?
実は爺にとって、もう一つ忘れられない思い出が・・ ここには、日本で最初の漁業無線局があったのですが(記憶では、コールサインはJFF? 現在は県漁業無線局へ統合 JFG)
中学時代のある時ここを見学し、とてつもなく早い(和文で80〜90字/分)モールス信号
を聞きながら談笑し、他方で紙に電文をすらすら書き下す通信士の姿を見てびっくり仰天!
どうして!あんな事が出来るんだろ? よし!俺も商船の通信士になろうっ!と、、密かに
決心したとか・・ (当時は自分も、必死になってモールス符号通信の修行中だったので)
以来、好きな弱電分野でも、通信や通信機器の道へ進む事になる 原点の出会いだった!
ここを http://www1a.biglobe.ne.jp/jfg/index.html 開くと、廃止された懐かしいモールス信号!
(cq cq de jfg jfg)=各局 各局 こちらはjfg jfg と打ってくる! 定番の「一括呼び出し」です、
特定の時間/周波数をワッチする複数局を1度に呼びます、ご興味があればどうぞお耳を!
![添付画像](./file/x9cand60si_6732.jpg)
【x9cand60si_6732.jpg : 65.6KB】
![添付画像](./file/x9cand60si_6727.jpg)
【x9cand60si_6727.jpg : 66.0KB】
![添付画像](./file/x9cand60si_6638.jpg)
【x9cand60si_6638.jpg : 120.9KB】
![添付画像](./file/x9Bellami009_.jpg)
【x9Bellami009_.jpg : 40.1KB】
![添付画像](./file/x9cand60si_6609.jpg)
【x9cand60si_6609.jpg : 72.9KB】
![添付画像](./file/x9cand60si_6721.jpg)
【x9cand60si_6721.jpg : 100.8KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@182.129.210.220.dy.bbexcite.jp>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
|
TAKA@管理人
- 06/9/24(日) 13:55 -
|
|
|
|
▼woody_cosmosさま:
ご来森、感謝致します!レンズ遊びはこのHPの原点でありましたが、すっかり忘れて!
>先日は、ブログに書き込みを賜りまして、誠にありがとう御座いました。
すごい人気ですね、瞬く間に愛好家が集結、、いや元々ですか、工房も大繁盛ですね!
ご苦労が報われますね・・ またお伺いさせて頂きます、
>禁じられた?遊び!は沢山、実行してくださませ〜!
>EOS-Dに、プラナーの組み合わせは、定番とも、憧れとも言える様な、コンビネーションですね。
はい、まさに忘れた病気の再発ですが、、今度はスペック撮りでなく、、のんびりと静物
でもトレースしようかと思っています、、 実は動く奴は至難の技でして、はなから諦め・・
>柔らかさと、シャープさを兼ね備えた、バランスの取れた描写ですね。
>ジュピター9も評判の良いレンズ、私も興味が有ります。
ヘキサノンの50mm系にこの2本にを加えて、森の大好きレンズ達です ○△ズミ◇ロン
なんていわずに、、身近なレンズでお遊びを! 至って安上がりに出来ていますので?
>このクラスのレンズ、ペンタ用には「タムロンSP90mmF2.5」しか、所有してませんが、やはり違いますね、マロ味?でしょうか、レトロチックながらきちんとした写りをしてくれてますね。
SP90mmは正にお宝級!だそうですね、まだ巡り会っていませんがいずれ何処かで!
>レンズ遊びは、デジタルでも楽しめますから、今後も沼に漬かる様な位に遊んで戴きたく存じ上げます〜!
はーい! 細々ですが、気長に・・ 濃厚に? 禁じられて? 遊ばせていただきま〜す!
実は、当初は銀塩とパラ撮りでスペック比較に明け暮れ!でも最近はデジでしか遊ばな
くなってしまいました・・ 奮発して買い込んだNikonのフイルムスキャナは大あくびです!
今の銀塩写真、お店のラボシステムにかかってしまうと、少々怪しくても見事!綺麗?に
仕上げますね、さすがにピンボケだけは、めいっぱいシャープネスしてもNGのようですが
ラボシステムってすごい!自動フイルム現像も自動プリントも発色を含めて勝手に修正?
ここを気にして調べると、自動現像の後はデジタル取り込み&デジタルプリント仕上げ・・
それも綺麗優先 自動修正? 実に綺麗な写真になっちゃう! フイルムスキャナでデータ
化してからプリントまでは、なんの事はない、デジカメと全く同じデジタル処理ですよね、、
(失礼!ここwoodyさんの専門分野でしたね?)同じフィルムを違うお店へ出すと面白い!
こうなると、僅かなレンズのくせがどうのこうの?なんて全くナンセンスな話です!それも
EやLサイズでって比べられっこないのにね・・ (なぜか時々この手の論争を耳にします)
作品にするなら、自家現像の上フォコマートあたりで引き伸ばして手焼きしてくれますが、
めっぽう大きく伸ばさないと! それに今度は個人差が+?お代もお高いし、遠慮します
ゆえにラボのデジ画像に微妙なディティールを求めるなんて、元々無理な話!と再認識、
とはいえ、今更モノクロで自家現像!焼き焼き?と・・ まさかー! そこまでお熱ないし・・
そこで、デジ撮ですが、デジ画像同士なら撮影から画像生成までを、同じ条件にすれば、
銀塩的な不確定要素がなく、純粋にレンズ要素だけで レンズAとレンズBの正規対比
が出来ますよね! ゆえに・・ 少なくとも爺の実験では、断然 デジの方が分かり易い!
>添付画像は今日、庭の金木犀の花の香りがとても、良かったです。
>カエル君も気持ち良さそうでした。
>レンズは珍しく、シグマのアポマクロ・スーパーII70-300mmのマクロモードにて、撮影致しました。
おっ!これはおもしろい絵ですねー、かえる君、何を思う? 金木犀が匂ってきそうですね、
これだけ大きい、とさすがにきめ細かいお肌がなまめかしい?・・
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@163.7.138.58.dy.bbexcite.jp>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
|
woody_cosmos
![E-MAIL](./image/email_icon.gif)
- 06/9/22(金) 21:12 -
|
|
|
|
TAKA@管理人様、こんばんは。
先日は、ブログに書き込みを賜りまして、誠にありがとう御座いました。
禁じられた?遊び!は沢山、実行してくださませ〜!
EOS-Dに、プラナーの組み合わせは、定番とも、憧れとも言える様な、コンビネーションですね。
柔らかさと、シャープさを兼ね備えた、バランスの取れた描写ですね。
ジュピター9も評判の良いレンズ、私も興味が有ります。
このクラスのレンズ、ペンタ用には「タムロンSP90mmF2.5」しか、所有してませんが、やはり違いますね、マロ味?でしょうか、レトロチックながらきちんとした
写りをしてくれてますね。
レンズ遊びは、デジタルでも楽しめますから、今後も沼に漬かる様な位に遊んで戴きたく存じ上げます〜!
添付画像は今日、庭の金木犀の花の香りがとても、良かったです。
カエル君も気持ち良さそうでした。
レンズは珍しく、シグマのアポマクロ・スーパーII70-300mmのマクロモードにて、撮影致しました。
![添付画像](./file/%8E%CA%90%5E00212.jpg)
【写真00212.jpg : 1.6MB】
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>
|
|
TAKA@管理人
- 06/9/21(木) 21:08 -
|
|
|
|
:忘れた頃の「禁じられた遊び」再来です、といっても最近は当たり前になった感があり!
禁じられたって? 今じゃ珍しくもない、写真機する人?の 単なる外レンズ遊びですが、
久しぶりにツアイスのプラナー50mm f1.4 と旧ソ連製の定番?ジュピター9 85mm
f2.0(ツアイスゾナーのコピーとされるあれ)をりんご畑へお連れして遊んでもらいました
もちろん、今では当たり前の市販のマウントアダプターで、EOS-D60にくっつけて、、
具合のいいことにEOSでは絞り優先モードで、手動絞りにシャッター速度が連動してくれ
ます、、但し開放側〜小絞り側まで連動カーブが一致していないので、絞り値に合わせ
て露出補正値を変える必要があり、かなり面倒な作業を伴うのですが・・
そこはデジ機ですから、、試し撮りで上がりを確かめながら設定すれば良いのですから?
もっとも、こうなるとほとんどマニュアル露出の世界ですが?
で、写真は浜北のりんご園にて、禁じられた遊びの結末です、たった数枚のそれもウェブ
サイズ、、それでも両レンズの「おはこ」の端っこがそこそこ見える・・ いかがでしょうか?
1〜2枚目はプラナー、絞りは2.8、、 4〜5枚目はジュピター9です、こちらも絞りは2.8
なにゆえに、2.8かって? 単純にフレーミングの後の絞り込みを忘れやすいので、2.8の
ままピント合わせしてるからです、 マニュアルレンズはやっぱりここが面倒なんですね!
まあこのレンズの特徴が出やすい絞り値なので、あえてものぐさ? ですが・・
なおピントが甘いのはレンズのせいじゃなく、爺の目玉のせいです、ご愛嬌でご勘弁を!
思えば昔、EOS-DにヘキサノンAR に始ってタクマーや旧ソ連他のM42系海外レンズ
やツアイスのY/C、、それにニコンのFにキャノンのFDマウントレンズなど、、
少ししかなかった市販マウントアダプターでは飽き足らず、無い物や高価なものは自作
したり、各社の中間リングを改造してアダプター化したりで、結構遊んだものでしたが、、
そうそう・・マザーボデーとしてEOSを選んだ理由は、レンズマウントのフランジバックが
44mmと短く、開口が大きくてふところが広い事、人気機種で大量に出回っているので、
部品も安く、ジャンクボデーやレンズなどの工作材料が簡単に手に入るから・・
しかし、最近はフォーサーズ規格 バックフォーカスが40mmそこそこのマウントが出現
するに到って(当然こっちの方が有利)EOSマウントに強敵が出現(Olympus-E300等)
純正品はOM対応のみの様ですが、サードパーティーから 各社マウント対応アダプター
が、ぽんぽん発売されて・・ にわかにマザーボデーの定番!になりつつありますね、、
ただEOSに比べると開口径や懐が小さく、レンズによってはミラーに干渉する様ですが、
それでも自作するよりは優位、また例えば、旧コニカのヘキサノンの様にフランジバック
の短いレンズでは、無限遠を出す為の補正レンズが不要になるメリットも大きいですね!
元祖?重連撮影を含め、画角が2倍とかなり狭くなる事を除けば、やはり狙い目ですね、
とか!”禁じられた遊び”にはまこと具合の良い機種です、、喉から手が出ていますが・・
![添付画像](./file/x9cand60pl_6399.jpg)
【x9cand60pl_6399.jpg : 79.7KB】
![添付画像](./file/x9cand60pl_6370.jpg)
【x9cand60pl_6370.jpg : 68.0KB】
![添付画像](./file/x9canpg1_5988.jpg)
【x9canpg1_5988.jpg : 204.5KB】
![添付画像](./file/x9cand60jp_6415.jpg)
【x9cand60jp_6415.jpg : 72.8KB】
![添付画像](./file/x9cand60jp_6427.jpg)
【x9cand60jp_6427.jpg : 72.8KB】
![添付画像](./file/x9canpg1_5985.jpg)
【x9canpg1_5985.jpg : 232.9KB】
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@230.129.210.220.dy.bbexcite.jp>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
|
TAKA@管理人
- 06/9/21(木) 0:00 -
|
|
|
|
▼woody_cosmosさま:
ブログ開設おめでとうございます! 早速拝見、さすがのセンス! 定期購読を登録
しなくっちゃ!
>K-10Dの、サンプル画像が中々、アップされませんですね〜!
>海外のHPには、ありましたが調整後の機種での画像がまだなんです。
>楽しみにしておりますが・・・。
うわー、入れこんでますね、情報、見れば見るほどいい機械ですねー、困ったなー!
>
>画像は今日、撮影しました庭のコスモスです。
>久し振りに、500mmのレフレックスレンズを使用しましたが、リングボケは殆ど、
>出ておりませんね〜。
あれは出す気で出さないと、でもないか? にぎやか丸?は個人的にはあまり好き
じゃないですが?
>風が中々、止まずにチャンスを待つのも、疲れます。
>コスモスの花は、揺れやすいですが可愛いもんです。
あはは、、苦労しますね、、洗濯バサミと園芸ワイヤー? 小道具、必須ですね??
>ところで、遅ればせながらブログを開設させて、戴きました。
>http://geocities.yahoo.co.jp/gl/woodben2
>です。
>仕事や趣味など、拙い内容では御座いますが、宜しくお願い申し上げます。
おめでとうございます、こちらこそよろしく。 こちらへも変らぬご出馬をお願いします!
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@43.106.111.219.dy.bbexcite.jp>
|
|
woody_cosmos
![E-MAIL](./image/email_icon.gif)
- 06/9/20(水) 22:54 -
|
|
|
|
TAKA@管理人様、こんばんは。
K-10Dの、サンプル画像が中々、アップされませんですね〜!
海外のHPには、ありましたが調整後の機種での画像がまだなんです。
楽しみにしておりますが・・・。
画像は今日、撮影しました庭のコスモスです。
久し振りに、500mmのレフレックスレンズを使用しましたが、リングボケは殆ど、
出ておりませんね〜。
風が中々、止まずにチャンスを待つのも、疲れます。
コスモスの花は、揺れやすいですが可愛いもんです。
ところで、遅ればせながらブログを開設させて、戴きました。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/woodben2
です。
仕事や趣味など、拙い内容では御座いますが、宜しくお願い申し上げます。
![添付画像](./file/%8E%CA%90%5E00170.jpg)
【写真00170.jpg : 1.0MB】
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>
|
|
TAKA@管理人
- 06/9/15(金) 14:22 -
|
|
|
|
▼woody_cosmosさま:
>私の場合は、作品を得る為のカメラを所有する事だと思いますので、デジタルを
>メインにして行く事が、今後の写真環境を考慮すると、その道しかなさそうです。
写真する人! 決まりですね、そうは言ってもwoody_cosmosさまは、元プロ!失礼、
現プロ、すべて心得ておいでですし、機材も生き生き!使い倒される事と思います!
ときにK10Dは「ペンタプリズム」に戻したんですね?更にフォーカシングスクリーン
は交換式・・ 何かMFレンズもカバーする指向があるみたいで、、ムズムズですよ?
それに縦型グリップを付けると、あのZ1のフィルにそっくりかも? 実は「Z1」は森の
初めてのAF機でした! あのAV・TV間を連続シフトする「ハイパーマプログラム」と
グリーンボタンで適正露出になるハイパーマニュアルにぞっこん!以降のMZ5まで
メイン機を務めた経緯があります・・ 懐かしいなZ1!あれ? お呼びじゃないよっか?
そうそう、ぶれない!が売りだそうで、これ大いに興味あり、今後の必須機能かな?
レンズも、フランジバックが同じ"K系"マウントは勿論"M42"で「フォーカスエイド」
が使えるときた、うーん・・ こうなって来ると無視できない? 森にも欲しい1台です!
>最低で¥150,000-ですね。何だかんだ申しましても、このクラスなら仕方ないので
>しょうね。
やっぱり、、1000万画素ともなると、御代もなかなかのものですねー、悩みますよ、
>フィルムカメラはペンタの3台、マミヤ645の2台、フジの645の体勢となります。
それそれ! 中判の領域は、35mm判のデジ機では、逆立ちしてもかないませんし、
それじゃって言っても、中判デジはまだ超高価でプロでも大変そう? でも、ここは譲
れないところですよね? もうしばらく銀塩の牙城でしょうか?
>デジタルはサイクルが考えられないほど、短いですし、更に高性能のデジ一が
>ペンタからも今後、発売される事でしょう。
ここが難しいところですね、かなり進歩し切ってもまだまだ右肩上がり 発展途上期、
新型機がどんどん出てきて、車みたいに更新and更新じゃ経済的にも大変ですしね、
最近の機種は新型との性能差が少ないので、格安の型遅れ狙い も案外得策かも
知れませんね、森ではもっぱらこの手に徹して・・ でもまだまだ高額で追いつけず!
>また、書き込みさせて戴きます。
ありがとうございます、お役に立てなくて、すみません・・ 次はGET and フィール等!
お待ちしてます! なんてプレッシャーを・・ 日々詳しい情報が出てきますね!http://www.dpreview.com/articles/pentaxk10d/
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@146.144.210.220.dy.bbexcite.jp>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
|
woody_cosmos
- 06/9/14(木) 22:57 -
|
|
|
|
TAKA@管理人様
こんばんは、ご連絡賜りまして、ありがとう御座います。
今朝辺りから、カナダ向けのペンタのサイト、デジカメWACTHなどにも紹介が
されてましたね。
早く、実機を拝みたい所ですが、来月まで我慢ですね。
バッテリーは専用リチウムイオンで残念ですが、このクラスになると単三だけでは
動作に無理があるようです。何しろ予備のバッテリー¥7,140-位らしいのです。
本体が¥119,800-、バッテリーグリップ¥21,000-位ですから、初期投資額も
最低で¥150,000-ですね。何だかんだ申しましても、このクラスなら仕方ないのでしょうね。
管理人様にお考えやお言葉を賜りたくて、書き込んでいただけた事もありがたく、
頭に入れさせて戴きました。
私の場合は、作品を得る為のカメラを所有する事だと思いますので、デジタルを
メインにして行く事が、今後の写真環境を考慮すると、その道しかなさそうです。
今所有している、キヤノンF-1,T-90やFDレンズ、Lレンズ、ミノルタX-700
やMDレンズやアクセサリーも数年間、使用していない現実や、オーバーホール
の難しさ、感光材販売の縮小など、信頼の置ける写真店が近くにない事など、
現実的な問題も多いです。
思い出多き、MF機材達には、愛してくださる方々にゆだねた方が幸せなのでしょう。今の私にはこれらの機材を維持していくだけの、余裕も無いのも事実ですから。元気なうちに切り替えして行こうと思います。
フィルムカメラはペンタの3台、マミヤ645の2台、フジの645の体勢となります。
デジタルはサイクルが考えられないほど、短いですし、更に高性能のデジ一が
ペンタからも今後、発売される事でしょう。
趣味を楽しむにも、やり難い時代になってしまいましたね、デジタルの恩恵其の物は大きいですが新たな関わり方を取り入れて行かざるを得ません。
最終的な結論は、来月後半ですが先程も中野にある、フ○ヤカメラの買取査定検索
でおおよその、買取額を調べました。
自営業始めると、以前の様なラボ勤めの様に、フィルム撮影は全く出来ませんね。
仕方ありませんが・・・。
この度は、本当にありがとう御座いました。
また、書き込みさせて戴きます。
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
|
TAKA@管理人
- 06/9/14(木) 22:08 -
|
|
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@37.133.148.210.dy.bbexcite.jp>
|
|
TAKA@管理人
- 06/9/13(水) 14:19 -
|
|
|
|
▼woody_cosmosさま
:こんにちは、なんとか涼しくなって、いよいよ秋の夜長の始りですね・・
>今月の26日に、ペンタックスK-10Dがフォトキナに合わせて、正式に発表される事になりました。
そうだったんですか、さすが早耳ですね、ペンタはファインダーの見え具合が売り!MFレンズ使うならこれっきゃないとか、、羨ましいです・・ 今度のも期待で出来そうですか? 面目ないですが、ちっとも知りませんでした!
Newマシン・・ 難しい話ですね、でもあえて森の勝手な意見を先に言っちゃいます、ここは
Ds2に免じて「手を出さないほうがハッピー」!かと思いますが・・
コレクター界では俗に「手を出さずに後悔するよりも手を出した後悔」をせよ!・・と言う名言もあるので、、なんと言えないですが、、
そういえばデジタルカメラの世界、1000万画素の競演ですね、一眼レフでは手ブレ補正だゴミ取りだって?まあにぎやかな事、売れ筋ならぬ売り筋? 一眼機だけとっても、どれがどうだか?追っかけきれなくなりました、、
でも、このあたりの機能って、、一眼レフへの誘導を含めて、誰の、何の為にでしょうかね?
ユーザーのニーズの様に装って、実はメーカーさんの売り上げ@利益確保の為、丸見え?
大方のユーザーが本当に、一眼レフを必要としているのでしょうか? フレーミングを今風にファインダーでなく背面液晶でやるんなら、、AFが当たり前の現行機でレンズ交換するからって、なんでも一眼レフでなきゃなんない!・・ じゃないはずですよね?
真面目にファインダーを覗いてフレーミングするにしても、高画質のEVFが無かった昔ならともかく、いまさらペンタミラーやプリズムを持ち出さなくても事たりるのに・・
(但し、MFレンズを使うなら、話は全く違って、大きな良質のペンタプリズムが必須ですが)
これは単に技術屋さんの自己満足の産物? みんな知ってるけど流されちゃう、ここが極めて不思議なところなのですが、、
で・・ 例によってあくまで独断で!無責任な、「森の独り言」をほざかせていただけるなら、
写真機選びって「写真する」のか「写真機する」のかの選択ではないかなーと思います??
:「写真する」日常的に子供やイベント、旅の記念写真、花や昆虫の標本写真を撮ったりが主体! スタイルや質感、お値段などが気になるものの、写真機自体は単に便利な道具であれば良く、写真や写真機のからくりなど、無用の長物・・
カメラは単に「写真を残す道具」で良いので、この意味では、最新の全自動デジタルカメラは格好の道具ではないでしょうか? 機種は:最新:最速:シンプル! がキーワードでしょうか
(実際には 使う機会もない様な、てんこ盛りの機能が、いやでもくっついてきちゃいますが)
ただし本物の作品作りをされる方は、じーっと見ていて、レンズがらみで会心の機材を選ばれるようですね、ジャンルや機構にこだわらず、ご自身の作品作りに 最も合う機種をズバッと選択、もとより・・ 違いが分かるグループ! woody_cosmos さまは ここのメンバーでは?
:「写真機する」こっちは全く別物の道楽の世界で「写真や写真機」と同じ言葉を使ってはいるが、全くの別の世界だと思います!
写真機を手に持って眺める事に、いじる事に・・ 写真機や写真の原理や機能を調べ廻って、個々の固体の生い立ちにまで思いをはせ、、調べる事までも楽しんでしまう!
手にする写真機は古い物が大半でAFやAEも無く、レンズに至っては自動絞りすらない昔のレンズをくっつけて、めんどくさそうに撮る事に その為に野山へ連れ出す事に楽しみがあるのですから・・ この辺り、端から見れば、やや奇印?
極端な場合は、フイルムがなくて写真が撮れなくても、いいんです! おかしいですよね?
でも道楽とはそんなもの :森では、前者を「カメラ」、後者の彼らこそ「写真機」と呼びたい!
ゆえに「写真する」おつもりならこの際、最適、最強の「逸機」を追っかけ確保すべきでしょう!当然! 垂涎のK10D狙い? また将来デジで一本化されるのなら、サブ機を残して、デジや銀塩機材の処分もありだと思います、
しかし「写真機する」なら・・ お手元にDs2が有るのだからNewマシンのスペックを楽しむ程度で、手を出し難い機種ではないかなー、と!
両方を楽しむおつもりなら・・ この際「写真する写真機」と「写真機する写真機」を、区分して、別々の防湿庫にでも保管されてはいかがでしょうか? =片目でK10D狙い?
実は森の「奇印」もこの両睨みです、でも、写真する写真機もD60やE10で今や古代機!
初期型ゆえに機能も最小限、画素数に至っては、たかだか600/400万画素ですが・・
他にはジャンク出身のコンデジ数台で事足りていて、、たいまい払って新型機へ交換の必要を感じていません・・
(でもフランジバック40mm前後のフォーサーズ機に食指がピクピク! マウントアダプター作りの夢も見て、はい! またしても盟友の背中かっ飛ばしにあって、目下防戦中とか?)
僅かなお小遣いは古いジャンク写真機やレンズに消え続ける、こんなトホホな状態ですが
のんびりと写真機して!楽しんでいます・・
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@38.133.148.210.dy.bbexcite.jp>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
|
woody_cosmos
- 06/9/12(火) 22:42 -
|
|
|
|
管理人様、こんばんは。
今月の26日に、ペンタックスK-10Dがフォトキナに合わせて、正式に発表される事になりました。
ご存知と思いますが、SONY製のセンサーの1000万画素、防滴・防振スイッチ等の
高耐久性ボディ、対静電気のローパスフィルター、シェイクリダクション、
Gショック?式のダストリダクション機能など、魅力が満載です。
10月後半には発売されるそうです。
欲しくなる機能です。
最近のカメラ稼働率、99%デジタルでフィルムは小学校アルバム撮影用のみ、
そんな状態です。
遊びで、FDレンズを手で持ちながら、DS2にくっ付けて撮影はした物の、やはり実用には程遠い、状態ですね。
マクロ?にしか、ピントも合わずで難しい状態でした。
此処までになると、流石に完全にメインをデジ一にしていくことで、コレクターしたMF一眼やレンズ、アクセサリーも防湿庫の肥やし状態になってます。
フィルム一眼もお手軽、しかも、性能面でも行けてる、ペンタックスのMZ-5,*istになってしまい、キヤノン、ミノルタは数年間もフィルムを通してやらない
状態です。(3年近く)
正直申しまして、ペンタのデジ一やレンズに更なる投資を考えると、手放して資金を作る事で機材と気持ちの整理が、そろそろ、必要になってきたような気持ちです。
ここ、数日は情けない話ですが、この事が頭から消えません。
機材のメンテナンスも考えると、動くうちに大切に使ってくださる方にお渡しした方が、カメラやレンズも幸せでしょうね?
頻繁に仕事の稼ぎを、趣味にはつぎ込めないので、気持ちはその方に傾きつつ、
しかし、苦労して?少しずつ、揃えた機材だからと言う、執念も少しは、残っております。
最後は、自分の判断で決める事と、判ってはおります。
私の我侭、勝手な事で、お手を煩わせて、誠に申し訳御座いませんが、
ご助言等をお聞かせいただけましたら、無上の喜びです。
宜しくお願い申し上げます。
大変、失礼致しました。
|
|
・ツリー全体表示
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221031005040.bbtec.net>
|
![](./image/_.gif) |
|
|
|
![](../gif01/10b.gif) |
管理人から見て誹謗・中傷等、明らかに不適切、迷惑な書き込みは
独断で削除いたしますので、あらかじめご了承下さい。 |
![](../gif01/10c1.gif) |
|
|
|
|